年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

大海で餌無き釣り糸を垂れる

2022年05月17日 | 宅老のグチ
地球という狭い所で頭の中は広大な宇宙を考える。エサの付いていない釣り糸で、透明な水の下で動いているさかな・真理を吊り上げようとしているが、他の人から見れば、エサも付いていないし、針の返しもないので気まぐれな真理・心理の揺れで、見物人は絶対に釣れないと見ていてすぐに消える。
 さかなを需要と見なすと色々な方法で需要を創生できる。多くの創生案は泥沼の腐敗したものからプクプク゚と水面に出るメタンガスの泡のようなもありそうだが、水面上の泡はすぐ消える。稀に残るのは記憶と記録に残る。

 長いデフレが終わりそうでインフレがやってきたが、老人の多い日本はまだ対応に準備が出来ていない。小麦由来の食品が値上げになるのに米系が比較的に安いのに需要が低迷していると感じる。さんま漁が重油の高騰で出漁をおさえているようだ。中国でも燃料油は高騰しているのでいずれ見通しの付かない遠洋漁業は減るしかない。ゼロコロナで中国飲食需要が激減し、どこかで副作用が現れる気がする。
 苦しくなると工夫が始まる。もっと平時にと思うがピンチはチャンスとなる。コロナで医療のおかしなことが国民に解ってきたが、まだ利権には勝てないようだ。そのうち国民が減れば、患者も減る。一年で60万人減るので10年で600万人へる。(5年ごとの国勢調査で区割りの案が出る)国会の区割り案を先送りすればするほど都市の議員が増える区割り案が地方議員の内輪の争いが増える。少ない予算は福祉に消える。もう福祉では保育園の増設から特別老人ホ―ムになる。地方が都市の老人保護需要を引き受ける促進法案が出そうだ。高い塀で囲み、位置情報のタグをつけさせ、ドロ-ンで徘徊者を監視し、コストを合法的に下げる。人間牧場となる夢を見た。ハーネスを身に着け、トイレなどを感知すると吊り上げられ、刺激を与え用を済ませる。風呂も同様で全自動洗浄乾燥機で体を清潔にする。人間扱いより、動物扱いとなる。車の洗車で手洗い洗車は高い。介護の依頼者は手洗いと全自動を介護で選ぶ時代が間もなくやってくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家で国会図書館の本が読めそう

2022年05月16日 | 宅老のグチ
ネットニュ-スで、国会図書館の入館カ-ドを作成した人は自宅のパソコンで絶版本が読めるというサ-ビスが5月から始まる。近所の図書館で昨年からこのサ-ビスが始まっていたが、1回の接続時間が30分ということでさらに印刷もできない不便さを感じていて、2回しか使わなかった。

国立国会図書館は、「国立国会図書館のデジタル化資料の個人送信に関する合意文書」(令和3年12月3日)に基づき、「個人向けデジタル化資料送信サービス」(略称:個人送信)を令和4年5月19日から新たに開始します。
これは、令和3年6月2日に著作権法の一部を改正する法律 (令和3年法律第52号)が公布されたことによるものです。この改正により、国立国会図書館はデジタル化した資料のうち絶版等資料をインターネット経由で個人に送信できるようになりました。
印刷できるのはもう少し後のようです。今は行ける日を予約し、人数制限があって、さらに本が出てくるまで時間がかかってよっぽでないと行く気にはなりません文献の引用から見当をつけ、出してもらうのですが時間が30分以上かかって研究者と学生しか行く必要性が感じなかった。住まいが東京なので交通費は無料に近いので苦ではないのですが都立中央図書館の方が利用しやすい。
 今持っている国会図書館の入館券は登録しただけで、もうメ―ルアドレスが変わってしまったのでパスワ-ド変更が出来ず今は使えない。再設定ということで一度国会図書館へ行って設定しに行くことになった。
 そこでシルバ-パスを使える交通機関で国会図書館を目指そうとしたが、新橋の豊洲市場行きのバス停が出発地の隣にあった。時刻表を見ると土日はバスが少ない過疎地並み。
都営三田線日比谷駅から歩いて、国会図書館を目指し、警視庁前の交差点で警視庁へ行ったのが間違えで、大回りとなった。前に訪問した憲政会館は建て替え中で令和10年位の完成だという。
 国会図書館の駐車場は狭く、そこから新館へ行って再発行の手続きをしようとしたら、3年利用しないと失効という。一度でも入場すれば本を借り出さなくても良いという。今後はログインすればその時点から3年となるようだ。帰りは都バスの国会議事堂前から乗り、JR新橋駅で降りる。後ろのバス停は豊洲市場行きだった。なお入館カ-ドは無料で作成。

 19日に始まったら明治期の本が読めそうだが、漢文の素養がないので眺めるだけかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金(カネ・キン)本位制

2022年05月15日 | 宅老のグチ
すこし前のニュ-スでロシアが西側の決済機構から排除され、金本位制の検討と疑わしい打診的な話が出て、すぐにロシアの金融担当者によって否定された。国の決済は原油とLNGの問題でまだ決済は続いているようだがいずれ戦争が長引きと不景気によって変化があるだろう。今のところロシアへの制裁で一番応えているのがスポ―ツ選手への対応だろう。経済の規模が小さく、消費社会は西側でロシアの選手はすでに広告効果がマイナスとなって、仮に世界一になっても広告にはロシア系選手は宣伝媒体に使用できないだろう。日本のテニス選手は賞金より広告で得た金の方が大きい。

  5月12日いきなり北朝鮮でオミクロン型コロナが報道され、全土が非常事態となり封鎖するという。中国の百度の報道では18000人の感染者が北朝鮮であったようだ。中国と北朝鮮の接している都市が感染情報があるのに、見事に北が制御しているとみていたが、鉄道輸送が始まると、やはり免疫のない人にはオミクロンは強い。北も多分と思うが中国製ワクチンは接種していると思うがオミクロンは免疫獲得効果かないようだ。
 上海の都市封鎖が長引き住民の不満が見えるが、ゼロコロナ政策の是非はともかく、偏食という観点から見ると、一度食の自由を長く経験した都市住民は制御された配給システムは戦時中でないと受け入れない。日本の戦時中は何が配給されるか判らないのに並んだという。ソ連も崩壊寸前に何もない店に並んでいた。その時は食の自由がないので確保した食糧を物々交換していたようだ。今の上海は隣家へ出ることも出来ず、食の不自由で廃棄食のあるという。
 江戸時代の日本は農民は殆ど一年中同じものを食べていて、お祭りの時などにハレの日の御馳走となる。つまり食は生きるためのエネルギ-補給であって食を楽しむことではなかった。中国も長い平和と好景気でかっての日本との戦争中に食で苦労した歴史を忘れたようだ。いくら抗日テレビドラマで日本軍に食料を奪われた苦労ももはや中国の年寄りの愚痴にしか聞こえないようだ。
 昭和のくらし博物館で戦時中の(すいとん)という食べ物が展示されているが今の人はダイエット食と勘違いしそうだ。あれで少ない食料を腹を膨らましていて食べていたので太目になるカロリ-がないのでみんな写真の女性たちはスリムだった。戦後の相撲取りの写真を見ると太っているとはとても思えない。大きい筋肉質の力士の姿が残る。
 食の提供システムで、消費者の意向を無視すると、意外と安い値段となる。軍隊とか病院食は安い単価となる。ところが一般人は毎日決まった物だとおいしくても飽きる。旨いものは毎日だと飽きる。これが飢餓状態になると食からエネルギ-補充となって我慢できる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

