a
きょう、お昼ごろ写す。 奄美市名瀬朝仁(あさに)海岸。
名瀬港から自転車でやく10分。
千代皇(与論町)東十6 OO*** 2勝3敗
— 奄美海風荘 (@amami_kaihu_so) 2017年5月18日
大奄美(龍郷町)西十7 OO**O 3勝2敗
里山(奄美市)西十11 OO*O* 3勝2敗
明生(瀬戸内町)東十14 *OOO* 3勝2敗
大奄美-東龍/2017.5.18(39)/daiamami-azumaryu/day5 #sumo: https://t.co/enE9jKggSt、@YouTube がアップロード
— 大相撲って本当に良いものですね (@sumo_wonderful) 2017年5月18日
○大奄美(3勝2敗)寄り切り ●東龍(3勝2敗)https://youtu.be/XWpma29nziI?t=2m54s
お互いに左上手が取りたい。
そのことを強く意識して動いたのは大奄美のほうだった。
十両三場所目の大奄美は、土俵にも慣れ、先場所今場所と得意の左上手が早い。
頭で当たり、相手との距離を確保すると同時に左方向に体をやや、ずらす動きは、こころにくい。
そうすることで東龍の左は遠くなって封じられ、自らは難なく左で圧力をかけることができた。
最後の寄りも脚と腰を使ってそつがない。
立ち合いの強い圧力こそ、まだないものの、その後の動きは体が大きいわりには非常に巧みで、
よく計算されている。立ち合いにパンチがつくと、
もっともっと上で相撲を取れるだろう、と放送席。
●千代鳳(2勝2敗)下手投げ○ 里山(3勝1敗)
https://youtu.be/YTl1CKu-ViY?t=2m55s
低くもぐって、右下手を差し、右で前みつと取る里山のいつもの手順。
相手はわかっていて、執拗に嫌うが、防げない。
↑写真は、かいなを手繰ったりしながら完成させたいつもの里山の体制。館内のお客さんも
分かっていて、少し、ざわめきが起き、これからの展開に、期待し固唾をのんで見守る。
里山の両手の間隔は、肩幅より狭い。力が入るいつもの形、いい位置だ。
この直後、左の下手は、千代鳳のまわしの結び目を大きく超え、脇腹の下あたりまで飛んで、そのまま投げの打ち合いになった。
しかし、この体制からは、上手の千代鳳が有利なのはいうまでもない。
しかも圧倒的な体格差、大きい年齢差。
里山はいかにして投げ勝ったのか?
↓
↓里山の左手は、大きな千代鳳の圧力で折れんばかりだ。
しかし、里山は右の前みつを離し、千代鳳右脚を取ったのだ。↑
放送席解説も見逃した里山の粘りを別の角度のカメラがとらえていた。
↑ 折れんばかりの左腕を耐えながら、ぎりぎりまで右を離さない。強靭な粘り腰を見よ。
千代皇(与論町)東十6 OO** 2勝2敗
— 奄美海風荘 (@amami_kaihu_so) 2017年5月17日
大奄美(龍郷町)西十7 OO** 2勝2敗
里山(奄美市)西十11 OO*O 3勝1敗
明生(瀬戸内町)東十14*OOO3勝1敗
f
英乃海-大奄美/2017.5.17(37)/hidenoumi-daiamami/day4 #sumo: https://t.co/qMDc0ChTb0、@YouTube がアップロード
— 大相撲って本当に良いものですね (@sumo_wonderful) 2017年5月17日
g
竜電-明生/2017.5.17(30)/ryuden-meisei/day4 #sumo: https://t.co/lnkUJ1OaJH、@YouTube がアップロード
— 大相撲って本当に良いものですね (@sumo_wonderful) 2017年5月17日
g
f
大相撲5月場所 9日目 里山Vs石浦
里山-石浦戦。素晴らしい相撲だった。https://t.co/ohfD1qLm9G— 相撲デスク・佐々木一郎 (@Ichiro_SUMO) 2016年5月16日↑ 20......
