Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

コミュニティ駅長さんの京終駅舎歴史さんぽ

2022年11月09日 | 旅(奈良)

「奈良町のちょっといいところを

る秋の1週間

ーきたまち・ならまち・高畑・京終・紀寺ー

奈良町見知ル 11/6-13

場所:奈良町一帯」

のパンプレットを見ました。

 

私は、「コミュニティ駅長さんの京終駅舎歴史さんぽ」への参加の申し込みをしました。

 

イベント当日、奈良市の奈良町にぎわい課の方とコミュニティ駅長(丸山清文さん)の話を聞かせてもらって、「へぇ、そうなのかぁ」と初めて知ったことが多く、有意義な時間を過ごさせていただきました。

 

京終駅  

集合場所:京終駅舎待合(奈良市 南京終町211)

京終駅には、駅ピアノがあります。

とてもよく響く音色です。

     

 

コミュニティ駅長さんの説明はとてもわかりやすくて、よかったです。

一番興味を持ったのは、奈良安全索道の話。

大正8年から昭和27年まで動いていた、荷物を運ぶためのロープウェイ。

荷物台は搬器と言われ、幅61㎝長さ126㎝。

京終と東の山中との間16.9kmの輸送の大動脈として活躍した往時に思いを馳せました。

この時刻表は奈良鑑別所で印刷されたそうです。

  

※奈良鑑別所はもうすぐホテルに生まれ変わります。  

お召列車のヘッドマーク。お宝です!!

   

 

説明を聴いていると、ちょうど新型車両の電車が入って来ました。

驚くほど音が静かです。

   

京終駅のこちら側のホームはかなり傾斜があります。

   

この字、青い塗料の上に白いシールを貼っているそうです。

シールとは!! 驚きました!!

 

駅舎にあるcafeです。

    

京終駅の窓は、以前の駅舎がそうであったように、上がり下がりするタイプです。

    

 

あ、このスピーカーは、私が憧れた…

(https://www.listude.jp/より)

のように見えました。

40万円以上するので、我が家への導入は諦めた、あれのようです。

 

 

どこの町にも歴史があります。

知らないことを知るのは楽しいものです。

よい企画に参加する機会を得て、ありがたかったです。

 

----------------------------------------

ちなみに私が撮った、2009年の京終駅の写真です。

今の駅舎とは異なり、とても暗かった印象があります。

すべてのものがあっという間に過去のものになっていきます。

だから、今を楽しんで生きていけばいいのかぁと考えています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キク

2022年11月09日 | 雑文

今、家の庭の小菊は蕾をたくさんつけています。

まもなく咲くでしょう。

 

先日、来客があり、ウエハースを「お茶請け」に出しました。

その時に使ったのがこのお皿です。

薩摩焼  

 

素朴でかわいいキクの花です。

   

 

わが家の小菊も咲きました。

一本切って、花器に加えました。

     

  

--------------------------------------------------------

【お茶請けの基本マナー】


★お茶とお茶請けの位置
  お客様から見て右側にお茶、左側にお茶請けを置く。
  おしぼりを置く場合は、お茶の右隣に置く。

★出す順番
1 お茶請け
2 お茶
3 おしぼり
の順に出す。

※お茶を湯呑や絵柄のある器で出す場合は、絵柄をお客様の前にくるようにする。

茶たくを使用する場合は、木目は横向きにする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする