北海道旅行の最後に訪れたのが網走の能取湖(のとろこ)。
汽水湖の岸は一面の珊瑚色でした。
サンゴ草の群落です。
茎の部分は秋になると紅色に変化。
写真のように一面の赤い岸辺となります。
正式には厚岸で発見されたのでアッケシソウと言います。
ヨーロッパで野菜として食べてもいるとか。
塩味があり、そのままゆでて食べるそうです
どんな味がするのでしょうね?
サンゴ草を秋の季語とする歳時記もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
台風が東海地方にも接近中。日本中が要警戒です。
我が家も植木鉢などを物陰に避難させました。
みなさんも十分注意して下さい。
汽水湖の岸は一面の珊瑚色でした。
サンゴ草の群落です。
茎の部分は秋になると紅色に変化。
写真のように一面の赤い岸辺となります。
正式には厚岸で発見されたのでアッケシソウと言います。
ヨーロッパで野菜として食べてもいるとか。
塩味があり、そのままゆでて食べるそうです
どんな味がするのでしょうね?
サンゴ草を秋の季語とする歳時記もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
台風が東海地方にも接近中。日本中が要警戒です。
我が家も植木鉢などを物陰に避難させました。
みなさんも十分注意して下さい。