奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

大相撲11月場所(2017) 五日目奄美力士星取表(幕下上位以上)

2017年11月16日 | 大相撲

大相撲11月場所(2017) 五日目奄美力士星取表(幕下上位以上) 

幕内

大奄美(龍郷町)24歳
11月 西前14 **O**   1勝4敗

9月 東十3 O***OO*O*OOOOO* 9勝6敗 
7月 東十8 OO*O*OOOO*OOO*O 11勝4敗 
5月 西十7 OO**O*O**O**OO* 7勝8敗
3月 東十9 O**OO**OOOO***O 8勝7敗 

●大奄美(1勝4敗)掬い投げ○安美錦(5勝0敗)

放送席解説をして、「ここまでくると信じられない」と言わしめた安美錦(きょうで39歳)の土俵際のねばりと技。あざやか逆転勝利。

安美錦は里山(36)と親友と報じられるだけあってか、里山の動きと粘りを彷彿させるのだが、きょうは実にリズムカルな、その足の運びに注目した。驚きだ。

中でも圧巻は、↑ ここ。絶体絶命の土俵際、向こう正面寄り。大奄美も左足を蹴飛ばしたところ。

安美錦の右足の5本の指は大きく開き、全身の隅々まで神経が行き届いているようだ。

足蹴りはみごとに奏功したのだが、その前後の回り込みが、右へ左へ巧みの足の運びで大奄美の渾身の攻めをかわしている。↑ 足を飛ばす前、安美錦、土俵に着いた足は右だが、ここからツイストのように腰もひねりながら小刻みに足を運んで、↑ あの蹴りにいったのだった。

足を蹴られた大奄美の腰がおれた隙に体を入れ替え大きく回り込んでのすくい投げ。

里山の動きを彷彿させたのは、終始、頭を相手の胸に当て、見出した一瞬の勝機を逃さない身のこなしだろうか。足の先か左手の指の反りまで輝いている。

館内は、この日一番の拍手と歓声だったのではないだろうか(この一番しか見ていないのだが)


明生(瀬戸内町)22歳
11月 東十4 **O**    1勝4敗 

9月 西十8 ****OOOOO*OO*OO 9勝6敗
7月 西十11 O**O**OO*OOO*OO 9勝6敗
5月 東十14 *OOO***OO*O*OOO9勝6敗 
3月 西下3 O-O-O-OO--*-*-- 5勝2敗 

千代ノ皇(与論町)26歳
11月 西十9 *OO**     2勝3敗  

9月 東十11OOO*O**OO**O**O 8勝7敗
7月 西十3 ***O***O*O**O** 4勝11敗
5月 東十6 OO***OO*OO*OO** 8勝7敗 
3月 東前15 ***O*OO***#---- 3勝8敗4休

幕下

里山(奄美市)36歳
11月 東下5*--*-      0勝2敗                     
9月 東下7 -O-**--OO-*--O- 4勝3敗 
7月 東十13 *****O*O******O 3勝12敗
5月 西十11 OO*O****OO*O**O 7勝8敗
3月 東十10 *O*O**O*O*O*OO* 7勝8敗


大相撲11月場所(2017) 四日目奄美力士星取表(幕下上位以上)

2017年11月15日 | 大相撲

大相撲11月場所(2017) 四日目奄美力士星取表(幕下上位以上) 

幕内

大奄美(龍郷町)24歳
11月 西前14 **O*    1勝3敗

9月 東十3 O***OO*O*OOOOO* 9勝6敗 
7月 東十8 OO*O*OOOO*OOO*O 11勝4敗 
5月 西十7 OO**O*O**O**OO* 7勝8敗
3月 東十9 O**OO**OOOO***O 8勝7敗 


明生(瀬戸内町)22歳
11月 東十4 **O*     1勝3敗 

9月 西十8 ****OOOOO*OO*OO 9勝6敗
7月 西十11 O**O**OO*OOO*OO 9勝6敗
5月 東十14 *OOO***OO*O*OOO9勝6敗 
3月 西下3 O-O-O-OO--*-*-- 5勝2敗 

