奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

モンパの木 奄美文化センター

2021年11月14日 | 日記・エッセイ・コラム

奄美市第一投票所奄美文化センター 入口前のモンパの木 ↑↓

奄美市第一投票所 奄美文化センター 雨上がりの日曜日

今日は、鹿児島県内の3つの自治体(霧島市 奄美市 三島村)で首長選挙の投票が行われています。

奄美市長選挙の立候補者

届け出順 新人で元県議会議員の永井章義さん(64)

新人で元市議会議員の安田壮平さん(42)の2人

(いずれも無所属)

====

奄美市HPより

選挙当⽇有権者数:34,992人
投票者数:25,642人
棄権者数:9,350人
投票率:73.28%(前回比+25.22%)

 


たい焼き おやつ袋 4号の新デザイン

2021年11月12日 | お知らせ

    

↑ 新 たいやきおやつ袋4号 (角底)           (旧)たいやきおやつ袋4号 (角底)

30年余使い続けた旧デザイン(右)から新デザインに替わります。きのうから。

海風荘一階のお店 奄美海風荘トップ 奄美市名瀬の宿泊 (sakura.ne.jp)


↓ 少し大きめ6号は、当分そのままです。(写真は旧4号 ↑と同縮尺です。

 

 


<高校野球秋季九州大会:奄美市大島高校決勝へ ◇準決勝 大島11-7有田工>◇11日◇鹿児島市 and 7年前のセンバツ出場号外

2021年11月11日 | ニュース

<高校野球秋季九州大会:大島11-7有田工>◇準決勝◇11日◇鹿児島市・平和リース球場>

有田工業(佐賀2位)|240|001|000|=7
大島(鹿児島1位) |100|215|02x|=11


大島(鹿児島1位)が11-7の逆転勝ちで有田工(佐賀2位)を下し初優勝に王手

プロ注目の最速146キロ、大野投手(2年)は球数考慮で「1番中堅」。
先発は正三塁手の前山。5点を許し1回0/3で降板。
え、コールドか。
その後は武田内野手(2年)が最後まで踏ん張り、最大5点差を挽回して大逆転。

決勝
12日(金)
12:00

大島
九州国際大付

勝てば明治神宮大会(11月20日開幕)へ、

Wikipedia明治神宮野球大会 高校の部
実質的な新人戦トーナメントである全国の各秋季地区大会で優勝した10チーム(各地区から1校ずつ。ただし東京都は東京地区として他の関東地区と切り離した単独の出場枠)によってトーナメントを行い、優勝チーム所属地区は翌年の選抜高等学校野球大会の出場枠(神宮大会枠)を1つ多く獲得できる。



九州の一般出場選考枠は4
きのうの4強決定で鹿児島のTVはセンバツほぼ確実(あるいは「大きく前進」の空気だった。
今日の決勝進出で確定的、と言っていいでしょう的。

夏の甲子園49校に対し、春センバツは通常32と少ない。

九州の一般出場選考枠

北海道 1 
東北 2 
関東 4(関東東京で追加1あり) 
東京 1
東海 2 
北信越 2 
近畿 6 
中国 2(中国四国で追加1あり)
四国 2
九州 4

========

7年前の記事

号外出る。大島高校甲子園へ センバツ21世紀枠出場
2014年01月24日 | ニュース

関連記事このブログ 号外出る。大島高校甲子園へ センバツ21世紀枠出場
2014年01月24日 | ニュース


 


映画『トゥルーノース』 True North 2021年6月公開 東映ビデオ

2021年11月10日 | 映画

映画「トゥルーノース」新予告編

昨日、フランキー堺の「私は貝になりたい」白黒を見た後、新着として画面に現れた。現在、「人気急上昇中」

アニメか~、と躊躇したのだったが、一見、なにか違う。

昔のサンダーバードのような人形の動きは、カクカク感を残した動く。
なのに背景の映像は、時に絵画のように詩的でリアルに見える。
特に光の表現が驚くほど緻密で秀逸。
たとえば人物がしゃべるときのアゴの下にできる影は、アゴの動きにもカメラの動きにも上下左右正確に連動している。
部屋に差し込む光や電球の明かりは、奥の小部屋の壁にもグラデーションをもたらしているといった具合。
光は炭坑で働く人物の肌の凹凸、汗と泥で汚れた部分をも際立たせ、光源の揺れカメラの動きをすら表現している。

これは、、話題になるのでは?と思いつつ一気に見た。
(あとで調べたらすでに話題になっていた。映画界をざわつかせているようだ)

