575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

水割って童(わらべ)トマトを鷲掴み   遅足

2006年08月02日 | Weblog


トマトは夏の季語。原産地は南米アンデス山脈。
明治のはじめに輸入されて「赤茄子」と呼ばれていた。
赤茄子からトマトへと呼び名が変るとともに
品種改良がなされ、味も良くなった。

子供の頃の記憶。
麦藁帽子にトマトを一杯入れて、
光輝く田舎の道を歩いている少年。

よく冷えたトマトに齧り付くと
薬くさい匂いとともに
甘い汁が口に広がっていった。

今は年中食べられる。
写真は庭で採れたミニトマト。
でも、もうあの味はしない。


 くちづけのあとの真っ赤なトマト切る  大高翔

  (参考・岩波新書「季語集」)








コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フォト575・・・練習の御題写... | トップ | 風鈴 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
入道雲大好き (童子)
2006-08-02 13:20:09
爽快な夏の画像が目にとまり、思わず書き込んじゃいました。

日本海側生まれ育ちの私にとって、入道雲は「夏の昼下がり」の日常風景でした。北アルプスからそれはもくもくもくもく。。。と上半身を乗り出してきます。

まっ、下半身は見たこと無いですけど。

夏休みはがいっぱい欲しい!!

入道雲を、花茣蓙に寝っ転がってボッケーと見ていたーい!!



ところで、「とまと」ですが実家でも栽培しておりますが、毎年場所を変えて植えないと、美味しい実がつきません。



返信する
名前 ()
2006-08-02 21:05:17
遅足さんのトマトの句。

私と童子さんの名前が合体したような俳句ですね。



ところで、最近のトマトは「桃太郎」という種類でしょうか、真っ赤で甘く酸味がなくなったような。明日から八ヶ岳に遊びに行きます。おいしい高原野菜が食べられるかな?
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事