千代ノ皇(与論町)26歳
11月 西十9 *OO*     2勝2敗  

9月 東十11OOO*O**OO**O**O 8勝7敗
7月 西十3 ***O***O*O**O** 4勝11敗
5月 東十6 OO***OO*OO*OO** 8勝7敗 
3月 東前15 ***O*OO***#---- 3勝8敗4休

幕下

里山(奄美市)36歳
11月 東下5*--*       0勝2敗                     

9月 東下7 -O-**--OO-*--O- 4勝3敗 
7月 東十13 *****O*O******O 3勝12敗
5月 西十11 OO*O****OO*O**O 7勝8敗
3月 東十10 *O*O**O*O*O*OO* 7勝8敗


大相撲11月場所(2017) 三日目奄美力士星取表(幕下上位以上)

2017年11月14日 | 大相撲

大相撲11月場所(2017) 三日目奄美力士星取表(幕下上位以上) 

幕内

大奄美(龍郷町)24歳
11月 西前14 **O     1勝2敗

9月 東十3 O***OO*O*OOOOO* 9勝6敗 
7月 東十8 OO*O*OOOO*OOO*O 11勝4敗 
5月 西十7 OO**O*O**O**OO* 7勝8敗
3月 東十9 O**OO**OOOO***O 8勝7敗 


明生(瀬戸内町)22歳
11月 東十4 *OO     2勝1敗 

9月 西十8 ****OOOOO*OO*OO 9勝6敗
7月 西十11 O**O**OO*OOO*OO 9勝6敗
5月 東十14 *OOO***OO*O*OOO9勝6敗 
3月 西下3 O-O-O-OO--*-*-- 5勝2敗 

○明生(1勝2敗)寄り切り ●竜電(1勝2敗

明生(めいせい)の締め込みの色は、瀬戸内の海の色です。タオルのブルーも瀬戸内の海の色。晴れの瀬戸内ドライブは、刻々と変わるこの色の海の七変化を楽しめます。

↑ 負けず嫌いの明生、気合のこもったいい表情です。22歳。新入幕の頃に比べると締め込みも、ぐっと体になじんでみえます。

ゴツンと頭と頭が、真っ向からぶつかる音がして、明生の目の覚めるような当たり。竜田は明生の気迫に吸い込まれるような立ち合い。一瞬おくれます。

明生が右足を大きく踏み込んでいるのに対し竜田の足はそろって、やや腰高。

前傾姿勢の低さも明生がまさり、竜田、はやくも上体が立ちます。左の差し手は完全に制されている。

四歩で一直線、白房下、土俵際まで、明生の足は揃うことなく、非の打ち所がない。

明生の「攻める相撲」です。

竜田の左は、のぞいただけ。明生、下から胸を合わせ体をあずけて、

万全の寄り。

スピードと技も持っています。そして力強さも見せた。

明日以降の立て直しへ、気持ちのこもる完勝のポーズ。

 

千代ノ皇(与論町)26歳
11月 西十9 *OO         2勝1敗  

9月 東十11OOO*O**OO**O**O 8勝7敗
7月 西十3 ***O***O*O**O** 4勝11敗
5月 東十6 OO***OO*OO*OO** 8勝7敗 
3月 東前15 ***O*OO***#---- 3勝8敗4休

幕下

里山(奄美市)36歳
11月 東下5*--       0勝1敗                     

9月 東下7 -O-**--OO-*--O- 4勝3敗 
7月 東十13 *****O*O******O 3勝12敗
5月 西十11 OO*O****OO*O**O 7勝8敗
3月 東十10 *O*O**O*O*O*OO* 7勝8敗


大相撲11月場所(2017)初日 奄美力士星取表(幕下上位以上)

2017年11月12日 | 大相撲

大相撲11月場所(2017)初日 奄美力士星取表(幕下上位以上) 