 

「トゥルーノース」って「北朝鮮の真実か?」と見終わるまで勘違いしていた。

Wikipedia「TRUE NORTH(トゥルーノース)」とは、「真に重要な目標」を指す英語の慣用句。自分がどの位置にいようともコンパスの針は常に北を指すことから「決して変わらない目指す方向、正しい方向」「生きる意味」という意味で使われるようになった。

オリジナルは英語、日本語字幕、なのでアメリカの製作か、と思ったら「東映」。
人物のかくかく動きがなんともいえない効果的があって、日本の人形劇の伝統を思いだ出した。実写の俳優陣だと時に結末まで予想できたりするが、アニメはそれがなく新鮮。

詩的な映像はときに過酷な現実をリアルに映し出す。しかしすべて実際に今でも起きていることなのだ。

この映画は、単に政治的告発だけではない。「TRUE NORTH(トゥルーノース)」とは「決して変わらない目指す方向、正しい方向」「生きる意味」という意味で使われる。そういう意味の映画でもあった。

これほどの悲惨な現実であるにも関わらず、英語だとどこか遠くの国での出来事のような錯覚になってしまうことがあったのと
悲惨さが減じられて感じるのは英語コンプレックスからくる感じ方なのだろうか。

あとこういう映画が増えて一般化すると俳優さんは、どう感じるのだろうか。とも思ってしまう。

メイキング動画も検索できます。

ーーーwiki
トゥルーノース
True North
監督 清水ハン栄治
音楽 マシュー・ワイルダー
配給 日本の旗 東映ビデオ
公開 2021年6月4日
上映時間 94分
製作国  日本
 インドネシア
言語 英語

清水ハン栄治(しみずハンえいじ、1970年 - )は、在日コリアンのプロデューサー、アニメーション映画監督


映画『三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』(2020年3月20日公開)108分

2021年11月08日 | 映画

【公式】『三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』3.20(金)公開/本予告

『三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』(2020年3月20日公開)

夏のころnetflixで観た(投稿忘れ)。早送りなし、何度も10秒戻りした。

1969年(昭和44年)1月18日の東大安田講堂攻防戦。私は島で白黒テレビで警視庁機動隊の放水の様子を多少興奮気味に見ていた記憶が鮮明に残っている。大河ドラマででしか見ていなかった日本人同士のタタカイではなく本物の攻防戦だ。びしょ濡れで抵抗する学生たちもかわいそうに思ったが、放水する同じ年恰好の機動隊員たちに対してもワルモノと思うこともなかったと思う。こういう時代になったのだなあと思うほかの背景知識もなかった。

ーーー

三島由紀夫が東大全共闘との「伝説の討論会」にのぞんだのは、約4か月後のこの年の1969年5月13日東大駒場キャンパス900番教室。千人を超える参加者。

テレビ局としては唯一取材していたTBSが撮影していた討論会の映像

会場入り口には三島を近代ゴリラとコケにした漫画の立て看板。イラストには胸毛にもみあげをのばした三島がバーベルを上げ肉体改造に励んでいる。
東大動物園、飼育量100円などと細かな文字がひしめいている。

   近代ゴリラで検索すれば見ることができます。

※スーパースター三島※を招いておいてそれはないだろうと思うのだが。三島はユーモアで返す。
(もはや私は圧倒的に三島に肩入れして観ていた)

※スーパースター三島※

平凡パンチ1967年5月8日号
1967年同誌で「オール日本ミスター・ダンディはだれか?」という読者投票があった。
1位三島由紀夫、
2位三船敏郎、
3位伊丹十三、
4位石原慎太郎、
5位加山雄三。
6位石原夕方
7位西郷輝彦
8位長嶋茂雄
9位市川染五郎
10位北大路欣也

有効投票 111,192票


学生たちは、警察の護衛をことわり単身で教室にはいる三島を論破(ロンパ)して壇上で切腹を、と息巻いていたのだった。(万一に備えて、楯の会幹部が隣室に身構えていた)

しかし三島は終始とても楽しそうだった。壇上でタバコを吸いながら、ときには論客と分け合いながら。


(のちに、この討論会について三島は「大変愉快な経験であった」と記している)

 

教室の床にも参加者たちのタバコの吸い殻が散乱しているのはいかにも「時代」だ。

「時代」と言えば、

三島は学生たちの観念論にも忍耐強く応じ、しかしロンパはしない。
ユーモアを交えながらすべての質問に答え、学生たちを説得する誠実な三島の姿勢が強い印象を残した。(誠実すぎる三島は討論のなかで1年半後の「自決」を暗示している)

討論会から一年半後、三島事件(陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地で自決)

wikipedia 三島事件(みしまじけん)とは、1970年(昭和45年)11月25日に、作家・三島由紀夫(本名・平岡公威)が、憲法改正のため自衛隊の決起(クーデター)を呼びかけた後に割腹自殺をした事件である。三島が隊長を務める「楯の会」のメンバーも事件に参加したことから、その団体の名前をとって楯の会事件(たてのかいじけん)とも呼ばれる。


私の高校の卒業アルバムにはその年の世界のニュースに三島の自決が写真入りで載っている。

1970年11月25日(45歳没)
三島由紀夫 生きていれば95歳
全共闘の討論学生たちとは親子ほどの年の差。


三島の信念と思う部分

学生
「それは思いますよね、僕なんか
むしろ最初から国籍はないのであって」

三島
「あなたは国籍がないわけだろう?自由人として僕はあなたを尊敬するよ。それでいいよねぇ。けれども僕は国籍を持って日本人であることを自分では抜けられない。これは僕は自身の宿命であると信じているわけだ」

学生
「それは一種の関係づけでやられているわけですね」

三島
「そうそう」

学生
「だから当然歴史にもやられちゃうわけだし・・・」

三島
「やられちゃうというか、つまり歴史にやられたい


観念論が緊迫する場面があったり、壇上で自分の子供を肩にのせて現われ三島に鋭く迫る論客もいて、映画的な起承転結もあってなかなか見ていて飽きない内容ではあった。
(映画では当時の学生論客や盾の会のメンバーらが現在の視点から当時を振り返り三島の人となりをかたります)これもこの映画のみどころ)


三島の天皇感と思われる部分

三島
昔の神ながらの天皇というものの一つの
流れをね、もう一度再現したい


学生
「あなたはだから日本人であるという限界を超えることはできなくなってしまうということでしょう」

三島
「ああ、できなくていいんだよ。僕は日本人であって、日本人として生まれ、日本人として死んで、それでいいのだ。その限界を全然僕は抜けたいとは思わない、僕自身。だからあなたからみたらかわいそうだと思うだろうが」

しかしやっぱり僕は日本人である以上の、日本人以外のものでありたいとは思わない。

学生 しかし、日本、日本人というのは事物としてどこにあるんですか?

三島 それは外国行けばわかりますよ

ショウウィンドウにね姿が映るとこのとおり胴長でね


三島「言葉は言葉を呼んで、翼をもってこの部屋の中を飛び回ったんです。」

三島「この言霊がどっかにどんな風に残るか知りませんえれども、その言葉を、言霊を、とにかくわたくしはとにかくここに残して私は去っていくんで、これは問題提起に過ぎない。」

三島「私は諸君の熱情は信じます。これだけは信じます。他のものは一切信じないとしても、これだけは信じるということを分かっていただきたい」


さいごの最後もおもしろい。

学生「それで共闘するんですが?」
三島「えー、今のは一つの詭弁的な誘いでありまして、非常に誘惑的ではあったけれども」

「私は共闘を拒否します。」

観衆の笑い声と拍手

「ではこれで終わります」

三島一礼して去る。




全共闘は敗北したのか。監督のこの問いに対する現在の論者の答えも面白い。

 

元全共闘の木村修氏は当時を振り返って、(全共闘運動は)敗北したとは僕は思っていない、一般的な社会風潮として拡散しちゃったと思う」と表現しています。

ーーー

意味深長なラスト

(監督)あの時期を経て敗北したと言われていて…
(芥正彦)知らないよそんなこと。
君たちの国ではそういうふうにしたんだろ。
(監督)我々の国ではそうかも…
(芥正彦)俺の国ではそうなってないもん。
(監督)それはえーと芥さん…
(芥正彦)だって証拠がいるんだから ここに。
(監督)どういう…
(芥正彦)私の国には私という証拠がある。
監督 はあ、は

(芥正彦)君たちの国には私がいないからね。

監督 私という証拠というのは えー。

(芥正彦)ここで私が息をしている。
言葉をしゃべっている。
で、誰の真似もしないでしゃべっている
分かる?

ここでフェードアウト黒い画面


配給:ギャガ
監督:豊島圭介。企画プロデュース:平野隆。プロデューサー:竹内明、刀根鉄太。音楽:遠藤浩二。ナビゲーター:東出昌大
出演:三島由紀夫、芥正彦、木村修
橋爪大三郎、篠原裕、宮澤章友、原昭弘、椎根和、清水寛、小川邦雄、平野啓一郎、内田樹、小熊英二、瀬戸内寂聴

興行収入 2億1000万円

 


去年の記事 動画 go to beachside セミがないております。カラスもないております。

2021年11月07日 | 過去の記事
 
動画 go to beachside セミがないております。カラスもないております。

go to beachsideセミがないております。カラスもないております。 pic.twitter.com/nZ2t44dxYa— 奄美海風荘 (@amami_kaihu......
 

 気象庁は去年これまでの生物季節観測を見直すとして、今年から動物の観測を完全に廃止し、植物の観測も大幅に縮小すると発表しました。セミの鳴き始めと鳴き終わりはどうなったのだろうか。とくに啼き終わりを観測するのは難しそうだ。セミは台風接近の夜、雨の中でも鳴いていることがある。


去年の記事 一年半前の記事 190301 奄美大島 beachrock 沖浪乗り Great Wave

2021年11月06日 | 過去の記事
 
一年半前の記事 190301 奄美大島 beachrock 沖浪乗り Great Wave

190301 奄美大島 beachrock 沖浪乗り Great Wave https://blog.goo.ne.jp/amami_kaifuso/e/573971333d8......
 

この近くの東海岸でも軽石を確認しました。

 


去年の記事 動画 リュウキュウアサギマダラ ツマムラサキマダラ 動画 ツマムラサキマダラ ヘアペンシル

2021年11月04日 | 不思議写真
 
動画 リュウキュウアサギマダラ ツマムラサキマダラ

リュウキュウアサギマダラ ツマムラサキマダラ pic.twitter.com/IGI3T0uuqA— 奄美海風荘 (@amami_kaihu_so) November 4,......

ツマムラサキマダラは現在奄美大島が北限だそうですが、しばらく見かけない年が続いたのですが、去年あたりから見かけるようになりした。(個人の感想です)

wiki ツマムラサキマダラ(褄紫斑、学名:Euploea mulciber)は、チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科に分類されるチョウの1種。前翅の先部分が光の方向によって鮮やかな紫色に輝くチョウである。

オスとメスの羽の模様は大きく異なり、メスは後翅に多数の白色条がある。オスは腹部先端にフェロモンを分泌するヘアペンシルという器官を持つ。

ツマムラサキマダラ ヘアペンシル
649 回視聴2008/10/12 


『WWII最前線: カラーで甦る第二次世界大戦』 - Netflix 2019年 Greatest Events of World War Two in Colour (Season 1)

2021年11月03日 | 映画

TV REVIEW | Greatest Events of World War Two in Colour (Season 1)

WWII最前線: カラーで甦る第二次世界大戦 - Netflix
Greatest Events of World War Two in Colour (Season 1)
音声はオリジナルの英語で日本語吹き替えはなく字幕のみ

これを本で読むには大変そうですが映像、解説にも驚きがありました。

エピソード1  電撃戦 (50分 以下同じ)

エピソード2  バトル・オブ・ブリテン
エピソード3 真珠湾攻撃
エピソード4 ミッドウェー海戦
エピソード5 スターリングラード攻防戦
エピソード6 Dデー(1944年のノルマンディー上陸作戦です)
エピソード7 バルジの戦い
エピソード9 ドレスデン火災旋風
エピソード10 ヒロシマ

日本に関係ありそうな部分をつまみ見。

 


眠れないほど面白い『古事記』 (王様文庫) 文庫 – 2012/12/1

2021年11月02日 | 本と雑誌

眠れないほど面白い『古事記』 (王様文庫) 文庫 – 2012/12/1
由良 弥生  (著)
5つ星のうち3.8    110個の評価

amazon
内容(「BOOK」データベースより)
陰謀と戦い、禁断の恋、嫉妬燃えさかる愛憎劇…日本最古の歴史的名著『古事記』を大胆かつ鮮やかに再現。いにしえの霞のかなたに広がる日本の神話・伝説の扉が、今開く。

書店で見つけた。

私には「神話」や「記紀」などには、どうしてもある種の偏見もあって敬遠ぎみだったのだが、それに加え神話の人物相関図の複雑なこと。(勉強を熱心にやった人でもそうだと思う、神話教育の是非はいろいろある)
それに登場人物の名前も外国の小説に劣らず覚えづらい。
難しい複雑な登場人物の名前もすこしづつ馴染んでいけば、すこしづつ興味もわいてくる、なつかしい日本神話。(挿絵で人物の印象を押さえることができる)

