阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

子象が溺れた  びっくり動画シリーズから

2011年05月22日 | びっくり画像・映像

〇 子象  http://youtu.be/5O-BFMcwiY8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲の高台から

2011年05月22日 | 神戸あちこち

阪急六甲から歩いて15分ほどの高台にある神戸松蔭女子大学の土曜講座をのぞいてみました。
土曜講座はひさしぶりに参加しました。お題は「電子メディア時代の雑誌・出版文化」。
電子書籍は今のところ携帯のマンガが圧倒的で、家庭にビデオを広める拡販ツールの先兵となったのがアダルトビデオ
だったのと同じように、現在はまだ成人用コミックやボーイズラブ・ティーンズラブ物が殆どで、一般書籍を電子ブック
で読む人はまだほんの少数だそうです。本は商品化して売れるか売れないかだけが物差しとなり中身が劣等化したが、
これからは本は本来のあるべき姿(伝えたい事を書く)に戻り、口コミなどで大切な本が少部数でも売れる時代に入る
のではないかとのことでした。つまり電子書籍時代になっても紙の本は決してなくならないだろうと。
 終わってからJR六甲道まで約2kmぶらぶらと坂を下りました。ほぼ50年ほど前に毎日通っていた道ですが、
(その当時は女子大は灘区の青谷にあり、女子大生の姿を見ることはありませんでした。)
震災以降特に道の両側が整備され、マンションも多く建ってもう全く別の街を歩いて下りているような感じです。
 ただ六甲学院の男子生徒が今は白い風呂敷ではなく、通学カバンでしたが、通学している姿は、当時も途中まで
同じ通学路だったのでなんとなく懐かしい。
 開始15分ほど前の教室。始まる時間には40数名の受講者数になっていました。







鬱蒼とした大木も切られてしまい、遠くに前には見えなかった神戸のダウンタウンが見えました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜キムチとジンロとチジミと  韓国家庭料理の店@六甲道

2011年05月22日 | 食べる飲む
JR六甲道から阪急六甲へ上がるショートカットの道の途中に韓国家庭料理という看板を出している
店があります。店はオモニが切り盛りしています。開店して5年とのこと。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする