奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

きょう13日、鹿児島県の奄美と 沖縄が梅雨入り Rainy season starts Amami Okinawa

2017年05月13日 | 夕焼け

↑ 奄美市名瀬港 Today Amami Shi Naze port around 12:30

きょう13日、鹿児島県の奄美と 沖縄が梅雨入り
5/13 Saturday
Rainy season starts in  Kagoshima Prefecture’s Amami、and Okinawa

★奄美は平年より2日、
 沖縄は4日遅い。
two days later than average for Amami,
four days later for Okinawa
★去年より、いずれも3日早い。
three days earlier than last year for both regions

☆平年の梅雨明けは、
奄美が6/29日ごろ
沖縄が6/23日ごろ
☆the rainy season ends around
June 29 in Amami
June 23 for Okinawa


☆去年の梅雨明け宣言は
奄美が6/18日
沖縄が6/16日だった。
☆ Last year, the end of the season was declared
on June 18 in Amami
and June 16 Okinawa


司馬遼太郎対話選集〈1〉この国のはじまりについて 単行本 – 2002/11

2017年05月13日 | 本と雑誌

司馬遼太郎対話選集〈1〉この国のはじまりについて 単行本  – 2002/11

amazon 内容紹介

司馬遼太郎の「対談」は彼の作品であり、そのなした厖大な仕事の山脈のひとつである。 そのような考えに基づき、数多くのうちから精選してこの『司馬遼太郎対話選集』は編まれた。 ゆえにこの『司馬遼太郎対話選集』が知的娯楽にとどまらず、出版文化史上の貴重な資料ともなっている点に 読者は留意していただきたいと私は念願するのである――(解説・解題関川夏央より) 各界の第一人者60人と縦横に語り合った、司馬対談の集大成。全10巻。

amazon 登録情報

単行本: 547ページ
出版社: 文藝春秋 (2002/11)
言語: 日本語

ーーーーー

日本の母語は各地の方言 徳川宗賢(むねまさ)
日本語は開音節か P465

p468に奄美大島 加計呂麻島が文字が見えたので
開音節 閉音節について少し調べた。


 開音節=母音で終わる語
 閉音節=子音で終わる語


日本語は開音節言語で、イタリア語、スペイン語、ハワイ語なども開音節言語

日本語の閉音節は「ん」(鼻母音で発音される「ん」を除く)および「っ」で終わる音節だけで、あとは開音節であるwikipedia 音節


英語は閉音節言語で中国語、韓国語も閉音節言語。


対話は、東京の子音終わり(です あります)と関西西日本の、ですう ありますう、の違いから、徳川さんの、九州西海岸(つまり東シナ海に面したあたり)に行くと、また子音終わりが非常に多くなるという話の文脈の中で、その子音終わりも奄美大島くらいで止まり、そのすぐ南の加計呂麻島では、非常に子音終わりが強く、ところが沖縄にいくとまた違うと。会話は、日本語は開音節であるとは、単純に断言できない、という流れだ。

司馬さんは沖縄は上方言葉にやや近いんじゃないかと考える。

そういえば、韓流ドラマの会話を何気なく聞いていると、意味はわからないが、なんとなく島の方言のようは聞こえる時がある。特に争っていたり、怒っていたり、びっくりしたときの言葉がそう聞こえる