75歳からの新高齢者免許更新 5月13日から

2022年05月14日 | 宅老のグチ
70歳の直前時に高齢者運転免許更新教習を受けていた。不思議な感覚だった。その時はまだ69歳だったので、普通の書類を書く時の年齢は69歳だった。まだ築地市場の移転騒動の時で移転時の混乱が予想されていたので、いつでも退社できるように仕事を引き継ぎつつ、雑用を引き受けていた。通常の仕事は若い人に任せ、給与も下げて、いきなりの生活水準の引き下げで、勤労意欲の減退をさけていた。
 高齢者講習を受けた江東区の木場駅付近の中央教習所は、築地市場に車を置いて行った。都区内の教習所付近には駐車場がなく都内では比較的に近く、電話予約を入れたら、周辺区なのにという感じで教習所の予約係の女性から思われた気がする。何しろ後に団塊の世代が待っているので、都内では少ないとはいえ70歳になっても、意地で免許更新をする高齢ペ-パ-ドライバ-も多数あると思っていた。高齢者の運転免許はある意味では健康証明書であると感じる。午前9時から始まった教習が事故映画を見たり、ゲームセンタ-の運転シュミレ-ションのようなのがあったりして、楽しんだ。この教習は落とす教習ということでなく、自分自身の運転技能の劣化を自覚させる目的があったと感じる。どんな運転をしても、普通の若い人より、少し反応が落ちていると教官が言っているように思える。目の劣化は20歳以前から始まるという。それを運転経験で劣化を補っている。教官が言っていたので時代が変わったというのは,すべてがオートマ車でマニュアル車はなかった。さらに止まったままハンドルを動かし車輪を動かすことに今はなっているようだ。多分タイヤやハンドルの機械が丈夫になったので良いのだろう。昔は車を動かしながらハンドル操作をする指導を受けた。
 午前9時から12時直前に終わり、築地市場に止めた車に戻った。講習終了書は一応連番の公文書という話で終わった。中の講習で身分証明書感覚の人がいて、東京では社用の人以外運転は必需資格とは思えないと思った。80歳まで乗るかどうかは今は判らないが介護の状況では次の更新もあると思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超早い梅雨入り 1963年

2022年05月13日 | 宅老のグチ
 テレビの天気予報の通り、朝から雨。梅雨入りかそれとも走りか、今年は五月晴れが期待できない。コロナとウクライナ。気分はどんより。
1963年の梅雨入りは5月6日で明けが7月24日で降水量は114%という。当然このような長い雨季なら梅雨の中休みも長い気がする。これで昨年の豪雪による貯水もあって、水不足はないだろう。あとは畑に水がたまり、そこで晴天で気温が上昇すると、野菜に病気が出る。農薬散布しても雨で流され、それでなくとも高騰している食品に追い打ちをかける。普通なら中国から野菜が日本へ入ってきて野菜高を抑えるのだが、オミクロンで無理かもしれない。
 1963年は東京オリンピックの前年で、東京中が工事中だった。東京は平年より約1箇月早かった。 この長雨により麦、野菜、果樹、工芸農作物を中心に農作物に被害が発生した。このような記憶を持っている業界の長老が豊洲と大田にまだいるかもしれないが当時と今の野菜産地は異なっているし、物流もあって北海道が良いと思う。ネットで調べるとこの1963年の梅雨入りが 全国でまちまち過ぎて翌年から気象庁が梅雨入り宣言の主導になったようだ。

 今から予想できるのだが不確定要素が多すぎて、年間の為替の相談を今頃は話し合っていて、必要なら為替予約をしていた。今月末には中国のラッキョウ農家の作付け支援をするが港湾が混乱しているので早めの手配になるかもしれない。
 雨が多いと梅の実が太りすぎ、木に負担がかかって,風による落果も想定できる。これは不幸な予想で風が強くないところもあって、落果状況はまちまちとなる。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治20年の頃

2022年05月12日 | 宅老のグチ
久しぶりに広尾の都立中央図書館へ予約していきました。大江戸線麻布十番駅から商店街を抜け、寺の多い坂道を登ってゆくと行くと、アルゼンチン大使館前にマンションの建設予定地と変わっていました。この辺は韓国大使館の前も広い空き地となっていて、韓国大統領が変わったのでいずれ大きな建物が出来るだろう。15分ほど歩いて有栖川公園の中についた。前にはなかった公園内の座るところが増えた。まだ人数制限があって、図書館内は閑散としていた。この頃根気力が衰え、一回の読書は3時間過ぎると眠くなりあくびが出る。目的はフレイル予防のための図書館通いで、明治の初期の世相を知ることで、福神漬の命名に関わる時代背景、人物関連の解明と、言論弾圧を避けるため比喩・寓意を探ることである。学者ではないので期日制限がなく、天気に合わせて行動している。図書館で貸出票で団団珍聞(まるまるちんぶん) 複製版19巻 (587〜614号(明20.3.12〜9.17))を出してもらい読む。
 明治の20年の新聞記事で。日本の人口が3800万人だった。まだ台湾が日本でなかったので今の人口と比較できる。すると男女比は今とほぼ同じで出生者数が100万人程度で、死亡者数が80万人となる。1年で日本の人口が20万人ほど増える計算となる。大正・昭和の時代の人口推移を知っているので。この明治という時代に西洋の医学が本格的に日本に入り医事行政が統一化された気がする。そこに日本の人口急増の原因は乳幼児の死亡の劇的改善があったと思われる。今から思うと、武士が消えた江戸の町の武家屋敷跡地で牛乳を出す牛を飼っていたことに驚く。冷蔵庫のない時代では生の食品は地産地消となるしかなく、それも横浜とかの異国人居留地から始まり、体に良いという宣伝が行われていた。ビールの宣伝も同様だった。
 テスラのマスク氏が日本は消える国と言っていて、識者は同感と思っているようだ。彼の言い分だと今の日本は一年で亡くなる人が140万人で産まれる人が84万人ほどで毎年60万人ほど人口が減る。さらに日本・台湾・中国は移民には難しい所があって、韓国でも同様だろう。これは古代からある族譜の影響からあるかもしれない。中国では孔子の子孫という人がいて、系図もある。日本ではこのような系図を持っている家庭は少ないし、信頼する系図とは言えないようだ。その難しさは、福神漬の命名由来を調べていて、婿養子が優秀な人が多く、婿となった人の結婚以前が不明な事例が多々ある。幕臣の長子はただ家名を残す用途であって、家人が失業しないための子孫であった。
 コロナ対策で高齢者優遇の政策は彼らが投票権を持っているだけで優遇されている。もう冷静になる時期が来たようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想定寿命または余命

2022年05月11日 | 宅老のグチ
日本経済新聞2022年5月7日に想定寿命という言葉があった。ネットで調べると、日本語より英語の例が出てきて、a person's expected life span というようだ。用例から機械とかの製造者の製品寿命のようで、よくテレビ等が製造終了後の10年間は部品保管と言っているようなものらしい。これを人間用に使い始めて生命保険の勧誘に使っているようだ。これでは老後資金の2000万円では足りなくなる計算となる。しかし想定寿命の計算は平均ということで中身と自分の人生設計に合わせると、金融関係の営業マンや詐欺師の餌食となりそうだ。
 人生が終わりの頃になると、不都合な将来が想定できるようになって、そこに今までの人生でのこだわりと矛盾するようになる。そこでこだわりを捨てればよいのだが、うまく行っていたと思っていた過去を捨てることになるので苦しむことになる。108の煩悩とはこのようなことだろう。
 ネットで調べると75歳まで健康(トイレに一人で行って、用便を済ます)であれば男でも88歳まで生きている人の半分は生き残る。女性は92歳という。老後資金の不安の大部分は介護の資金だろうが肝心の健康情報について、個人の知識が偏り、さらに個人差があって、タバコを長年吸っていた人も健康のように見える人もある。

 日本経済新聞の記事では想定寿命が延びたことで、家屋やマンションの管理費高騰・エアコン・給湯器などの20年ほどの製品寿命が尽きるものがリスクとなる。特にエアコンはケチると熱中症になり、死なないで生きて介護状態に急になる恐れがある。マンションの管理費高騰は年金生活者には厳しく、特に売却して賃貸に行くとしても、貸す家主が少ないと感じている。ヤドカリは成長するに従って大きな巻貝に移るが、人間は老化するに従い、家族が減り、部屋を小さくしないとやってゆけない時が来たようだ。

