日本男道記

ある日本男子の生き様

瀬戸内三十三観音 第十八番 本性院  

2006年11月03日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第十八番
寺名   矢崎山 円福寺 本性院(ほうじょういん) 
宗派   天台宗
ご本尊 千手観世音菩薩
所在地 岡山県倉敷市玉島黒崎4595   地図
最寄駅 JR 金光駅
参拝日 1998(平成10年)/09/13
コメント 
承和年間、慈覚大師の開基であるが、現在地に移ったのは宝暦二年(1752)であり、この時から矢崎山本性院と称した。
本堂の右側見晴らしの良い境内に、倉敷市指定の天然記念物、雨笠松が枝を広げている。
雨笠松は、樹齢三百年、目通りの周囲二・七メートル、高さ五・五メートル、枝張り直径十六メートルもある。
安永年間に第十四世真寛が近くの山から移植したところ、自然に枝をたれて四方にのびた。
 

近くの観光スポット
「倉敷観光Website」





瀬戸内三十三観音 第十七番 泉勝院  

2006年11月01日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第十七番
寺名   西谷山 清水寺 泉勝院(ほうせんじ) 
宗派   天台宗
ご本尊 千手観世音菩薩
所在地 岡山県浅口市金光町占見2391   地図
最寄駅 JR線 金光駅
参拝日 1998(平成10年)/09/14
コメント 
泉勝院は、山陽本線金光駅の北西、約二キロの山あいにあり、江戸時代から明治にかけては桜の名所だったらしい。
仁王門は狭い農道の脇にありなかなか立派な仁王門である。
仁王門から参道をゆっくりと登るとやがて本堂の前に出る。
多くの災禍をくぐり抜けてきた本尊の千手観音は、三十三年ごとの開扉。
 

近くの観光スポット
「浅口市観光情報」





瀬戸内三十三観音 第十六番 法泉寺  

2006年10月29日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第十七番
寺名   長谷山 華光院 法泉寺(ほうせんじ) 
宗派   曹洞宗
ご本尊 聖観世音菩薩
所在地 岡山県井原市西江原町4841   地図
最寄駅 井原線 早雲の里荏原駅
参拝日 1998(平成10年)/09/14
コメント 
北条早雲の父、伊勢新左衛門行長が建て、早雲の時代に完成した寺として有名である。
本堂には、本尊の聖観音のほか如意輪観音と阿弥陀如来が祀ってあるという。
聖観音は伊勢氏の守り本尊であったと伝えられる。
 

近くの観光スポット
「井原市観光協会」





瀬戸内三十三観音 第十五番 千手院   

2006年10月22日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第十五番
寺名   頂見山 千手院(せんじゅいん) 
宗派   真言宗
ご本尊 千手観世音菩薩
所在地 岡山県井原市野上町971   地図
最寄駅 井原線 早雲の里荏原駅
参拝日 1998(平成10年)/09/14
コメント 
井原市の中心街から東北へ約七キロ、井原市と矢掛町境界近くの山の中にある。
聖武天皇の天平九年三月、行基菩薩により開創され七十二坊を有した。
千手院は、その統轄としての寺格をもち大坊といわれ、一山の行事を執行する。
また、往時は、八丁四面の地をもち、その四隅に諸天善神を勧請安置し「シメ」を張り、真言密教の霊地と定められていた。
裏庭には約3千万年前の太古の歴史を物語る貝類の化石でできた奇岩がある。
 

近くの観光スポット
「井原市観光協会」





瀬戸内三十三観音 第十四番 龍泉寺  

2006年10月18日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第十四番
寺名   栖隆山 龍泉寺(りゅうせんじ) 
宗派   真言宗
ご本尊 聖観世音菩薩
所在地 岡山県高梁市成羽町下原370   地図
最寄駅 JR 高梁駅
参拝日 1998(平成10年)/09/13
コメント 
聖武天皇の天平四年(730)、僧行基の開創。
下って大同年間に弘法大師が巡錫の時、聖観世音菩薩の尊像を彫刻安置されたと伝えられ、これが御本尊となっている。
近くにある広兼邸はベンガラの製造で巨万の富を築いた大庄屋。
映画「八ツ墓村」の舞台になったことでも有名。

 

