575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

虫聴会 ??              愚足

2007年08月27日 | Weblog
 今月お題の「新涼」には汗をかきました。次回は「虫」だとか。外国人には雑音としてしか感じられないという「虫の音」。
 仕舞い湯で一人聴く虫の音などはいいですね。(二人ならもっといいけど)
 江戸時代には、わざわざ虫の音を愛でに行ったとか。風流ですなぁ。
 掲載の浮世絵は、江戸名勝図絵です。

      東都名所 「道灌山虫聞之図」
歌川広重(初代)画 天保6年(1835年)頃 足立区郷土博物館蔵

 道灌山の虫聞きは、江戸の秋の風物詩。くさぐさの虫の音を楽しむことができたが、松虫がことに有名であった。まだ暑さも残る秋文月、涼しげな浴衣姿の女性らが子どもを伴って道灌山の見晴台に上ってくる。上等席に陣取り風流を気取った三人衆は、虫の音を聞きながら杯を傾け、月を眺めつつ一句捻ろうとしているのであろう。

 との解説が。         
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8月句会から   遅足 | トップ | カタカナハ チカラモチ  ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
虫の音も聴けるHP ()
2007-08-26 19:18:02
 グーグルで「秋の虫」を検索すると、1P目に下記のようなHPがあります。
 大阪府のHPのようですが、代表的な「秋の虫」の声が聴けますし、姿が分かります。
     
 『虫の音に耳をすませてみよう!!』 

 大阪府では、自然環境団体と協働して「鳴く虫のコーラスを聴く夕べ」を開催します。 会場の淀川河川敷には豊かな自然が残されており、マツムシなども生息しています。 秋の虫の声に耳をすませて、身近な音環境や自然環境について考えてみませんか? ...

 一度お試しください。   
返信する
こんなのもありました ()
2007-08-26 21:38:32
下記のような「虫の声・一般用」というHPです。                          ご利用にあたって. 写真・名前をクリックすると拡大写真と解説を表示します。 WAVE, AIFF, MP3, MP3(ロングバージョン)の4種類を用意しました。お使いのパソコン・回線状況に合わせてお選び下さい。どれを再生していいかわからない場合は WAVE ...
www.bekkoame.ne.jp/~sibutaka/nature/html/insects/00_insectsounds_b_j.html - 19k
返信する
聞こえない? (遅足)
2007-08-27 08:53:08
わが奥さんが「ほら。鳴いている!」
と、言っても、聞こえない。
「ええ?」
情けないことです。
どうも、鉦叩のようでした。

目も耳もだんだん、じゃなく、ドンドン
悪くなっています。
虫の題詠大丈夫かな?
返信する
虫三句 ()
2007-08-27 19:29:11
 補聴器をはずして聴きし秋の虫

 PCの音声で聴くカネタタキ

 仕舞い湯の流れてやみし虫の声

 
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事