奈良市杉岡華邨書道美術館で開催中の根本知氏の展覧会に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/75/d04edd4b2ef71af39b649e038a6a9a3e.jpg)
墨の濃淡、繊細な筆づかい。
自由を感じる、美しい字を眺めるのは楽しいひとときでした。
かな書があまり読めない私には、字は読むものではなく、見るものでしたけれどね。
------------------------------------------------------------------------
https://sugiokakason.com/exhibition.htmlより引用
根本知の仕事 -源氏物語から現代のかなの美へ-
NHK大河ドラマ「光る君へ」の題字揮毫や書道指導をされ、かな書が隆盛を極めた平安中期の時代を深く見つめた根本知氏に焦点を当て、書作家として、また研究者としての今までのご活躍を紹介します。
NHK大河ドラマ「光る君へ」の題字揮毫や書道指導をされ、かな書が隆盛を極めた平安中期の時代を深く見つめた根本知氏に焦点を当て、書作家として、また研究者としての今までのご活躍を紹介します。
------------------------------------------------------------------------
作品を見終えて、ロビーに戻ると、展覧会を紹介するビデオが流れていました。
座ってそれを見ていると、「え、『なか書』って、なにかな?」と思うところがありました。
でも、見間違いかなと思いました。
最近、私には、パッと見た時の印象でものを読んでしまう癖があるのです。
で、もう一度、今度はしっかりとビデオを見ました。
やはり
「平安の古典と現代の美が織りなす
根本知先生のなか書の世界を
お楽しみください」
とありました。
彼に、このことを話すと「細かいことに気が付くなぁ」と呆れ顔。
掲示物や配布物の、この手の誤植がとても気になるのです。
小さいなぁと自分でも思います。
私のブログにもたくさんミスがあるくせにね。
------------------------------------------
11月16日(土)・17日(日)の二日間は『関西文化の日』のため、奈良市杉岡華邨書道美術館、入江泰吉旧居、名勝 旧大乗院庭園等へは無料で入れます。