神戸のトアロードの北野工房の北に「神戸回教寺院」があります。昨日、画家の坂本吉章さんのフランス風景画の個展を元町のアートセンターへ見に行く途中、たまたま前を通りかかりました。


少し前に神戸新聞が現況を取材していましたが、長老のお名前が近所の家の表札と同じだったので驚きました。長老と言ってもお父さんの代に日本にやってきて長老自身は日本生まれの日本育ちだそうです。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神戸モスク(こうべもすく)は兵庫県神戸市中央区の山本通の南、パールストリートにあるイスラム教寺院、歴史的建造物。神戸回教寺院、神戸ムスリムモスクとも呼ばれる。
1935年、神戸在住のトルコ人、タタール人、インド人貿易商らの出資により建てられた日本で最初のモスクである。 戦時中(1943年)に日本海軍に接収されたことがある。
モスクは頑強な地下室と建築構造を持っており神戸大空襲や阪神・淡路大震災を乗り切り現在に至っている。
設計はトラピスト修道院などを手がけたチェコ人建築家ヤン・ヨセフ・スワガー。


少し前に神戸新聞が現況を取材していましたが、長老のお名前が近所の家の表札と同じだったので驚きました。長老と言ってもお父さんの代に日本にやってきて長老自身は日本生まれの日本育ちだそうです。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神戸モスク(こうべもすく)は兵庫県神戸市中央区の山本通の南、パールストリートにあるイスラム教寺院、歴史的建造物。神戸回教寺院、神戸ムスリムモスクとも呼ばれる。
1935年、神戸在住のトルコ人、タタール人、インド人貿易商らの出資により建てられた日本で最初のモスクである。 戦時中(1943年)に日本海軍に接収されたことがある。
モスクは頑強な地下室と建築構造を持っており神戸大空襲や阪神・淡路大震災を乗り切り現在に至っている。
設計はトラピスト修道院などを手がけたチェコ人建築家ヤン・ヨセフ・スワガー。