力士情報にまだ結果の掲載がありません。

幕内

大奄美(龍郷町)24歳
10月 西前14 *    0勝1敗

9月 東十3 O***OO*O*OOOOO* 9勝6敗 
7月 東十8 OO*O*OOOO*OOO*O 11勝4敗 
5月 西十7 OO**O*O**O**OO* 7勝8敗
3月 東十9 O**OO**OOOO***O 8勝7敗 


前頭十五枚目○錦木(1勝0敗)押し出し 前頭十四枚目●大奄美(0勝1敗)


明生(瀬戸内町)22歳
11月 東十4 *      0勝1敗 

9月 西十8 ****OOOOO*OO*OO 9勝6敗
7月 西十11 O**O**OO*OOO*OO 9勝6敗
5月 東十14 *OOO***OO*O*OOO9勝6敗 
3月 西下3 O-O-O-OO--*-*-- 5勝2敗 

千代ノ皇(与論町)26歳
西十9 *          0勝1敗 

9月 東十11OOO*O**OO**O**O 8勝7敗
7月 西十3 ***O***O*O**O** 4勝11敗
5月 東十6 OO***OO*OO*OO** 8勝7敗 
3月 東前15 ***O*OO***#---- 3勝8敗4休

幕下

里山(奄美市)36歳
11月 東下511月 東下5   0勝1敗

9月 東下7 -O-**--OO-*--O- 4勝3敗 
7月 東十13 *****O*O******O 3勝12敗
5月 西十11 OO*O****OO*O**O 7勝8敗
3月 東十10 *O*O**O*O*O*OO* 7勝8敗


サイヨウシャジン(細葉沙参) キキョウ科の多年草

2017年11月10日 | 植物

サイヨウシャジン(細葉沙参)
キキョウ科の多年草

日本の本州の中国地方以西に分布する多年草。

日当たりの良い所を好む

よく似たツリガネニンジンは、日本では、北海道、本州、四国、九州に、国外では樺太、千島列島に分布している。

サイヨウシャジンは、変種の多いツリガネニンジンの基本変種と考えられている。


チャノキ Tea plant ツバキ科

2017年11月09日 | 植物

撮影地:奄美大島大和村

チャノキ Tea plant(茶の木、学名:Camellia sinensis)は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹である。チャの木、あるいは茶樹とも記される。単にチャ(茶)と呼ぶこともある。原産地はインド・ベトナム・中国西南部とされるが詳細は不明、野生化した樹木を含め熱帯から暖帯のアジアに広く分布。wikipedia

同じツバキ科のイジュの花とよく似ている。

 

wiki ヒメツバキ(Schima wallichii)は、ツバキ科の樹木。初夏に白い花をつける。小笠原から知られる。沖縄では非常によく似たものがイジュとして知られる。ただし、分類上はかなり混乱が生じており、

果実は花と同じくらいの大きさにふくらむ。普通は2-3室を含み、それぞれに1個ずつの種子を含む。果実の形はこれらの種子の数だけ外側にふくらみを持っている。日本の地図記号で茶畑を表す記号はこの果実を図案化したものである。∴


動画 手で触れても逃げないリュウキュウアサギマダラ

2017年11月08日 | 不思議写真

この動画には字幕があります。表示させるには、画面下の六角形の設定をクリックしてon にしてください。

撮影地 鹿児島県奄美市名瀬長浜町

リュウキュウアサギマダラは幼虫の食草であるガガイモ科植物のもつ強い毒性のアルカロイドを取りこむことで毒化し、敵から身を守っている。

このためか、優雅で、ゆるやかに舞い、人をあまり恐れない。時には顔やカメラにぶつかってくることもある。

林道をゆく車の風圧を受け、吸蜜中のヒヨドリバ(本土ではアサギマダラがフジバカマとラジオで聞く)が大きく揺れても、動じない。

 

 


『知っておきたい歴史の新常識』 単行本 – 2017/6/30 歴史科学協議会 (編集)

2017年11月07日 | 本と雑誌

知っておきたい歴史の新常識 単行本 – 2017/6/30
歴史科学協議会 (編集)