 不安の元は生の執着だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地市場の最後のごみ始末

2022年05月10日 | 築地市場にて
毎日のようにポストにチラシが入っている。この宣伝方法は文献から明治期(引き札)から広まった様に感じる。江戸時代は和紙の世界で紙が貴重品で、紙くず拾いの仕事が成立した。今の日本ではホ-ムレスの人たちはアルミ缶は取ってゆくが重い紙は業者系の拾い屋が行政の目を盗んで持ってゆく。それでも中国が古紙を輸入しないと家庭ごみを盗む業者が減った気がする。リサイクルの業界は世界の情勢に敏感であることを感じていた。
 江戸時代は紙媒体の宣伝は主力でなく、口コミの宣伝が主だった。特に歌舞伎役者が舞台上でせりふのように話すと売れる。また戯作者(今の感覚だと小説家)が著書の中で記述し、商品を売ることもあったようだ。

 豊洲移転前の築地市場内の粗大ごみの排出は世間の方法と違って、オフィスデスク等はあらかじめ指定された日時に生ごみ集積場まで持って行き、立会人にゴミの内容を記帳し、後日に普通ゴミと共に築地(豊洲)市場協会へ別料金として支払う。
 築地市場が豊洲移転時にはすべての残置物は所有権を放棄したという書類を書いて、残した。例外もあって、業務量プレハブ冷蔵庫は、中のフロンガスを抽出した証明書を提出し、残置物としてゴミとなった。空調のエアコンはそこまでの書類を求められなかった記憶がある。豊洲移転日の午後には表向きには築地市場に巣を作っているネズミの逃亡を阻止するといって、隙間の無い鉄板で築地市場が囲われた。あとで気が付いたのだが実際は中の水産仲卸の業者を築地市場で営業継続を排除する目的があった。一部の水業者が少し抵抗したが、東京都が豊洲へ移転の年末の一番忙しい時に、抵抗した仲卸を豊洲市場内の営業停止処分とした。その後はどうなったかは知らない。多分従業員は他の仲卸へ転職だろう。
 市場関係者は多くの仲間内の古い情報(神田から大田市場へ移転)で行動していて、世界中の観光客が築地市場に来ている時、食の衛生管理をしている東京都が温度管理が出来ていないことをオリンピックで世界のマスコミに周知させる恐れがあって危機感を行政が持っていた。先進国で日本だけが生鮮市場で温度管理が出来ていなかった。今中国でやっとコロナ対策で生鮮市場の衛生管理を始めそうだが見本のシステムは日本の築地市場の様だ。

 ロシアとウクライナの戦争報道は国によって報道姿勢が異なり、規制のある国でも戦況の変化で、ニュ-スの扱いの頻度・表現が変わる。どんな終戦・休戦になるか判らないが、終わりが見えてきた気がする。ロシア外相のヒットラーのユダヤの血説がロシアの敗北促進したと思える。プーチンが外相発言の誤りをイスラエルに謝罪したという。ロシア内のユダヤ勢力は侮れない。

 人の命がかかわると行政は動く。しかし想定だけだと予算がないと言って先送りとなる。個々の案件は声高の政治家の関与から始まることになる。

 さて機密文書の処理は、築地市場内の信用金庫に聞いて、信頼のできる業者を紹介してもらった。ケチって不用品回収とかの業者に任せると、文書を読んで恐喝される恐れがある。返品回収でも。賞味期限の切れたものを安易に市場に捨てると食中毒を起こされ恐喝されるので、耳と言われる部分を切って捨てた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ食が豊富だけど

