今日は立春。
明日は雪が降る予報が出ていて、気温も低いため一軒家は寒いです。
今日は昨日紹介した一階の部屋で、ずっと過ごしています。
昨日の続きです。
窓枠を外してしまったので、まず最初に手掛けたのが窓枠作り。

アルミサッシの枠を全て撤去した跡のこの部分にに、窓枠を拵えようと、
材木店で10㎝角の4mあるヒノキ材を2本購入して、真ん中に柱を立てる作業開始。
まずは両脇に対して中心部分が5㎜ほど下がっているので、
寸法を測って、ヒノキの柱を7㎜ほど長く裁断。
当然、簡単には入らないのでゴムハンマーで打ち込んで何とか嵌め込んで、

その両脇に同じヒノキ柱を切って敷居の部分を作りましたが

土台に古いボルトが飛び出ていた部分は、

ノミで彫って

何とか組み込むことが出来ました。

立てた柱は、中心部分に糸を垂らして垂直を出して、

レーザー水準器を併用して垂直を確認して、


長いスレッドで固定しました。
この作業で、今まで使っていた165㎜の電動丸鋸では小さくて柱が切れないので
マキタ製の190㎜の丸鋸と、

水平・垂直を測定するレーザー水準器

を購入しました。
明日は雪が降る予報が出ていて、気温も低いため一軒家は寒いです。
今日は昨日紹介した一階の部屋で、ずっと過ごしています。
昨日の続きです。
窓枠を外してしまったので、まず最初に手掛けたのが窓枠作り。

アルミサッシの枠を全て撤去した跡のこの部分にに、窓枠を拵えようと、
材木店で10㎝角の4mあるヒノキ材を2本購入して、真ん中に柱を立てる作業開始。
まずは両脇に対して中心部分が5㎜ほど下がっているので、
寸法を測って、ヒノキの柱を7㎜ほど長く裁断。
当然、簡単には入らないのでゴムハンマーで打ち込んで何とか嵌め込んで、

その両脇に同じヒノキ柱を切って敷居の部分を作りましたが

土台に古いボルトが飛び出ていた部分は、

ノミで彫って

何とか組み込むことが出来ました。

立てた柱は、中心部分に糸を垂らして垂直を出して、

レーザー水準器を併用して垂直を確認して、


長いスレッドで固定しました。
この作業で、今まで使っていた165㎜の電動丸鋸では小さくて柱が切れないので
マキタ製の190㎜の丸鋸と、

水平・垂直を測定するレーザー水準器

を購入しました。