近くの観光スポット
「成羽町の観光ガイド」





瀬戸内三十三観音 第十三番 頼久寺  

2006年10月15日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第十三番
寺名   天柱山 頼久寺(らいじゅうじ) 
宗派   臨在宗
ご本尊 聖観世音菩薩
所在地 岡山県高梁市頼久寺町18  地図
HP    頼久寺HP
最寄駅 JR 高梁駅
参拝日 1999(平成11年)/04/04
コメント 
頼久寺は、足利尊氏が諸国に命じて建立させた安国寺の一つ。
その中にある国指定名勝の庭園は、備中国奉行・小堀遠州の初期の作庭で(1605年頃)、禅院式枯山水蓬莱(ぜんいんしきかれさんすいほうらい)庭園。
俗に「鶴亀の庭」と呼ばれる天下の名園で、はるかに望む愛宕山を借景に、砂の波紋で海洋の感じを出し、中鶴亀二島の蓬莱石組、鶴島の三尊石組を配し、さらに、大海の波のあらわすサツキの大刈込みで背景を整えてる。
なお、高梁市は映画「男はつらいよ」の寅さんの妹倍賞千恵子演じるさくらさんのご主人博さん(前田吟)の父親の出身地として、二回(第8作 寅次郎恋歌・第32作 口笛を吹く寅次郎)ロケが行われ、この頼久寺も映画に登場している。
 

近くの観光スポット
「高梁市観光ガイド」





瀬戸内三十三観音 第十二番 安住院   

2006年10月12日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第十二番
寺名   瓶井山 禅光寺 安住院(あんじゅういん) 
宗派   真言宗
ご本尊 千手観世音菩薩
所在地 岡山県岡山市国富3丁目1-29  地図
HP    安住院HP
最寄駅 JR 岡山駅
参拝日 1998(平成10年)/09/27
コメント 
岡山市中心街の東のなだらかな丘陵、操山の西麓にある。
瓶井(みかい)の塔と呼ばれる多宝塔、瓶井の赤門と呼ばれる仁王門と岡山市民から親しみを込めて呼ばれる建造物がある。
駐車場の少し上に安住院の客殿の入口があり昔の盛時の雄大さをしのばせる。
明治十九、二十年 に与謝野鉄幹が住職をしていた実兄和田大円を訪ねて寄寓していたという。
 

近くの観光スポット
「岡山市観光協会」





瀬戸内三十三観音 第十一番 明王寺   

2006年10月09日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第十一番
寺名   馬路山 明王寺(みょうおうじ) 
宗派   天台宗
ご本尊 聖観世音菩薩
所在地 岡山県岡山市竹原185 地図
最寄駅 JR 上道駅
参拝日 1998(平成10年)/09/27
コメント 
県指定重要文化財指定。
奈良時代に創立された備前48か寺の一つ。
本堂の毘沙門天は、七福人のお一人で、福徳富貴の神様と敬われており、脇堂・観音堂の聖観音は、行基菩薩の作と伝えられるが、腰帯をのぞかせ乳首をあらわにして慈悲深い母の姿を現じておられる。
本堂の前の猿塚は珍しく痔の神様として信仰され、特に下の病に霊験あらたかといわれている。
境内東方の摩利支天は、合格祈願等の勝負の神様として信仰されている。
また裏山の北の山間に三徳園があり、四季折々に花が咲き、小鳥のさえずる自然の楽園となっている。

 

近くの観光スポット
「岡山市観光協会」





瀬戸内三十三観音 第十番 福生寺    

2006年10月06日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第十番
寺名   大瀧山 福生寺(ふくしょうじ) 
宗派   真言宗
ご本尊 十一面千手観世音菩薩
所在地 岡山県備前市大内983 地図
最寄駅 JR 伊部駅
参拝日 1998(平成10年)/09/26
コメント 
天平勝宝年間(749年~757年)鑑真和尚の開基と伝えられているが、現在は、福寿院、実相院、西法院の3院が法灯を伝えてる。
嘉吉元年(1441年)に建てられた三重塔は国指定重要文化財。
国道二号線より北へ二キロ、閑寂な大自然の中に、本堂、大師堂、経蔵、鐘楼、三重塔、仁王門等が静かなたたずまいを見せ、更に大瀧山熊山一帯は県指定自然保護区、備前市名勝に指定されている。

 

近くの観光スポット
「備前市の観光」





瀬戸内三十三観音 第九番 光明寺   

2006年10月04日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第九番
寺名   日光山 光明寺(こうみょうじ) 
宗派   真言宗
ご本尊 十一面観世音菩薩
所在地 岡山県備前市三石148 地図
最寄駅 JR 三石駅
参拝日 1998(平成10年)/09/26
コメント 
報恩大師の創建の寺と伝えられている。
御本尊様は十一面観世音菩薩、多くの願いを聞く佛と言うも、古来、子宝に恵まれると伝えられている。
明治18年8月、明治天皇御駐泊所として行在所(あんざいしよ)としての栄を賜る。
本堂には正面に御本尊十―面観世音菩薩、向かって左に愛染明王を、右には地蔵菩薩をお祀りしてある。
山門は竜宮の門をかたどっており、極楽浄土の入り口となっている。
山門を入ると左手に地蔵菩薩をお祀りしてあり、昔より「乳授けの地蔵様」と伝えられ、授乳の最後の乳をこの地蔵様にお供えすると、次の子供の授乳に十分な母乳が授けていただけると言われている。

