【原文】
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとゞまりたるためしなし。世の中にある人と栖と、またかくの如し。 たましきの都のうちに、棟を並べ、甍を争へる、高き卑しき人のすまひは、代々を經て盡きせぬものなれど、是をまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。或は去年焼けて今年作れり。或は大家滅びて小家となる。住む人も是に同じ。所もかはらず、人も多かれど、いにしへ見し人は二三十人が中に、わづかに一人二人なり。朝に死し、夕に生るゝならひ、たゞ水の泡にぞ似たりける。 知らず、生れ死ぬる人、いづかたより來りて、いづかたへか去る。又知らず、仮の宿り、誰が爲に心を惱まし、何によりてか目を喜ばしむる。その主とすみかと、無常を争ふさま、いはゞ朝顏の露に異ならず。或は露落ちて花残れり。残るといへども、朝日に枯れぬ。或は花しぼみて露なほ消えず。消えずといへども、夕を待つ事なし。 |
【現代語訳】
流れ行く川の水は絶えることがなく、かといって同じ水が流れているわけではない。よどみに浮かぶ水の泡は、消えたり出来たりして、長くとどまっているためしがない。この世に生きている人も、その住まいもまた同様である。
美しい都のうちに、棟を並べ甍を争っている様々な身分の人の住まいは、長い時代にわたって尽きることなくあるが、実際本当に尽きることがなかったかと言えば、昔のままの家はまれである。或は昨年家事で焼けて今年建て直したものであったり、或は大きな家が滅びて小さな家に代わったものであったりする。住んでいる人も同じだ。所もかわらず、そこに住んでいる人も多いが、昔見たことのある人は、二三十人のうちわずか一人か二人である。朝に死に、夕に生まれるさまは、ただ水の泡によく似ている。
私にはわからない、生まれ死ぬ人が、どこから来てどこへ去るのかが。また、この仮の宿りにおいて、誰のために心を悩まし、何を見て目を喜ばすのか、についても私にはわからない。主人とその住処とが無常を争っているさまは、いわば朝顔とその露との間と異なるところがない。露が落ちて花が残っている場合でも、朝日で枯れてしまう。花がしぼんで露が消えないでいる場合でも、夕を待つことはない。
美しい都のうちに、棟を並べ甍を争っている様々な身分の人の住まいは、長い時代にわたって尽きることなくあるが、実際本当に尽きることがなかったかと言えば、昔のままの家はまれである。或は昨年家事で焼けて今年建て直したものであったり、或は大きな家が滅びて小さな家に代わったものであったりする。住んでいる人も同じだ。所もかわらず、そこに住んでいる人も多いが、昔見たことのある人は、二三十人のうちわずか一人か二人である。朝に死に、夕に生まれるさまは、ただ水の泡によく似ている。
私にはわからない、生まれ死ぬ人が、どこから来てどこへ去るのかが。また、この仮の宿りにおいて、誰のために心を悩まし、何を見て目を喜ばすのか、についても私にはわからない。主人とその住処とが無常を争っているさまは、いわば朝顔とその露との間と異なるところがない。露が落ちて花が残っている場合でも、朝日で枯れてしまう。花がしぼんで露が消えないでいる場合でも、夕を待つことはない。
◆(現代語表記:ほうじょうき、歴史的仮名遣:はうぢやうき)は、賀茂県主氏出身の鴨長明による鎌倉時代の随筆[1]。日本中世文学の代表的な随筆とされ、『徒然草』兼好法師、『枕草子』清少納言とならぶ「古典日本三大随筆」に数えられる。