先週の月曜日にも書いたけれど、相変わらず月曜日はやる気が湧かない。
2階の片づけも全然進みません。
2階の解体時にリフォームのように丁寧な解体ではなく、
家を壊す時のように、力ずくの解体をやったらしく、
壁と押入の棚板を外す時に、棚板を柱から剥がした時に
柱に亀裂が入り、割れて欠けてしまったしまったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8a/7f3b2bf45291a42a7ce7ccc19353ae6c.jpg)
その部分がずっと気になっていたのですが、先週の土曜日に、
余っていたSPF材を組合せて、ボロ隠しの板を取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2c/85aa29d9880bf8e82a1a8571594bd572.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5a/b45f7b5f4e060f8f54c1277b4cca23d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b3/e8bed49febc333d62358273721524096.jpg)
この場所には、いま一階で使っている畳ユニットを移動して並べて、
3.6m(2間)の長さのベンチにする予定なので、背もたれに丁度良い高さになりました。
今日は納戸の中を整理して、納戸の砂壁の下部と床の隙間に垂木を組み込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2c/cd800a83767e6676b2c1a9ec5d9fbc42.jpg)
納戸なので壁は砂壁に固定剤を塗布して砂が剥がれないようにして、そのまま暫く使います。
2階の片づけも全然進みません。
2階の解体時にリフォームのように丁寧な解体ではなく、
家を壊す時のように、力ずくの解体をやったらしく、
壁と押入の棚板を外す時に、棚板を柱から剥がした時に
柱に亀裂が入り、割れて欠けてしまったしまったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8a/7f3b2bf45291a42a7ce7ccc19353ae6c.jpg)
その部分がずっと気になっていたのですが、先週の土曜日に、
余っていたSPF材を組合せて、ボロ隠しの板を取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2c/85aa29d9880bf8e82a1a8571594bd572.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5a/b45f7b5f4e060f8f54c1277b4cca23d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b3/e8bed49febc333d62358273721524096.jpg)
この場所には、いま一階で使っている畳ユニットを移動して並べて、
3.6m(2間)の長さのベンチにする予定なので、背もたれに丁度良い高さになりました。
今日は納戸の中を整理して、納戸の砂壁の下部と床の隙間に垂木を組み込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2c/cd800a83767e6676b2c1a9ec5d9fbc42.jpg)
納戸なので壁は砂壁に固定剤を塗布して砂が剥がれないようにして、そのまま暫く使います。