阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

ハナズオウ(花蘇芳)が満開です。

2007年04月05日 | 花・草・木・生き物
ハナズオウが満開です。マメ科なんだそうですが、花の後に出来る実を見るとマメ
科であることがわかります。実が出来たら画像を載せます。









花期 5~11月
科名 マメ科
属名 ギンゴウカン属
(ハナズオウ属)
学名 Cercis chinensis
英名 Chiness redbud
和名・
別名 すおうばな、ユダ・ツリー
性状 落葉小高木
原産地 中国
江戸時代に渡来した中国原産の落葉小低木。葉が出る前に、枝にびっしりと濃い赤紫の蝶形花を咲かせます。花のひとつひとつはごく小さいものですが、数がひじょうに多いので、枝がずおう色のモールのように見えます。原産地の中国では15mにもなるそうです。名前の由来は、花がジャケツイバラ科の「スオウ(Caesalpinia sappan)」で染めたような、黒みを帯びた紅色をしていることから。英名は「中国の赤い芽」という意味で、遠くから見ると小花が芽のように見えるための命名です。もうひとつ「ユダの木」という呼び名があり、花言葉はこちらの呼び方にちなんだものです。4月から5月ごろ、枝いっぱいに紫紅色の5弁花をつけます。白花品種「シロバナハナズオウ」もあります。 花色 黄
花言葉 裏切り
こちらから引用しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君子蘭・ユスラウメ・椿

2007年04月05日 | 花・草・木・生き物
6株植わった君子蘭の鉢から花が6本同時に咲きました。冬の間ビニールを被せてずっと屋外に置いていたので葉が少し痛んでいますが花は無事に咲きました。
ユスラウメの花は小さいけど思わずじっと見てしまいます。

次々椿が開きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする