NHK クローズアップ現代 2012.11.21。いま、全国で唯一稼働している大飯原発で、破砕帯と呼ばれる断層の調査が進められている。 原発直下にある断層が動いて地盤にズレが生じ、原発に大きな被害を与える可能性があるというのだ。 国の原子力規制委員会の専門家グループによる現地調査では、活断層の可能性がある地層のズレが確認され、 これまでの電力事業者任せの調査の限界が浮き彫りになった。 また、この問題の背景には、これまで情報を十分に公開してこなかった電力事業者の姿勢や、 チェック機能を果たせなかった国の規制組織の甘さがあったことが明らかになってきた。 今後、全国の原発に広がる活断層の問題。国の判断が問われている。 |
<textarea class="iframe_tag"></textarea>甲状腺検査「異常なし」でも 福島で広がる不信・不安 投稿者 tvpickup 報道ステーション 2012.11.21。原発事故による健康不安は今なおつづく。 今日、参議院議員会館で福島から避難している母親たちが集まり、口々に不安を訴えた。 福島県では18歳以下のすべての子どもに対して甲状腺検査を実施。 チェルノブイリ事故では事故後4年を経て、子どもの甲状腺がんが急増したというデータがあるからだ。 最新鋭の超音波検査機を使い、エコー画像でみる検査だ。 しかし検査を受けた子どもの保護者に不安は多い。 |
(2012年11月21日 ) 州の幹部を表敬訪問するほか、現地住民との懇談などを行う。 視察団を代表して副団長の粕谷悦功市議会議長が「ベラルーシは政治状況や環境などが福島市と大きく異なるが、 放射線対策に取り組んできた歴史があり、視察は有効だと思う」と意義を語った。 事故で被害を受けた旧ソビエトのベラルーシに向けて出発しました。 公募などで選ばれた住民や医師30人あまりが参加しています。 福島の復興のためにいかしていきたい」とあいさつしました。 放射線に関する正しい知識を住民や国の内外にどのように広めたかを学びます。また、最も汚染された地域の1つ、 南部のゴメリ州では住民の健康管理や食品検査の態勢を視察し、住民たちと意見を交わします。 福島での今後の生活を考える材料にしたい」と話していました。 |
2012/11/22 02:00 7月に再稼働した大飯原発3、4号機(福井県おおい町)に加え、高浜原発3、4号機(同県高浜町)の再稼働を想定している。 経営合理化も行い、2013年度の黒字転換を目指す。 福島県の住民のご苦労を原子力ムラの村民たちは見て見ぬふりをしている。 |
☆今回政治の世界からの引退表明した鳩山由紀夫さんが現役の時に掲載した記事を再掲載します。 他県民は殆どいなかったのではないかと思います。 そのうち米軍専用基地は90ヵ所(うち面積の75%は沖縄に集中)あるそうです。 どこまでも途切れない広大な米軍基地が見えました。沖縄に行くまではテレビでも新聞でもそんな写真を見たことがなく、そんな実情は知りませんでした。 過去30年分くらいの基地問題の報道量がここ半年でありました。 観光旅行でアメリカに行くのと、あそこで毎日24時間生活するのは違います。 (スタンフォード大学大学院博士課程でオペレーションズ=リサーチOR(政府、軍、企業などの複雑な問題を 解決するために資料を収集し数理科学的に分析する。) を専攻し博士号を取得した) 国全体、あるいは日本の全県にかかわる懸案事項に位置づける・・ことを狙ったような気がします。 あまりに危険なので、ここは一つ東京都、大阪府で引き受けるとでも言えば、拍手を送りたいが、そんなことはありえないし、 次の選挙で都民も府民も二人を落とすことは間違いないでしょう。 喜んでいるのはアメリカさんだけかもです。 そこに人間の値打ちがかかってくる もっと言えば、例え彼らが乾杯する日が来るとしても、グラスに入るのは発泡酒が関の山のような気がする。 体制強化、再構築を図ってはどうですか。 |
11月21日 19時2分 来月の衆議院選挙で脱原発の実現を目指す勢力で過半数を獲得することを目指し、連携して活動していくことで一致しました。 およそ80人が出席しました。 国民の声を代弁する国会議員は、国民の意に反して7割が原発を推進しており、国民の意思と政治家のやっていることが全く違う 」と指摘しました。 そういう人が過半数になれば、脱原発チームによる政権を作ることも考えられる」と述べました。 法案で脱原発を揺るぎない形にしなければならない。原発をゼロにすることを定める『脱原発基本法案』を成立させたい」と述べました。 連携して活動していくことで一致しました。 |
☆現代日本に言葉の真の意味でのジャーナリストはそんなに多くない。その中で“佐野眞一”は 阿智胡地亭の尊敬するジャーナリストの一人だ。 |
ノンフィクション作家の柳田邦男氏ら有識者五人から、規制委の活動について意見を聴いた。規制委の活動に対する批判も相次いだ。 、安全規制と原子力防災の見直し-を挙げ、透明性や中立性を重視した運営を強調した。 「なぜ大飯だけを動かしながら調べるのか、やはり不思議だ。止めることも考えるべきだ」と指摘。 新基準で(建設を)判断した方が信頼回復につながる」とした。 また安全規制や防災体制づくりには「被害者の視点から考えることが必要」と助言した。 公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの津田知子氏は、東日本大震災と福島原発事故で被災した子どもたちを支援している。 意見は今後の運営に生かすとしている。 |
2012年11月20日 07時11分 除染後しばらくすると放射線量がまた上がるケースが出ている。風雨で運ばれた放射性物質が、道路脇や軒先に再びたまり、 線量を上げているとみられる。除染の難しさが顕在化した形で、住民からは「何度除染すればいいのか」と悲鳴にも似た声が上がっている。(榊原智康) 、ある民家の軒先では事故後、毎時一〇マイクロシーベルト(〇・〇一ミリシーベルト)以上の線量があり、 今年三月に除染で一・八マイクロシーベルトにまで低下した。だが、十月には七・八マイクロシーベルトにまで戻った。 軒先などに濃縮された可能性がある」と分析する。大波地区では、民家の除染は進んだが、地区の大部分を占める森林はほぼ手付かず。 山の斜面から水や土砂が流れ込むような道路脇などでは、除染をしても、また放射性物質が流れ込み、線量の再上昇につながっているとみられる。 ただ、除染後に線量が再上昇する地点があるのは事実で、きめ細かな対応が必要になる。東北大の石井慶造教授(放射線工学)は 「ある程度汚染されてしまった地域では、除染は一度では終わらない。息の長い取り組みが必要だ」と話している。 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます