575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

しばらくは桜の底に集ひけり   荻原裕幸

2008年04月05日 | Weblog
東西句会での荻原先生の句です。

  春日和なんでも壜につめる母
  さへづりや父の名義の二百坪
  些細なる誤植見つかる花曇
  しばらくは桜の底に集ひけり
  ぶらんこの大きく揺れて無人なり

私は、しばらくは桜の底に集ひけり、が好きです。

名古屋城の周辺を散歩してきましたが、
あちらこちらで、酒宴が始まろうとしていました。
それぞれのグループは、桜の下で、
自分たちの世界をつくっています。
それは桜の底に集まっているようにも思えます。

また、そんな賑やかな風景とは、まったく違って、
底という言葉からは、亡き人と、桜の下に集まって
しばらく一緒にいたと読むことも出来ます。

いずれにせよ、「しばらくは」、ですから
やがて、底から這い出ることになるわけですが、
どちらに解釈しても、「しばらく」は、大切な時間でしょうね。

                   遅足









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花衣器材人材酔いつぶれ  ... | トップ | 塔句会の句集②    遅足 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事