阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

古代史ミステリー 「御柱」 ~最後の“縄文王国”の謎~、今晩のNHKスペシャル

2016年06月26日 | SNS・既存メディアからの引用記事

初回放送

総合 2016年6月26日(日)
午後9時00分~9時49分 総合

関連ジャンル

  • 歴史・紀行

今年、長野県・諏訪は6年に一度の熱狂に包まれている。諏訪大社の「御柱祭」。男たちは山から切り出された巨木にまたがって崖を転がり落ち、勇壮なかけ声とともに社の四隅に巨木を立てる。日本のどこにもなく世界にも例がない「謎の祭」。巨木には、どんな意味が込められているのか?なぜ諏訪にだけ、このような祭りが残されたのか?謎を解く手がかりは、諏訪大社に伝わる不思議な神事の数々や、古くからの土着の神を祖先とする1000年以上続く一族・・・。考古学や民俗学、神話学などの最新の知見を駆使して、御柱のミステリーを解き明かしてゆく。そこから浮かび上がるのは、日本列島を揺るがした壮大な古代史のドラマである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「画家ムムリク」  額縁専門店 FABRI のHPから 

2016年06月26日 | 音楽・絵画・映画・文芸

2016年3月14日  引用元。

DSC01637

「画家ムムリク」1959~2015

この絵は2015年1月21日55歳で亡くなった、画家のムムリクさんが、生涯繰り返して描いたテーマの一つ、“セロ弾きのゴーシュシリーズ”の一枚で彼女が40歳のころの水彩作品です。小品ながら美しい色彩と透明感にあふれ、見る人に幸福感をもたらすオーラを感じさせます。
なぜかサインは入っていないのですが、彼女の作品の中でも傑作のひとつに数えられると思います。額装はこの絵の美しい色調を壊さないよう、ニュアンスのあるフレームに、アイボリーと白のダブルマットで仕上げました。ァブリ所蔵のムムリク作品の一枚を、画家ムムリクさんをご存知の皆様にも、初めてご覧になる皆様にも、見ていただきたく、ホームページにアップさせて頂きました。

去年の11月、宮城県に「ムムリク絵画館(クリック)」がオープンしたので、興味がある方は訪れてみては如何でしょうか。

www.mumuryk.com   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山椒、アガパンサス、ボケの実、ガクアジサイ

2016年06月26日 | 花・草・木・生き物





シーズンの終わりのガクアジサイ



  楽屋ネタ。


2016.06.19 〜 2016.06.25
閲覧記事数: 13412 PV、訪問者数: 1695 IP、ランキング: 2798 位 / 2536753ブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある夜の酒肴は「鮭ステーキ、エビピラフとイタリアン野菜炒め」

2016年06月26日 | ある日の肴/夕食
別の夜は鮭フライカレー。カレーの野菜トッピングは水耕栽培のモロヘイヤ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナズオウの実、つわぶき、やぶ蘭

2016年06月26日 | 花・草・木・生き物
それぞれ花の季節ではありませんが。





  楽屋ネタ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする