阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

御柱年限定の御朱印 100年前の記念印を復刻      長野日報

2022年01月12日 | 諏訪便り

2022年1月11日 6時00分      諏訪大社が復刻した約100年前の御柱記念印(右下)が押印された御朱印

諏訪大社は、今春開催される諏訪大社式年造営御柱大祭(御柱祭)に合わせ、”御柱年限定”の御朱印の授与を始めた。約100年前の御柱祭記念印を復刻した特別印を押印。

同社上社本宮、前宮、下社秋宮、春宮の4社で受ける御朱印に色違いの記念印が押される。12月31日まで。

同社によると、御柱年になると、御朱印に「御柱祭」と記念に書いてほしい―などの要望が多く寄せられ、懸案になっていた。

近年、大正15(1926)年の御朱印に御柱祭記念印が押印されているのが見つかり、復刻することになったという。

印のデザインは、鏡をかたどった円形の中に、二つの薙鎌が向かい合い、中心には4社の名前が入る。

円に沿って「信濃国一之宮諏訪大社」「令和四壬寅年式年御柱大祭」の文字が旧字体で記されている。直径縦約3センチ。御朱印は各500円。

   諏訪大社4社で押印される色違いの御柱祭記念印

同社担当者は「今の時代に十分通じるデザイン」と復刻を喜び、「自分が生きていない100年前に作られた記念印を受けることで、

昔の良さに目を向けるきっかけになれば」と話している。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1月11日に目に留まったSNS・... | トップ | 聖橋を渡って久しぶりに「湯... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

諏訪便り」カテゴリの最新記事