goo blog サービス終了のお知らせ 

カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

可哀想な名前

2006年10月11日 | ★ 日々の呟き
<>

★ヘクソカズラ★マウスオンで裏には花が沢山

今年は梅雨の頃にヘルペスになったので、庭の草引きが全く出来なかった。
一番雑草が育つ頃で、この頃に丁寧に草を引いてやると、後は、伸びてきたと気づいた時に、そんなに時間をかけなくてもすっきりとした庭を保てる。

手抜きの結果が、ヘクソカズラの自由自在の梅の木へのよじ登りとなってしまった。
それにしても、可哀想な名前をつけられた花である。
臭いものが、二つも重なっている。
命名した人はよっぽどの被害を被ったのだろう。


季節の花300には次のように記載されている。


・すごい名前だが、枝や葉をもむと悪臭があるから
この名前になったらしい。(私も匂ってみましたが
それほどでもなかったです)
匂いのため、この植物を食べる虫はほとんどいない。・筒状の紫色の花。
・つる状でどんどん伸びてくる。道端のフェンスなどで
夏によく見かける。

・秋に、茶色いパチンコ玉のような丸い実をつける。
昔は実の汁を、しもやけやあかぎれに塗っていた。

・別名 「灸花」(やいとばな)。
灸(やいと)とは”おきゅう”のこと。
花の内側の茶色い部分をお灸の後に
見立てたから。
「馬食わず(うまくわず)」
悪臭があるために(?)
馬が食べないところから。

せっかく咲いたのだから、今更取ってしまわなくても、枯れてからにすればよいと、見つけた時のままにしていたら、今は緑の実が出来ている。
しかし、触ってみる気はしない。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする