575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

句会近づく  遅足

2007年06月13日 | Weblog
20日(水)が句会です。
今回の題詠は「泉」。
漢和辞典によりますと、泉という字は、
岩石の間から水がしたたり落ちる様子を
かたどったものだそうです。
地中から湧き出る「いずみ」。
夏にふさわしい季語です。

  二人してしずかに泉にごしけり   川崎展宏

  泉ほどさみしきものは知らざりき  夏井いつき

2つ目の句は、泉下=地の下。転じてあの世。
というイメージが背景にありそうです。

    

よく似た季語に「清水」があります。
山清水・岩清水・苔清水・・・

 岩清水ことばあふるるごとくなり  原裕

ことばが溢れてくれると良いのですが・・・
締め切りは18日(月)一杯です。

   


写真は名古屋市のマンホールの蓋です。
あめんぼう。
でも、どこか変じゃないでしょうか?

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 栴 檀          ... | トップ | 敬語は難しい?  麗 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マンホール美術展 ()
2007-06-13 12:08:45
 以前、名古屋城北の下水道記念館?に子供達を連れて見学に行った時、全国の上下水道のマンホールの写真展をしていて、人気投票をしたことがありました。

 地方の観光都市のマンホールの中には名所をデザインした凝ったものもあって、感心すると共にそれ以来旅行をするとマンホールが気になります。

 九州の温泉都市のものなどは、露天風呂と美女で踏むのが気が引けるものもあったような記憶があります。
                
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事