2022年05月09日 | 宅老のグチ
コロナの初めの頃は一時的に偏った食品の不足があった。今はス-パ-でも多くの食品が並んでいて日常の生活風景となった様に見えるが少しづつ値上げで、さらに円安ということで今後は高齢者の収入の増えない人には厳しいと思われる。
 農林水産省はコメが安い、価格低迷しているのに販売促進活動を抑えているように見える。実際農水は多くの業界団体を抱えていてそれぞれ利害関係がある。何かの食の業界が伸びれば、どこかの食品が減る。小麦関係の伸びと米の消費の減少は米系政治団体の時代錯誤の補助金獲得競争で、地域の頭脳が都会に流出し、税金の無駄な施設とか、維持費のかかるものを作り財政破綻する。先の無い高齢地方議員では現状維持が最良だろう。
 これでは若い人が流出する。男は残るが女性は都会へ行く。地方の都市は9時を過ぎると飲み屋街をのぞくと閉店となる。そこも車社会になると、昔は平気で飲酒運転していた。事故を起こしても自損が多かった気がする。今はコンビニも多く夜中も高齢者が動いているので悲惨な飲酒事故に巻き込まれる。
 これも来年から食の不足が本格的に始まれば、節約世界になるしかない。すでにロシアのカニは中国の需要に左右されるようになった。ロシア産のワラビは多分消えてしまうだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オミクロン型のコロナ明け  何時のことやら

2022年05月08日 | 宅老のグチ
あの激しかったスペインインフルエンザが日本を襲ったのは、1918年9月末から10月初頭と言われています。 スペイン風邪も記録によるとほぼ2年で終わった。2019年秋から始まった新型コロナもほぼ2年超は経って、気分的には普通の風邪に近いとなった。運の悪い人が重症となり死去する。インフルエンザでも同様なことがあって、世間は気にしないし、目立つのは学級閉鎖という感じだった。コロナの感染からリモ-トで仕事や勉強を行うことが一般化しつつある。
 5月7日で連休中の感染者の仮数字が出るが大幅に減っていたら、6次感染は終わりで、次の外国人観光客の受け入れで7次感染を占える。そこには高齢者・医療従事者への4次ワクチンが必要となるが準備だけで良い気がする。
 今の中国のゼロコロナでは当分中国は人の出入りの禁止の鎖国となって、一般人は外国に行けないだろう。この指標として香港と北朝鮮がある。さらにマカオがどう観光客で生きていけるか注目だろう。マカオは観光しかないがカジノ頼りで将来は不安だ。カジノは済州島の方がよい気がする。
 7日の夕方に東京の感染者数が出て、結果として増えていた。これで来週の水曜日辺りから連休中の感染拡大がどれほどのものかの数字が出る。もうコロナの抗体を持っている人が多く、重症化しないなら経済優先のように思える。今の日本は高齢者が多く、毎年150万人ほど亡くなる。コロナで今まで亡くなったのはごく一部で自粛経済で将来を絶望した人も多い。そろそろ高齢者優遇はあきらめて60歳以下の人たちを優先にするべきだろう。それには尊厳死の検討も入るべきで、この点で憲法改正が必要となる。人の命を判断する裁判所が必要となる。脳死状態で何年も治療し、改善見込みない時でも、栄養の点滴菅を外しても過失殺人と捜査される。裁判所の判断で外すこともあってよい。

 このような仕組みは高齢者の運転免許返納のシステムに似ている。家族の判断・医者の判断・そして警察等の判断で免許更新が出来なくなる。
 5月の中旬から新しい高齢者運転免許更新の試験が変わる。増えた高齢運転者の事故は道路だけで起きるのではなく、目立つのは駐車の時でいつ被害者になるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本海海戦の後

2022年05月07日 | 宅老のグチ
5月の連休中の初めに三浦半島東側は空いている道路と思って横須賀の三笠公園へいった 。
 黒海で沈没したロシア艦船モスクワを思い出し日本海海戦を思う。20世紀にロシアの東方拡大から南下に危機感を感じた日本は帝国ロシアとの戦いで勝利した。戦艦三笠は日露戦争の二つの戦いで50名弱の戦死者が出たが、ポーツマス講和条約締結後に佐世保に戻ったところで爆発し沈没した。339名 の殉難者が出た。火災の原因は不明という。その後引き上げられ、今は記念艦となっている。場所柄で横須賀の現役の海上自衛官たちが友人と共に参観している風景が平和と感じる。100年以上の月日は歴史を感じる。船の長さは東京タワ-ほどになり、マストの高さは60M近いので、揺れる海では怖く感じるかもしれない。
 帝政ロシアと帝国日本は領土権益拡大国を不安視して戦争になった。日本がロシアに勝ったため、アメリカで黄禍論が出始め、渋沢栄一の努力も甲斐なく、移民を制限するようになった。日本とアメリカが対立してしまった。
 今のロシアもNATOのじわじわとした拡大に懸念し戦争を引き起こした感じがする。どんな終わり方をするか判らないがアメリカはもう戦後の体制を中国・インドと話しているかもしれない。
 いずれこの戦争が長期化して終われば、歴史の転換点と言われるだろう。核の世界がどうなるかが人類の知恵となる。
 何か電力網の不手際があって、晴天日の休日は太陽光発電の売電制限があるという。電気の消費が少なく、太陽光発電が多いという。コロナの中国で気温が高い上海で感染を恐れエアコンを制限しているようだ、これでは中国の都市で窓のないビルの空調はどうなるのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の連休 ほぼ寝るだけ

