奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

ヤブラン 大浜

2014年09月19日 | 植物

140919_liriope2

ヤブラン(藪蘭、学名:Liriope muscari)は、スズラン亜科ヤブラン属に属する多年草。別名リリオペ、サマームスカリ。
リュウキュウヤブラン

海岸から山地の林内に生える。コヤブランやヒメヤブランに見られる匐枝はない。

開花期は夏から秋。花は紫色の小さいもので、穂状に咲く。葉は細長く、先は垂れる。

140919_liriope3

140919_liriope4

140919_liriope

↑ 混在しているジャノヒゲ(白い花)の実かも知れない。


大相撲6日目 奄美力士 十両 幕内 星取表

2014年09月19日 | 大相撲

今場所は押し込まれても残せている、と里山。

相撲も長くはない。自分の形になるまでも速く、その後の勝機を逃すことがない。

====今場所は、ツイッターの動画サイトの管理者がビジーのようで・・・録画で観戦しています。

↓ 過去の郷土対戦。動画検索

Chiyoo vs Satoyama Day 2 Sumo Natsu Basho May 2014
http://youtu.be/ZTGgMdCYzgE

Satoyama vs Chiyoo Day 3 Sumo Nagoya Basho July 2014
http://youtu.be/kArwPGrtMIw


大相撲5日目 奄美力士 十両 幕内 星取表

2014年09月18日 | 大相撲

●千代の国 (3勝2敗)送り倒し ○里山(5勝0敗)

里山の初日から5連勝は、2007年3月、以来 ↓

2007年
3月 ○○○○○ ○●○○○ ●○○●○12-3 東十4(優勝)
====新入幕
5月 ●○●●● ●●○○○ ○●○●○7-8  西前12
7月 ●○●●● ○●●●● ●●●●●2-13 西前12

突き押し得意の千代の国の諸手つきは、豪快だが常に頭の低い里山に的が合わない。

空振りは、勢いあまってバランスをくづしてしまった。


動画 セミの声に波の音(水没)。大浜も秋の気配

2014年09月17日 | 生き物観察


9月場所4日目 奄美力士 十両 幕内 星取表

2014年09月17日 | 大相撲

=========================

○里山 下手投げ ●富士東

立ち合いの里山、左拳をついてやや腰を浮かせぎみ。
立ち合いの変化はない里山ですが、
相手の動きを読み、潜り込みたいために一瞬でも立ち合いを遅らせたい。
それには自信のある里山ですが、富士東もそれを読んで両者、手をついたまま
なかなか立てません。里山が先に嫌い、仕切りなおし。

突き押し得意の富士東は、脇を閉め大きな突っ張りで前に出て里山を追い詰めます。
里山、何度も追い込まれた土俵際。うまくかわし、回り込みながらも、前褌をねらいに行きます。
残す動きのよさ、押し返す力。ベテランながら稽古量の多さがものをいいます。
ついには自分の体勢。頭を相手の脇の下につけ、そして下手、前まわしも引いた。
じっくり下手を結び目の向こうにまわし一度投げを打って富士東の上体をたたせる。
そして土俵中央、最後は足をかけ左下手投げ。理詰めでひじょうに見ごたえのあるベテランの相撲です。


ソクホウ ○里山4連勝下手投げ ●富士東

2014年09月17日 | 大相撲


9月場所 3日目 ○里山(3勝0敗) ●千代皇(2勝1敗)

2014年09月16日 | 大相撲

東十両十一●旭日松 (2勝1敗)引き落とし 西十両九○里山(3勝0敗)

西十両八●千代皇(2勝1敗)押し出し 西十両六○富士東(2勝1敗)

=====

幕下五若乃島(わかのしま) 1勝0敗
○- -   

幕下十 慶天海(けいてんかい) 1勝1敗  
● - ○ 

==============

鹿児島県出身  力士一覧 (2014年9月場所)

西前頭七枚目 
千代鳳(ちよおおとり) 

東前頭十一枚目 
千代丸(ちよまる) 

西十両八枚目 
千代皇(ちよおう) 

西十両九枚目 
里山(さとやま) 

西幕下五枚目 
若乃島(わかのしま) 

西幕下十枚目 
慶天海(けいてんかい) 

東幕下十四枚目 
禧勢ノ山(きせのやま) 

東幕下十六枚目 
明生(めいせい) 

西幕下十九枚目 
勝誠(しょうせい) 

東幕下二十八枚目 
蘇(いける) 

東幕下四十五枚目 
桜児竜(おうこりゅう) 

東三段目十六枚目 
有島(ありしま) 

西三段目二十二枚目 
榮(さかえ) 

東三段目三十三枚目 
霧の富士(きりのふじ) 

東三段目四十枚目 
徳州山(とくしゅうざん) 

東三段目五十枚目 
屋久ノ島(やくのしま) 

西三段目六十三枚目 
喜ノ国(よしのくに) 

東三段目七十九枚目 
石原(いしはら) 

東三段目八十八枚目 
春日波(かすがなみ) 

西三段目九十九枚目 
朝ノ島(あさのしま) 

西序二段五枚目 
中園(なかぞの) 

西序二段十七枚目 
藤原(ふじはら) 

東序二段二十七枚目 
豪刃龍(ごうじんりゅう) 

東序二段三十四枚目 
徳大宝(とくたいほう) 

西序二段五十八枚目 
霧桜(きりざくら) 

東序二段六十枚目 
隆貴(りゅうき) 

西序二段六十三枚目 
八藤(やとう) 

東序二段六十七枚目 
安井(やすい) 

西序二段六十七枚目 
奄美岳(あまみだけ) 

東序二段九十枚目 
北薩摩(きたさつま) 

東序二段九十二枚目 
大和浪(やまとなみ) 

西序ノ口二十枚目 
琴明山(ことみょうざん) 


『セミが鳴いております。』 2014 クロイワツクツク (オオシマゼミ リュウキュウアブラゼミ)

2014年09月14日 | 生き物観察

140914cicada_2

↑ クロイワツクツク
★ツクツクボウシよりも更にオスの腹弁が大きい。
★大隅半島南部から沖縄本島まで分布するが、与論島には分布しない。
★近年は沖縄本島において激減
★屋久島や奄美大島では現在でもごく普通のセミで、市街地の乾燥したところにも多い
★生息する島によって鳴き声が少しずつ異なっており、遺伝的な違いが見られる。

=============

★110929_クロイワツクツクの鳴声_奄美大島.wmv
http://youtu.be/PrAtqiKfXbk
2011/09/29 - アップロード元: 海風荘奄美

★過去の『セミが鳴いております。』
http://youtu.be/Lo9XOWFhUYU 
2011/10/21 - アップロード元: 海風荘奄美

辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書
「クロイワツクツク」に関連した動画の一覧

★奄美大島のセミ 3種の鳴き声 http://youtu.be/sETqPQNsm6s
Cicadas of Amami-oshima Island  クロイワツクツク オオシマゼミ リュウキュウアブラゼミ


カラムシ(苧) イラクサ科

2014年09月14日 | 植物

140914_ramie10

140914_ramie11

140914_ramie9

wikipedia

カラムシ(苧、枲、学名:Boehmeria nivea var. nipononivea)は、イラクサ目イラクサ科の多年生植物。南アジアから日本を含む東アジア地域まで広く分布し、古来から植物繊維をとるために栽培されてきた。同様に繊維をとるために栽培されるラミー(Ramie、学名:B. nivea var. candicans)もこの種に含まれる。

140914_ramie

葉裏は、細かい綿毛が密生し白く目立つ。
台風特有の息の長い風で裏返り林道脇でいち早く目立つ様は台風接近を告げるいまごろの風情である。それは8-10月の花期にも重なる。

140914_ramie12

雌雄同株で雄花と雌花がある。

140914_ramie6

140914_ramie5

↑ わか葉の表面は皺になって縮んでいる。

140914_ramie8

140914_ramie7

140914_ramie4

140914_ramie3

コンクリートの隙間から

140914_ramie2


ウスベニニガナ(薄紅苦菜) キク科 大浜海岸は、少し かすみ

2014年09月13日 | 植物

140913_nigana_7_2

この記事は書きかけです。

↑ ウスベニニガナ(薄紅苦菜) キク科 大浜公園第二駐車場入り口付近

綿毛を飛ばしています。

わたげ【綿毛】綿の繊維。また,それに似たやわらかい毛のようなもの。 「タンポポの-」 ↓ の動画

140913_nigana_5_2

頭花は、筒状花のみで、タンポポのようにそのまわりの舌状花はない。

ニガナ(苦菜)は、5~7弁の黄色い舌状花をつける。沖縄料理で野菜として利用する「ニガナ」(ンジャナ)はホソバワダンという別種である。

140913_nigana_6_2

全体像の写真は意外と少ない。

タンポポ同様、根から生えた葉(根生葉)が茎を中心に地面に放射状に広がる、ロゼット葉。

140913_nigana_4_2

140913_nigana_1_2

140913_nigana_3_2

ここ数日晴れてはいるものの、大浜の空の色は、いまひとつ青色が薄い。↓

140913_nigana_2_2


『薬が病気をつくる』 ~薬に頼らずに健康で長生きする方法 単行本(2014/4/24 )

2014年09月13日 | 本と雑誌

140913_book_diseases_caused_by_drug『薬が病気をつくる』 ~薬に頼らずに健康で長生きする方法 単行本(2014/4/24 )

宇多川 久美子 (著)

======

『薬剤師は薬を飲まない 』(廣済堂新書) が著者の前著。

この手の本を読むと、反論を読みたくなるものだが、意外と探せないものだ。薬大国の日本は、しかし長寿国とも言われるのだが。

書名で検索すると youtubeで著者による本書の説明を見ることができます。

=====

amazon 内容(「BOOK」データベースより)

1に運動、2に食事、しっかり禁煙、最後に薬。誰も言わない、薬、医者、医療の本当のこと。本当に人を健康にする答え。薬剤師、栄養学博士だからこそ知り得た本当の意味で、健康的な生活を送る方法。

登録情報

単行本(ソフトカバー): 230ページ
出版社: あさ出版 (2014/4/24)
言語: 日本語

発売日: 2014/4/24

========

薬が病気をつくる ~薬に頼らずに健康で長生きする方法 薬が病気をつくる ~薬に頼らずに健康で長生きする方法
価格:¥ 1,404(税込)
発売日:2014-04-24


ハギ (マメ科) ヤマハギ 万葉植物

2014年09月12日 | 植物

140912_hagi4

名瀬大浜付近できょう写す

★ハギ(萩 Lespedeza)とはマメ科ハギ属の総称。落葉低木。
★秋の七草(ハギ・ススキ(オバナ)・クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・キキョウ(アサガオ)のひとつ

★月見:中秋の名月に萩・薄(ススキ)を月見団子と共に月に供える風習がある。

2014年の中秋の名月・十五夜(旧暦8月15日)は、9月8日(月)でした。今年さいごのスーパームーンだった。

★分布は種類にもよるが、日本のほぼ全域。
★『万葉集』で最もよく詠まれる花でもある。
★別名:芽子・生芽(ハギ)。
★数種あるが、いずれも比較的よく似た外見である。
★落葉低木だが、木本とは言い難い面もある。
★茎は木質化して固くなるが、年々太くなって伸びるようなことはなく、根本から新しい芽が毎年出る。直立せず、先端はややしだれる。

★葉は3出複葉

★荒れ地に生えるパイオニア植物で、放牧地や山火事跡などに一面に生えることがある。

140912_book_manyo ← 『万葉集の植物たち』 川原勝征 (著)
南方新社; 1版 (2008/5/29) 

3年前にも借りてよんだ。この本は南日本新聞2006年からの連載記事がもとになっている。名瀬の書店でも売られていた。

万葉集に収録されている4500首ほどの歌のうち1500首ほどに植物が登場する。

その植物の種類は150首ほどで

その9割以上が鹿児島県内の人里近くで撮影可能である。鹿児島県内には6種内外のハギがしられる。よく目にするのはヤマハギとマルバハギ(別名 ミヤマハギ)

だという。9割以上。奄美に限るとこの割合はどのくらいになるのだろう。知りたいところ。

140912_hagi

花は、夏から秋にかけ、枝先の葉腋から出て、紅紫色、ときに白色の蝶形花を総状につける。

総状花序=柄のある小花(柄がないのは穂状花序)が長い円錐形または円柱形に並び、下から咲いていく無限花序のひとつ。

140912_hagi2

140912_hagi3

↑ 花序の柄は長く、葉よりも外側に出て目立つ。(マルバハギの花柄はより短く、花は葉に埋もれがち)。

葉は3出複葉(マルバハギの葉柄はヤマハギより短い)

===========

古典文学に登場する植物の数。wikipedia 松田修 (植物文学者)より

『古事記』       77   種類
『日本書紀』     85   種類
『万葉集』       182  種類
『古今和歌集』    76   種類
『枕草子』          117  種類
『源氏物語』       116  種類