よくある歴史のうわさ話とか面白なんとか、
歴史上の有名人の意外な一面とか、本当は・・・、などのたぐいと思って手にしたのだが、3,024円の定価からも想像がつくように本書は、少し違った。

ともすれば一国史的な視点にかたよりがちな従来の教科書などの記述に対し
グローバルでボーダーレスな視点から研究する近年の歴史学をの成果を、原始古代から近現代まで一般の読者にわかりよすく提供するものだ。

amazon 内容紹介
鎌倉の大仏は銭で出来ていた?
新吉原の遊女屋は寺院からお金を借りていた?
中国「金」王朝の名前は「砂金」に由来する?
人・モノ・情報の移動を中心とする厳選した51のトピックから第一人者が切り拓く歴史研究の最前線

  • 単行本: 215ページ
  • 出版社: 勉誠出版 (2017/6/30)

アカギ(赤木)関連このブログ プラスチックを食べる森の木観察14年目に 延喜式にも

2017年11月05日 | 植物

このコブは、針金で取り付けてあった森林火災注意、森林保護などを訴えるプラスチック製?のポスターを飲み込んだ跡です。

関連このブログ プラスチックを食べる森の木観察10年目に

------

延喜式(えんぎしき、平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)によれば、大宰府の貢雑物の品目の一つとして南島の赤木が指定されている。[ 赤木 延喜式 ] で検索すれば、このことについて述べた書籍2冊が上位で表示されます。

最新の書物としては→『知っておきたい歴史の新常識』 単行本 – 2017/6/30
歴史科学協議会 (編集) P36 「列島と大陸を結ぶ南島史」 にやや詳しい記述があります。

拡大します。

wikipedia アカギ(赤木、学名:Bischofia javanica)は、コミカンソウ科(従来の分類ではトウダイグサ科に入れる)の常緑高木である。樹木の材が赤みを帯びていることに由来している。別名カタン。

 三出複葉


一昨年の記事 アサギマダラ密集P ツワブキ ヤマヒヨドリバナ ボンテンカ アキノノゲシ オオムラサキシキブ

2017年11月05日 | 日記・エッセイ・コラム
 
去年の記事 アサギマダラ密集P ツワブキ ヤマヒヨドリバナ ボンテンカ アキノノゲシ オオムラサキシキブ
 アサギマダラ密集P ツワブキ ヤマヒヨドリバナ ボンテンカ アキノノゲシ オオムラサキシキブ↑ ツワブキのアサギマダラ名瀬市街地から車で20分密集Pには今年も早々......
 

今年は、この場所では、まだヤマヒヨドリバナの花が咲き始めたばかりで

つわぶきの花も見えない。アサギマダラは一頭だけ飛んでいた。


去年の記事 河口と橋物語り その2 大和川 開闢(ひらとみ)橋から

2017年11月03日 | 夕焼け
 
河口と橋物語り その2 大和川 開闢(ひらとみ)橋から
川の名を調べる地図 大島郡大和(やまと)川 開闢(ひらとみ)橋から 県道79号 2016年11月1日撮影向こうに見える橋の名前調査中↑ カトリック大和教会......
 

新たな、ジャンル「河口と橋物語り」を意気込んで作ってみたのだ、あとが続いていない。どうしても写真が地味になりがちなので、というのが理由だろうか。


ツイートまとめ ススキの花 /南に島々へナベヅル飛来/ ボブディラン 激しい雨

2017年11月02日 | 日記・エッセイ・コラム

関連記事このブログ 

動画 奄美にナベズル?4羽飛来か?

2017年10月31日 | 野鳥

きのうラジオで聴いた。12月10日にスウェーデンのストックホルムで開催されたノーベル賞授賞式で、文学賞を受賞したが先約があるため欠席を伝えたボブ・ディランに代わって、パティ・スミスが“A Hard Rain’s A-Gonna Fall(はげしい雨が降る)”の演奏を行った、と。https://rockinon.com/news/detail/152795