2022年05月05日 | 宅老のグチ
5月11日からの家族の入院ということで、コロナを持ち込まないように、世間は出歩いているのに謹慎。こんな時は天気は良い。雨降りなら言い訳もあるが晴天でも入院が2か月待ったので、機会は逃したくない。自分のピロリ菌の結果も間も無くわかる。
 柴犬だけがコロナとウクライナに関係なく、早起き、昼寝で一日を過ごす。5月に14歳となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドの衝撃 

2022年05月05日 | 宅老のグチ
ウクライナとロシアの間でインド外交の動きが日本の新聞等ではわかりにくく、ロシア非難で一致していないことはこの本を読むまで判らなかった。
 インドがなぜ核兵器を持ち実験までしていて、北朝鮮・イランが非難されているのに核保有国となっているのだろうか。この外交力は将来の人口数とインド力だろう。
インドの衝撃 2007年 続2009年
NHKスペシャル取材班編著

 この本は15年も前の本だが、ことインド農業にとって、さらに途上国農業に関して、今でも本質は変わっていないと思う。農産物の過剰と過少分布。さらに生産に関する情報の入手の格差があって、良い仕事をしていても天候不順ですべての長年の努力が消え、さらに順調なときに表面化しなかったことがチョットした異変で表に出てくる。そしてささやかな成功を忘れ、失敗だけ記憶される。農業に関わる人たちはごく一部の人をのぞいて貧しく、人数も多い。彼らの楽しみは家族のだんらんでこれがあるため生活向上が進まない。ごく運のよい人・努力した人が農業輪廻の世界から脱出する。そのきっかけはどうしようもない飢餓か異国人の交友だろう。

 まだ昨年の農産物の備蓄があって、穀物は高騰だけで済んでいるが、燃料と肥料の不足、偏りがこれからやってくる。その上天変地異もある。日本の飢餓の歴史・特に江戸時代は人為的なものが飢餓を促進した。ウクライナの戦争でどの国が飢餓の国に入るのだろうか。

インドの衝撃  続 NHKスペシャル取材班編著猛烈インド流ビジネスに学べ
日本放送協会 東京 文藝春秋 2009 1
インドの医薬品会社と共和薬品の資本提携交渉からの逸話が書かれている。今はインドの会社がユニゾン・キャピタルという投資会社に売却したようで、ネット検索でも不祥事しか出ないが詳細は日本の医薬品商慣習にインドの方針がうまくいかなかった気がする。これは日本の世界基準から離れている思考から来ていると思えて、起業家精神が少ない日本と感じた。

 見せびらかしの文化が欠けていて、特に火事の多発などの天災が多い日本は丈夫な家を作ることを避けていたと思われる。家は広さの方がなぜか重要視されている気がする。
この本でリモ-トの仕事の評価を日本の経営者は示していたのだろうか。そして従業員には成果達成時には給与出す会社が日本中小企業にあったのだろうか。多くの中小企業は大企業の派生が目立ち、今のアメリカのような新時代を切り開くアイデアを実現する提案をもって起業したのだろうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知覧の慰霊祭に行けなくて