タイトルの「眠れくなるほど」かどうかはさて置き、
もっとすなおに読めば、ギリシャ神話や旧約聖書にも通じるようなさらなる面白さも発見できるかも知れないとおもう。

アマテラスの子から孫のニニギ」の天孫降臨の話は、
記紀編纂の時代、41代持統天皇(645年- 703)の子で病没により皇位につけなかった草壁皇子にかわる孫の文武天皇(諱は珂瑠(かる)軽皇子(かるのみこ)への皇位継承を正当化するべく設定された、という話(説)は本書では取り上げられていなかったと思う。これを取り上げると話が複雑になりすぎるからなのだろうが、まずは、とりあえず断片的な神話の知識を整理するためにも、面白く読めることは必要だろう。


きょうの名瀬奄美 朝仁(あさに)海岸 軽石 pumice 火山砕屑物 ミサゴ Osprey

2021年11月01日 | 日記・エッセイ・コラム

211101 奄美 朝仁海岸 軽石 pumice 火山砕屑物 ミサゴ Osprey


10月19日 ↓

 


映画『イングロリアス・バスターズ』(Inglourious Basterds)2009年アメリカ 監督・脚本クエンティン・タランティーノ、出演ブラッド・ピット、クリストフ・ヴァルツ

2021年11月01日 | 映画

『イングロリアス・バスターズ』(Inglourious Basterds)

2009年のアメリカの戦争映画。

監督・脚本:クエンティン・タランティーノ

出演:ブラッド・ピット、クリストフ・ヴァルツ、メラニー・ロランなど。

このあいだ、ブラッドピッド主演の映画『セブン・イヤーズ・イン・チベット』(Seven Years in Tibet)1997年 アメリカ映画 主演:ブラッド・ピット 2021年10月20日 | 映画

を見たからだろうか。おすすめ画面にあらわれた。そのまま見た。

好き嫌いありそうな映画だが、1941年、第二次世界大戦中のドイツ軍占領下のフランスの田園地帯、酪農家のラパディットが薪を割っている、そのシーンに引き止められて、見てみた。そのごの展開はのどかな?田園の草原の家のイメージとは裏腹だった。そのそばで洗濯物を干す家族。あの父親は、さいごはどうなったのだろうか。

そこへ「ユダヤ・ハンター」の異名をとるナチス親衛隊のランダ大佐(クリストフ・ヴァルツ)が尋問に現れる。慇懃無礼なクリストフ・ヴァルツの演技が上手く、彼が主役だろうと思ったほどだ。
だいぶあとでブラッド・ピッドの登場となるのであったが、やはり印象としてはヴァルツのほうが強いと思った。ブラッド・ピッドの配役はど~だったんだろうか。

世界各国の映画に精通する“シネフィル”(映画通、映画狂を意味するフランス語)として知られるタランティーノ監督。なんとなく映画もクロサワっぽいところがなくもない。ピッド起用もクロサワ(=黒澤明)とミフネ(三船敏郎)のような関係だったのだろうか。後半はだいぶ早送りしてしまった。

wiki 舞台は第二次世界大戦中のドイツ国防軍占領下のフランス。5章に分けて語られる物語の中心となるのは、ドイツ指導者の暗殺を企てる二人の主人公、一方はナチス親衛隊大佐(ヴァルツ)に家族を皆殺しにされたユダヤ系フランス人の女性映画館館主(ロラン)と、他方はユダヤ系アメリカ人からなる秘密部隊を率いるアメリカ陸軍中尉(ピット)であり、女の復讐劇と男たちの戦いは、ドイツのプロパガンダ映画が披露される夜に彼女の劇場が大炎上してクライマックスを迎える。


ナチス親衛隊大佐(ヴァルツ)クリストフ・ヴァルツ
クリストフ・ヴァルツ( 1956年10月4日 - )は、オーストリア出身の俳優。現在はイギリス・ロンドン在住。

秘密部隊を率いるアメリカ陸軍中尉(ブラッド・ピット)

監督・脚本はクエンティン・タランティーノ
1990年代前半、入り組んだプロットと犯罪と暴力の姿を描いた作品で一躍脚光を浴びた。脚本も書き、自身の作品に俳優として出演もする。アカデミー脚本賞とカンヌ国際映画祭パルム・ドールを受賞している。日本での愛称:タラ、タラちゃん


配給  ワインスタイン/ユニバーサル
日本の旗 東宝東和
公開 アメリカ合衆国 2009年8月21日
日本 2009年11月20日
上映時間 153分
製作国 アメリカ