575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

終戦忌に思いをはせて。       愚足

2006年08月14日 | Weblog
六十一回目の終戦記念日を明日に控えて、「終戦忌」の俳句を掲げてひと時平和に思いを馳せたいと思います。

      終戦日妻子入れむと風呂洗ふ       中村草田男

      敗戦日空が容れざるものあらず      秋元不死男

      終戦忌杉山に夜のざんざ降り       森  澄雄

      土熱く灼けゐし記憶終戦日        沢木 欣一

      堪ふることいまは暑のみや終戦日     及川  貞

      敗戦忌饒舌ならぬ若者ら         久保田月鈴子

      夕焼けてすさむ家うち敗戦忌       岡本  眸

 これらの句を読むとき、作者を超えて戦争についての傷や想いが想像されされてなりません。 
          
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 俳句は敷居が低かった  遅足 | トップ | 秋扇(しゅうせん)や美しき... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
終戦日の句 (遅足)
2006-08-14 11:36:16
良い句ばかりですね。

私も好きな句を。



 敗戦日少年に川いまも流れ



作者は矢島渚男さん。

少し世代が若くなっています。

おそらく少年だったんではないでしょうか?

敗戦と聞いた日。夏の川。

あの川は今も流れている。

作者は少年に戻る。



人間という時間の流れのなかにある存在と

川というある意味で、時間を超えた存在であえる故郷。



一味違った敗戦の句です。

私のようにものごころがついていないと

もう敗戦日当日は詠む事が難しいですね。





返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事