毎日バッハをきいていこう!

一日一バッハ




昨日からきいている、タチアナ・ニコラーエワの「Tatiana Nikolayeva / Prague Recordings」(SUPRAPHON SU 4216-2)。今日きくのは収録順どおりフランス組曲第5番です。同組曲の録音は1951年。すでに60年以上経過していますが、思いの外テンポも速くすっきりした演奏です。音声がモノラルというのがざんねんですが、音楽を楽しむには支障はありません。

SU 4216-2

コメント ( 0 )




今週前半にきくのは、タチアナ・ニコラーエワの「Tatiana Nikolayeva / Prague Recordings」(SUPRAPHON SU 4216-2)です。このアルバムはバッハのほか、セルゲイ・ラフマニノフ、セルゲイ・プロコフィエフ、ドミートリイ・ショスタコーヴィチの曲を収録。ここではバッハのみを、収録順にきいていきます。アルバム中のバッハが録音されたのは1951年および1954年。ニコラーエワは、1950年、つまりバッハ没後200年にライプツィヒで開催された、第1回ヨハン・ゼバスティアン・バッハ国際コンクールで優勝しており、録音はすべて4年以内におこなわれたことになります。これから楽しむのは、ハ短調のファンタジー。録音は1954年です。

SU 4216-2

コメント ( 0 )




三位一体節後第23日曜日にきくのは、ヘルムート・リリングたちによる「偽りの世よ、われは汝に頼まじ」(Hänssler CLASSIC CD 92.017)です。このBWV52は1726年11月24日に初演された、ソプラノ独唱のためのカンタータ(全6曲)。第1曲のシンフォニアは、ブランデンブルク協奏曲第1番の旧稿第1楽章から転用されており、これに2組のレチタティーヴォとコラールが続きます。リリングの録音は1982年および1983年。管弦楽と合唱はいつものように、シュトゥットガルト・バッハ・コレギウムとシュトゥットガルト・ゲヒンゲン・カントライ(コラールのみ)で、ソプラノ独唱はアーリーン・オジェーです。

CD 92.017

コメント ( 0 )




週をまたいできいてきた、クリストフ・ルセの「Bch: The Complete Toccatas」。のこるトッカータは、これから楽しむト長調のそれ(BWV916)です。このトッカータは、プレスト、アダージョ、アレグロ(フーガ)という3楽章構成で、音楽も協奏曲を思わせる曲となっています。解説のペーター・ヴォルニーによると、1713年から1714年ごろに作曲されたということ。ルセの録音は2022年で、使用楽器は作者不詳のジャーマン・チェンバロです。

CD : AP275(Aparte Music)

AP275

コメント ( 0 )




昨日はカンタータをきいて1日休みましたが、今日からはまた、クリストフ・ルセの「Bch: The Complete Toccatas」(2020年録音)をきいていきます。今日きくのハ短調のトッカータ(BWV911)。このトッカータはやはり、導入部、アダージョ、アレグロ(フーガ)、アダージョ、アダージョとプレストという多部分からなっており、解説のペーター・ヴォルニーは、一連のトッカータのなかで、もっとも成熟した曲としています。ルセの演奏では、ゆったり、おおらかに弾く長大なフーガがじつに印象的。弾いている楽器は、作者不詳のジャーマン・チェンバロです。

CD : AP275(Aparte Music)

AP275

コメント ( 0 )



   次ページ »