2024年11月3日、文化の日はとても良い天気でしたので、バラとコスモスと菊を見に、京都府立植物園へ行くことにしました。
10時過ぎに京都府立植物園に到着。
11月3日は植物園の入園料が無料の日ですし、令和6年度府民交流フェスタの開催日でもあり、とてもにぎわっていました。
北山門近くのコスモス
ダリア 大銀河
ダリア 大輝
タイワンホトトギス
コスモスやダリアなどを見た後は、入り口でもらった府民交流フェスタのチラシの「まちがいさがし」に夢中になりました。
10個のまちがいがあるそうです。
https://www.pref.kyoto.jp/asu-fuminkaigi/fes2024.html
私は5個、見つけました。
彼も5個、見つけました。
3個は重複していましたので、2人で見つけたまちがいの数は7個ということになります。
大芝生地へ進みました。
大芝生地の設置ブースでは、いろんなイベントやお店が出てました。
パフォーマンスステージでは、11時00分から「華やかな踊りと音楽を楽しもう!宇治田楽」が披露されました。
本部で、まちがいさがしの景品をいただきました。
私はファイル、彼はメモ帳。
会場をのんびり歩いていると、テントの裏側から「ママ~」「ママ~」と言いながら泣く声が聞こえてきました。
「あら、迷子かしら」
2歳ぐらいのお子さんです。
声を掛けて、励ましているうちにすっかり泣き止み、「ママをさがしに行こうね」と本部の方へ誘導しましたが、スタスタとよく歩くお子さんで、助かりました。
もうすぐ本部というところで、お母さんが登場!!
迷子さんと出会った場所を説明すると、
「え~あんなところまで行っていたのですかぁ」と驚くお母さん。
「お母さんに会えてよかったね~」と私。
予期せぬ大きなミッションが無事終わり、ホッとしました。やれやれ。
菊花展が開催中でした。
菊の販売もあって、きれいな3色の菊の鉢が特価500円!!
重いので買うかどうか悩んだのですが、結局買うことにしました。
植物園を出る前に戻ってきて、鉢を受け取ることにしました。
鉢植えで楽しんだ後は、地植えをしようと思っています。
育つといいな!!
出陳菊
個人だけではなく、高校や中学校の生徒の菊も出陳されていました。
京都府立須知高等学校
京丹波町立蒲生野中学校
どんぐりポスト
くまさんの持っているペットボトルにドングリを入れたかったのですが、ドングリは落ちていません。
正門前・くすのき並木設置ブースの
自衛隊車両と写真を撮ろう
消防士に変身!消防車展示、防火衣等試着体験
パトカーと記念撮影!
消防士に変身!消防車展示、防火衣等試着体験
パトカーと記念撮影!
は、子どもたち(スマホで写真を撮る親たち)が楽しんでいました。
まちがいさがし
この「まちがいさがし」も、全部は見つけられず。なさけないなぁ。
ばら園
比叡山とバラ
ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ
万葉
ブルー・バユー
うらら
ばら園での語らい
この空間がいいですねぇ。
切り花の菊花展
レモン
キブネギク
シュウメイギク
ヒメサンショウバラ
アケビ
サネカズラ
ホウキギ(トンブリ)
コキア
学名:Bassia scoparia (Kochia scoparia)
和名:ホウキギ
学名:Bassia scoparia (Kochia scoparia)
和名:ホウキギ
ホウキギの実「とんぶり」は、秋田県の特産品で、畑のキャビアともいわれるそうな。
フウ
よい天気だったし、いろんな花が見られたし、とても楽しい一日でした。
【追記】
府民交流フェスタのチラシの「まちがいさがし」、その後、1個見つけましたが、残りの2個が見つかりません。
家に帰ってじっくり見ても、どうしても見つかりません。
残念です。