
お賽銭を上げてきちんと、真剣にお願いした、両膝と頭。
お賓頭盧さまは聞いてくださるかしら・・・
撫で仏として信仰を集めている、お賓頭盧さまについて、どんな仏さまなのか、調べてみた。
国語辞典では、『十六羅漢の第一。阿羅漢果を得たが、神通力をもてあそんで釈迦に呵責(かしやく)され、涅槃(ねはん)を許されず、釈迦の入滅後も衆生(しゆじよう)の救済にあたった。白髪と長眉(ちようび)の姿で示される。小乗仏教寺院では上座として、禅寺でも聖僧としてまつった(後に文殊に代わられた)。日本では堂の前に置き、これを撫でると除病の功徳があるという俗信が広まった。おびんずるさま。賓頭盧尊者。なでぼとけ。』
お釈迦様に背いた、その償いのために、人々の救済に当たって、今もお堂の前で、病めるところや、病みたくない願いを、己の体を持って、救済に当たっていてくださる仏様なのだと・・・
しかし、四天王寺のお賓頭盧様は、お座りの台座も、お賓頭盧様自身も、化粧直しをされたのか、とても綺麗だった。