2022年05月04日 | 陸軍特別操縦見習士官1期
2022年5月3日は毎年鹿児島県の知覧町で特攻遺族による慰霊祭がある。

南日本新聞社の記事によると、知覧特攻基地戦没者慰霊祭は南九州市の知覧特攻平和観音堂前であった。新型コロナウイルスの影響で2月に届いた案内状で200人規模位に縮小するといって、3年ぶりに遺族114人が参列。計約200人が太平洋戦争の沖縄戦で亡くなった旧陸軍特攻隊員1036人の冥福を祈り、平和への思いを新たにした。
 今年は母の死去もあって欠席となった。本当は父の写真帳に大切に残っていた 軍隊仲間の集合写真でなかなか人間関係が解明できなかった。
 2020年7月4日の夕方に、日本テレビの夕方の番組でこの写真が台湾訪問している女性と共に出てきた。
 これは特攻隊員の最後の出撃前の別れの無礼講の写真だった。この写真を撮影した後、5月20日の夕刻に台湾から沖縄に集結している艦船に知覧から出撃した仲間と米軍に20日午後7時頃の夕闇の中特攻した。米軍の記録でも多大な被害があった。前列に座った叔父ら6人特攻隊員は緊張していて、後列はふざけているように見えるが一部の人は7月に日本陸軍の命令による最後の特攻となった。この虚しい様子が間も無く、きむらけんさんによって書籍化される。これで叔父に対して慰霊したと思える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品工場の火事

2022年05月04日 | 宅老のグチ
新潟の三幸製菓の火事で、社員と臨時雇用の人が多数亡くなった。ようやく再開となるが、何か不都合があってもめているようだ。今度のコロナで今まで日本的に契約書を交わさず労働していたのが、コロナという忖度ない感染病で隠れた不都合が現れた。
 漬物工場も長い業界勤務で火事情報が入る。多くは失火だが業務関連の火事では業務用冷蔵庫からの火災となる。プレハブの冷蔵庫は断熱材がウレタン系で一度発火すると、壁の内部の延焼で気が付くのが遅く、さらに夜間とか休日が失火日となると本格的な火事となる。一度燃えた漬物企業の一時的な冷蔵庫を貸したことがあった。漬物屋の冷蔵庫は電源のあたりが塩分でショ-トし発火するという消防署の見解となる。これは八方美人的な見解で、火災保険用と思える。冷静に考えると火事の原因は判らないことが多い。もしわかれば対策を立てることが出来る。江戸の大火事は3年に一度というくらい頻繁にあって、対策として、いつでも燃えても良いように、安普請の貸家だった。家財も少なく、いつでも持ち出せるようになっていた。この家財の持ち出し、避難所に集合で多くの被災者を出したのが関東大震災の記録に残る。

 火事で結果として破綻した漬物会社が記憶に残る。もちろん火災保険に入っていたのだが、再建には新築と同じような費用が掛かって、さらに一時的に営業活動を止めていたので、復活した時は得意先が減ってしまった。それで金融機関から限度を超えていたので高利の金に手を出し、最終的には同業者の支払いを高利の金融機関に回し破綻した。連帯で親族の財産も消えた。火事は怖いが心の余裕がないと破綻のきっかけとなることを学んだ。火災保険は物価の上昇に合わせた価額協定保険に入らないと再建できない。

価額協定保険とは、いわゆる「価額協定特約」のことをいう。
価額協定特約とは、火災保険における特約のひとつであり、契約金額を、時価額ではなく「再調達価額」により補償するものをいう。
価額協定特約は、住宅総合保険・住宅火災保険などに付帯することができる。
一般に、火災保険では時価額を基準として保険金が支払われることになるが、建物や家財は経過年数によって時価額が下がるため、補償を時価額のまま契約すると、支払われる保険金は損害額より低くなってしまう。
しかし、価額協定特約を付帯することにより、再調達価額により補償されることになる。
再調達価額とは、保険契約の対象と同等のものを新たに新築・購入・取得するのに必要な資金のことをいう。 
 この保険料は少し高いだけで、普通はの保険会社は薦めない。なぜなら再建築の物価の上昇に合わせて更新保険料を計算しなおす必要があるようだ。2000万円ほどで建てた家が45年ほど経って再建築の火災保険料が5000万円になっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする