阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

スパティフィラムが咲きました

2010年06月16日 | 花・草・木・生き物
取手市藤代の家にきてから30年。神戸に家族と一緒に移ってからでも23年たつスパティフィラムが
咲きました。水耕栽培にしていたら葉も小さくなって、根も溶けかけていたのですが、土に下ろして正解でした。


[学名:Spathiphyllum]

サトイモ科の多年草。熱帯アメリカのほかマレー半島に30種分布する。茎は無茎または短茎。よく栽培されるのはメリー種とマウナロア種で、濃緑色で光沢のある笹(ささ)形の葉を叢生(そうせい)する。花形は同じくサトイモ科のアンスリウムに似ており、ハッカに似た香りがある。春から秋、白色の仏炎包をもつ白色の花穂をつける。腐葉土を主体とした軽い用土で、4号、5号鉢に植える。春から初秋は日陰に置き、冬は15℃以上で育てる。夏季は水を多くやる。繁殖は株分けで、6~7月が適期である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする