透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

「剛心」を読む

2022-01-09 | A 読書日記


『剛心』木内 昇(集英社2021年)

 『剛心』。辰野金吾、片山東熊と共に明治の三大建築家と言われる妻木頼黄(よりなか)が主人公の物語と知り、買い求めた。タイトルの剛心は建築用語だが、書名としては主人公の妻木頼黄という人物を評したことばだろう。

帯の本書紹介文を載せる。
**天涯孤独の身で17歳にして単身渡米。
帰国後、その力量を買われ、井上 馨の官庁集中計画に参加。
御一新前の美しい町並みを愛し続けた妻木は欧米化一辺倒の都市計画に反発、
西欧の新しい技術に学んだ“江戸の再興”を心に誓う。
いくつもの難局を乗り越え、
国の未来を議論する場としての国会議事堂の建設へと心血を注ぎこんでいく――**

写真の本書カバーの装画は日本橋の目一杯羽を広げた麒麟がいる装飾柱、デザインしたのは物語の主人公・妻木頼黄。

これは読まずにはいられない。

読み終えたらまた書こう。






2022あづみの写真交流展十人十色

2022-01-09 | A あれこれ


ホンダ アヤノさんの会場にて(撮影・掲載の許可を得ています)

 「2022あづみの写真 交流展 十人十色」が今日から2月27日までの会期で始まった。会場は安曇野市穂高有明のギャラリーレクラン。独立した5つの展示室に15人の写真家たちが会期を3つに分けて5人ずつ作品を展示する。

初日の昨日(8日)早速出かけて、5人の作品を鑑賞した。

ホンダ アヤノさんは彼女が写真を始めたころからの知り合い。展示されている作品はいずれも傘が空中に浮かぶ詩的な風景写真。

「なるほどねぇ、今回はこう来たか」

傘が意志を持って空中に浮かび、移動しているかのよう。

撮影が可能かどうか分からないが、例えば大勢の人が行き交う街中で撮ったらどうだろう。朝市で撮ったらどうだろう。漁港で撮ったらどうだろう。花見の宴で撮ったらどうだろう。

傘と人との多様な関係を表現することで、写真にいろんな意味を持たせることができるような気がするけれど・・・。


https://azuminocolours2022.flyingrabbit.jp    十人十色WEBサイト