今日は立春。
明日は雪が降る予報が出ていて、気温も低いため一軒家は寒いです。
今日は昨日紹介した一階の部屋で、ずっと過ごしています。
昨日の続きです。
窓枠を外してしまったので、まず最初に手掛けたのが窓枠作り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b6/c9a398990cd5a234c739d31c4755c360.jpg)
アルミサッシの枠を全て撤去した跡のこの部分にに、窓枠を拵えようと、
材木店で10㎝角の4mあるヒノキ材を2本購入して、真ん中に柱を立てる作業開始。
まずは両脇に対して中心部分が5㎜ほど下がっているので、
寸法を測って、ヒノキの柱を7㎜ほど長く裁断。
当然、簡単には入らないのでゴムハンマーで打ち込んで何とか嵌め込んで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/38/6ece8d9d944090b81ca4555bbc54bb7e.jpg)
その両脇に同じヒノキ柱を切って敷居の部分を作りましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/da/a491adb13c7210b5518d8a5a1bb6fbe2.jpg)
土台に古いボルトが飛び出ていた部分は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1e/43442f596b1877c2a9ceb69f2210fed9.jpg)
ノミで彫って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e4/e5b0790321e93fe651fe07925eae022c.jpg)
何とか組み込むことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ee/0f32e1802ba15c994840863bc5c818da.jpg)
立てた柱は、中心部分に糸を垂らして垂直を出して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cb/f5c4071e8c6b6843a2a659e6e77e53b4.jpg)
レーザー水準器を併用して垂直を確認して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a9/896fda6afdfa0e108bb95e0e48053348.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c3/f1fe53374f589050f6b8e49b892db177.jpg)
長いスレッドで固定しました。
この作業で、今まで使っていた165㎜の電動丸鋸では小さくて柱が切れないので
マキタ製の190㎜の丸鋸と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2a/90b9117f0513d68dfaa4607729947989.jpg)
水平・垂直を測定するレーザー水準器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/de/d78156d62fb6a7eaa41b6a4c34ac5086.jpg)
を購入しました。
明日は雪が降る予報が出ていて、気温も低いため一軒家は寒いです。
今日は昨日紹介した一階の部屋で、ずっと過ごしています。
昨日の続きです。
窓枠を外してしまったので、まず最初に手掛けたのが窓枠作り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b6/c9a398990cd5a234c739d31c4755c360.jpg)
アルミサッシの枠を全て撤去した跡のこの部分にに、窓枠を拵えようと、
材木店で10㎝角の4mあるヒノキ材を2本購入して、真ん中に柱を立てる作業開始。
まずは両脇に対して中心部分が5㎜ほど下がっているので、
寸法を測って、ヒノキの柱を7㎜ほど長く裁断。
当然、簡単には入らないのでゴムハンマーで打ち込んで何とか嵌め込んで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/38/6ece8d9d944090b81ca4555bbc54bb7e.jpg)
その両脇に同じヒノキ柱を切って敷居の部分を作りましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/da/a491adb13c7210b5518d8a5a1bb6fbe2.jpg)
土台に古いボルトが飛び出ていた部分は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1e/43442f596b1877c2a9ceb69f2210fed9.jpg)
ノミで彫って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e4/e5b0790321e93fe651fe07925eae022c.jpg)
何とか組み込むことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ee/0f32e1802ba15c994840863bc5c818da.jpg)
立てた柱は、中心部分に糸を垂らして垂直を出して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cb/f5c4071e8c6b6843a2a659e6e77e53b4.jpg)
レーザー水準器を併用して垂直を確認して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a9/896fda6afdfa0e108bb95e0e48053348.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c3/f1fe53374f589050f6b8e49b892db177.jpg)
長いスレッドで固定しました。
この作業で、今まで使っていた165㎜の電動丸鋸では小さくて柱が切れないので
マキタ製の190㎜の丸鋸と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2a/90b9117f0513d68dfaa4607729947989.jpg)
水平・垂直を測定するレーザー水準器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/de/d78156d62fb6a7eaa41b6a4c34ac5086.jpg)
を購入しました。