<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>千代皇(与論町)東十6 OO* 2勝1敗
— 奄美海風荘 (@amami_kaihu_so) 2017年5月16日
大奄美(龍郷町)西十7 OO* 2勝1敗
里山(奄美市)西十11 OO* 2勝1敗
明生(瀬戸内町)東十14 *OO 2勝1敗
d
↑ 奄美市名瀬港 Today Amami Shi Naze port around 12:30
きょう13日、鹿児島県の奄美と 沖縄が梅雨入り
5/13 Saturday
Rainy season starts in Kagoshima Prefecture’s Amami、and Okinawa
★奄美は平年より2日、
沖縄は4日遅い。
two days later than average for Amami,
four days later for Okinawa
★去年より、いずれも3日早い。
three days earlier than last year for both regions
☆平年の梅雨明けは、
奄美が6/29日ごろ
沖縄が6/23日ごろ
☆the rainy season ends around
June 29 in Amami
June 23 for Okinawa
☆去年の梅雨明け宣言は
奄美が6/18日
沖縄が6/16日だった。
☆ Last year, the end of the season was declared
on June 18 in Amami
and June 16 Okinawa
司馬遼太郎対話選集〈1〉この国のはじまりについて 単行本 – 2002/11
amazon 内容紹介
司馬遼太郎の「対談」は彼の作品であり、そのなした厖大な仕事の山脈のひとつである。 そのような考えに基づき、数多くのうちから精選してこの『司馬遼太郎対話選集』は編まれた。 ゆえにこの『司馬遼太郎対話選集』が知的娯楽にとどまらず、出版文化史上の貴重な資料ともなっている点に 読者は留意していただきたいと私は念願するのである――(解説・解題関川夏央より) 各界の第一人者60人と縦横に語り合った、司馬対談の集大成。全10巻。
amazon 登録情報
単行本: 547ページ
出版社: 文藝春秋 (2002/11)
言語: 日本語
ーーーーー
日本の母語は各地の方言 徳川宗賢(むねまさ)
日本語は開音節か P465
p468に奄美大島 加計呂麻島が文字が見えたので
開音節 閉音節について少し調べた。
開音節=母音で終わる語
閉音節=子音で終わる語
日本語は開音節言語で、イタリア語、スペイン語、ハワイ語なども開音節言語
日本語の閉音節は「ん」(鼻母音で発音される「ん」を除く)および「っ」で終わる音節だけで、あとは開音節であるwikipedia 音節
英語は閉音節言語で中国語、韓国語も閉音節言語。
対話は、東京の子音終わり(です あります)と関西西日本の、ですう ありますう、の違いから、徳川さんの、九州西海岸(つまり東シナ海に面したあたり)に行くと、また子音終わりが非常に多くなるという話の文脈の中で、その子音終わりも奄美大島くらいで止まり、そのすぐ南の加計呂麻島では、非常に子音終わりが強く、ところが沖縄にいくとまた違うと。会話は、日本語は開音節であるとは、単純に断言できない、という流れだ。
司馬さんは沖縄は上方言葉にやや近いんじゃないかと考える。
そういえば、韓流ドラマの会話を何気なく聞いていると、意味はわからないが、なんとなく島の方言のようは聞こえる時がある。特に争っていたり、怒っていたり、びっくりしたときの言葉がそう聞こえる
去年の記事 動画 台風6号 暴風域 奄美市名瀬長浜町 名瀬港の様子 and 今年の台風は?and ダイエー動画 台風6号 暴風域 奄美市名瀬長浜町 名瀬港の様子。↑ けさ9時過ぎごろ~9時半ごろにかけて撮影しました。台風6号は、 奄美市名瀬葉が浜町 10時半ごろ日も射......
いまだに、ダイエーち、言っている。
いいなあ、嘉鉄。
奄美大島南部 瀬戸内町嘉鉄(せとうちちょう・かてつ)の海岸
瀬戸内町の中心地古仁屋(こにや 名瀬から車で1時間弱)から県道626号を東へ。
長い浜辺の防風林の前は小道になっていて、掃き清められ、木漏れ日が心地よい。
ガジュマルの枝越しに見える嘉鉄ブルーの海の色はどこか優し気で、やわらかい。
陽を受けて輝く浜辺の白波は、ゆっくりと打ち寄せては引き、今は声をひそめている。
一部、ヤドリ浜の画像
ビロウ樹とデイゴの花
— 奄美海風荘 (@amami_kaihu_so) 2017年5月8日
奄美大島瀬戸内町マネン崎展望所#田中一村 #IssonTanaka pic.twitter.com/oV5aQMTbVg
★アダンの海辺
— 奄美海風荘 (@amami_kaihu_so) 2017年5月9日
奄美大島瀬戸内町 県道626号を往く#田中一村 pic.twitter.com/3H1MeeOnrm
きのうの奄美市名瀬★赤崎公園の夕景
— 奄美海風荘 (@amami_kaihu_so) 2017年5月9日
1島育ちの碑
2ハイビスカス
3通信塔 月齢 11.6(若潮)
4赤崎公園 真っ赤に燃える太陽 「赤光台」は夕日見物の名所のひとつだが、海に押されてか、あまり知られていない。🤓 pic.twitter.com/BpZ1kHnLJS
★イソノグギク 磯野菊
— 奄美海風荘 (@amami_kaihu_so) 2017年5月9日
奄美大島南部 瀬戸内町ホノホシ海岸
昨日写す
奄美 大島から沖縄本島にかけて分布し、海岸の岩場や草地に生える
奄美に秋を告げるイソノギク
11月頃満開になり、次々と、まだ咲いている
*
似たものに
☆「オオシマノジギク」奄美大島北部
☆「オキナワギク」南部 pic.twitter.com/nABvoebkcx
よく見ると・・
— 奄美海風荘 (@amami_kaihu_so) 2017年5月9日
★ハートの見える風景
奄美大島南部 瀬戸内町県道626号を往く 小旅の思ひ出
*
この場所に関するニュース記事を見→
2016年5月5
【奄美大島 旅コラム】カップルで見ると幸せになれる!? 「ハートが見える風景」😍https://t.co/h7Ws86pcsD pic.twitter.com/4BuHvy6QrC
クワズイモ(サトイモ科)
— 奄美海風荘 (@amami_kaihu_so) 2017年5月7日
同一個体にツボミ、花、実が存在する。
そろそろソテツの雄花も形成される。
★ぶつえんほう(仏炎苞)=植物の苞のうち、肉穂花序(にくすいかじょ)を包む大形のもの。 ミズバショウ・ザゼンソウなどのサトイモ科植物にみられる。#田中一村 《不喰芋と蘇鐵》 pic.twitter.com/kbVm9hDRE7
関連記事 このブログ
1、路傍のテッポウユリとコンロンカ
— 奄美海風荘 (@amami_kaihu_so) 2017年5月7日
2、クチナシ
3、クマタケラン
4、黄砂のラジオニュースを聞きながら、名瀬の街 pic.twitter.com/kGZgnMwuXp
西日本を中心に黄砂が観測されたが、名瀬は黄砂なのか霧なのか?いつもの春の雨のようだ。
コスタビクトリア 名瀬寄港 costa victoria docks Naze /去年のようすコスタ・ビクトリア Costa Victoria at Naze port Amami oshima Kagoshima全長: 252 m船幅: 32 m吃水: 8 m pic......
島/南の精神誌 単行本 – 2016/9/7
岡谷 公二 (著)
単行本: 605ページ 人文書院 (2016/9/7)
カスタマーレビューを書きませんか?
amazon 内容紹介
原初の神社を求め、沖縄の御嶽から遠く朝鮮半島の堂まで、聖なる森を飽くことなく訪ね歩く、あるいは、自文明を厳しく否定した西欧の南方行の系譜をたどり、これと対比しながら日本人にとっての南の意味を執拗に問い続ける。半世紀を超える弛まぬ旅から生まれた思考。
読了から時間がたってしまった。小さな活字で分厚い本だが、内容的にも、まとめが大変なのだが・・。
沖縄の御嶽について
「なにもない、とは、全き帰依のあかしである。この場合、それは、空虚や欠失ではなくて、充溢であり、透明さであり、きわめて豊かな何かである。無が実となり、有が空虚に転ずるとは、沖縄の人々の信仰の根底にある逆説だと言っていい。」
これは、旅人(それも、内外長期にわたる)でなくては、思いつかない視点だろう。
西欧の画家・文人たちの南への系譜 P405
ドラクロア マネ モネ ピサロ ルノワール ゴッホ ゴーギャン
南洋に渡った日本人画家たち 戦前
土方 久功(ひじかた ひさかつ、1900年7月13日 - 1977年1月11日)は、日本の彫刻家・ 民俗学者である。パラオ等広く南洋に取材し、民族学的資料を多く残すとともに、芸術 作品のテーマとして作品を残した。
土方の弟子の杉浦佐助
中島敦(小説家)1941年(昭和16年)パラオ南洋庁へ教科書編纂掛として赴任。33歳の若さで死去
P324 南島の真の表現に達した画家は、日本画家田中一村ただ一人である。
一村に関しては、これだけで、島尾敏雄にも触れているが、もの足りない。”自文明を厳しく否定した西欧の南方行の系譜をたどり、これと対比しながら日本人にとっての南の意味を執拗に問い続ける”のだが、日本が、南的要素を色濃くもっているとの結論からすると、納得するしかないのか。
★まだ咲いている湯湾岳公園のソメイヨシノ(写真1.2.3)
— 奄美海風荘 (@amami_kaihu_so) 2017年5月3日
最初の開花観察は4/8日→https://t.co/ZY8MIV84Vg
★八重桜も咲いた駐車場上(写真4) pic.twitter.com/tiguWJLN7r
最初のツボミの膨らみを観察したのは、4/02