私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。
・番号 第十八番
・寺名 矢崎山 円福寺 本性院(ほうじょういん)
・宗派 天台宗
・ご本尊 千手観世音菩薩
・所在地 岡山県倉敷市玉島黒崎4595 地図
・最寄駅 JR 金光駅
・参拝日 1998(平成10年)/09/13
・コメント
承和年間、慈覚大師の開基であるが、現在地に移ったのは宝暦二年(1752)であり、この時から矢崎山本性院と称した。
本堂の右側見晴らしの良い境内に、倉敷市指定の天然記念物、雨笠松が枝を広げている。
雨笠松は、樹齢三百年、目通りの周囲二・七メートル、高さ五・五メートル、枝張り直径十六メートルもある。
安永年間に第十四世真寛が近くの山から移植したところ、自然に枝をたれて四方にのびた。
・近くの観光スポット
「倉敷観光Website」
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。
・番号 第十八番
・寺名 矢崎山 円福寺 本性院(ほうじょういん)
・宗派 天台宗
・ご本尊 千手観世音菩薩
・所在地 岡山県倉敷市玉島黒崎4595 地図
・最寄駅 JR 金光駅
・参拝日 1998(平成10年)/09/13
・コメント
承和年間、慈覚大師の開基であるが、現在地に移ったのは宝暦二年(1752)であり、この時から矢崎山本性院と称した。
本堂の右側見晴らしの良い境内に、倉敷市指定の天然記念物、雨笠松が枝を広げている。
雨笠松は、樹齢三百年、目通りの周囲二・七メートル、高さ五・五メートル、枝張り直径十六メートルもある。
安永年間に第十四世真寛が近くの山から移植したところ、自然に枝をたれて四方にのびた。
・近くの観光スポット
「倉敷観光Website」