 

近くの観光スポット
「備前市の観光」





瀬戸内三十三観音 第八番 普門寺  

2006年10月02日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第八番
寺名   明王山 普門寺(ふもんじ) 
宗派   天台宗
ご本尊 千手観世音菩薩
所在地 兵庫県赤穂市尾崎825-2 地図
最寄駅 JR 播州赤穂駅
参拝日 1999(平成11年)/04/10
コメント 
観音堂の本尊の千手観音は、平安時代弘仁期に、恵弁僧都によってつくられ、もと京都の神護寺にあったが、応仁の乱など幾多の戦火をのがれ、赤穂の地に遷されたと伝えられている。千手観音は国の重要文化財。
観音堂の周りには瀬戸内三十三観音の札所の砂踏みが出来るようになっている。

 

近くの観光スポット
「赤穂市観光情報」





瀬戸内三十三観音 第七番 花岳寺 

2006年09月30日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第七番
寺名   台雲山 花岳寺(かがくじ) 
宗派   曹洞宗
ご本尊 千手観世音菩薩
所在地 兵庫県赤穂市加里屋1992 地図
最寄駅 JR 播州赤穂駅
参拝日 1999(平成11年)/04/10
コメント 
初代藩主・浅野長直が浅野家の菩提寺として建てた寺で、長直の両親の法名をとって名づけられた。
浅野家、永井家、森家の菩提寺としても知られている。
入り口の門は元赤穂城の西惣門で、明治6年に花岳寺に移された。
赤穂市では平成元年に史跡に指定しており、元禄以前の建物として、そのままの姿で現在も赤穂に残る貴重な建物。
門をくぐると目の前に大石内蔵助が母の冥福を祈って植えた美しい松、本堂横には浅野内匠頭を中心に義士たちの墓が並ぶ墓所があり、ここには遺髪が納められていると伝えられてる。
墓所の入り口には大石内蔵助の屋敷から移し植えた「忠義桜」があり、散り際の美しさを桜に例えるように毎年見事な花を咲かせている。
赤穂藩と義士ゆかりの品々が保存されている『宝物館』や『義士木像堂』など見所も数多くある。

 

近くの観光スポット
「赤穂市観光情報」





瀬戸内三十三観音 第六番 観音院

2006年09月28日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第六番
寺名   海岸山 妙福寺 観音院(かんのんいん) 
宗派   真言宗
ご本尊 千手観世音菩薩
所在地 岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓2718 地図
最寄駅 JR 邑久駅
参拝日 1998(平成10年)/09/26
コメント 
本尊は千手観音、聖徳太子の彫刻と伝えている。
一般に瀬戸観音とも呼ばれている。
木造で三十三年ごとの開扉である。
 

近くの観光スポット
「瀬戸内市観光情報」





瀬戸内三十三観音 第五番 真光院

2006年09月26日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第五番
寺名   室谷山 金剛頂寺 真光院(しんこういん) 
宗派   真言宗
ご本尊 千手観世音菩薩
所在地 岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓4033 地図
最寄駅 JR 邑久駅
参拝日 1998(平成10年)/09/26
コメント 
真光院の前から望む瀬戸内海の景色は素晴らしく、黒島、中ノ子島、端ノ子島などの島影が、晴れると小豆島・屋島も望むことが出来る。
 

近くの観光スポット
「瀬戸内市観光情報」





瀬戸内三十三観音 第四番 観音院

2006年09月23日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。
番号   第四番
寺名   与楽山 常光寺 観音院(かんのんいん) 
宗派   真言宗
ご本尊 十一面観世音菩薩
所在地 岡山県玉野市日比2丁目1-12 地図
最寄駅 JR 宇野駅
参拝日 1998(平成10年)/09/20
コメント 
本尊の十一面観音は、平安時代末期の僧、俊寛の念持仏と伝えている。
俊寛は、鬼界ヶ島に流される途中、響灘で台風にあった。
遭難の直前、十一面観音が海に入って風波を静め、俊寛の危機を救った。
観音は数日後、日比の八子崎に流れ着き、光り輝いていた。
里人たちは、これを観音院に納めたという。
境内からは、日比の港、瀬戸内海、そして天気が良ければ四国まで見渡せる。
 

近くの観光スポット
「玉野市観光協会」