串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

さようなら「きたぐに」の旅で

2012年03月14日 | 旅-東北

雪の影響などで行程を変えざるを得なかった今回の旅。

その中でこれは!と自分勝手に思う写真3枚です。

新庄からの上りの「つばさ」。

運転席のワイパーには・・・。

もっとアップの写真もあるのですが、これぐらいにとどめておきます。

「無残やな つばさに翼 とられけり」

予定してなかった会津若松。

鶴ヶ城へ行くつもりがバスの車中から見た七日町の街並みに驚き、
七日町でバスを降りてしまう。

街並み散策の途中、ショーウインドウに現れたにゃん。

眉間じゃなく耳の間にお姫様みたいな眉。

こちらも予定外。

米坂線から磐越西線に変えて新潟入り。

「きたぐに」発車までの3時間程を東新津の温泉施設「花水」で過ごしました。

雪が舞う「花水」の建物。


北野天満宮の梅

2012年03月14日 | 

3月17日のダイヤ改正で消えてしまう大阪~新潟間を走る急行寝台「きたぐに」と、
大阪~青森間を走る寝台特急「日本海」。

格安長距離バスや新幹線に利用客を奪われ乗客数の減少が続き、
とうとう廃止に追い込まれた。

私も新潟まで夜行バスを考えた事がある。
確かに安い。

しかし、大阪から青森までの直行バスはないし、新幹線の乗り継ぎも味気ない旅に
なってしまうので使いたくない。

と、したら私は青森まで行くには飛行機しかないのか?

夕方乗り翌朝青森に着く「日本海」は、廃止して欲しくはなかった。

その廃止目前の「きたぐに」に乗り、山形へ行ってきました。

山形の話は後にして、復路京都で途中下車し、今が盛りだろう「北野天満宮」
の梅を見に行きました。

「きたぐに」の京都着は6:16。

まだ観光客は動いていません。

まだ梅は7分咲きとの事。

2月25日の梅花祭は、きっと固い蕾状態だっただろう。

大阪城の梅林などで見る多品種の梅に比べると、こちらの梅の花は小さく見劣りする。

古木が多いせいかもしれないが、花付きの少ない木も多い。

しかし、国宝を背景に構図は決めやすいし、見た目も映える。

 

 

梅園は10:00~で、まだ入れない。

外から眺めるだけで充分かもしれない。