Dr.Horiiのひとりごと

徒然なるままにクルマや日々の出来事を書きとめた雑記帳です。
個別連絡は075-934-0282までお願いします。

The Awesome Alfa Romeo 156 GTA

2022-11-22 21:30:54 | イタリア車

The Awesome Alfa Romeo 156 GTA

The Alfa 156 is one of the Marque’s greatest successes, and the best examples are starting to become collectible, especially those carrying three magic letters: GTA.

アルファロメオ156GTAの素晴らしさ

アルファロメオ156は、アルファロメオの最も成功したモデルのひとつであり、特に3つのマジックレターを持つ最高のモデルがコレクターになり始めている。特に「GTA」という3つのマジックレターを冠したモデルは、コレクターズアイテムとなりつつある。

 

Alfa 156 GTA

The Alfa 156 GTA (picture from media.stellantis.com)
アルファ156GTA(画像はmedia.stellantis.comより引用)

 

About a quarter of a century from its launch in Lisbon in October of 1997, we can certainly include the 156 among the most important Alfa Romeo models in history.

One of Alfa’s major commercial successes, with over 670.000 cars (673.435, to be precise!) examples made, the 156 almost singlehandedly brought Alfa Romeo’s market share in Europe’s major markets up to levels never reached by the brand before, on the back of its stunning looks, wide range of lusty engines, and handling prowess.

But as time passes and the number of surviving examples dwindles, the best 156s left are starting to garner the attention of enthusiasts and collectors, especially those carrying these three magic letters: GTA.

1997年10月にリスボンで発表されてから約四半世紀、156はアルファロメオの歴史において最も重要なモデルのひとつに数えられていることは間違いない。

670,000台以上(正確には673,435台!)生産されたアルファの商業的成功例のひとつである156は、その圧倒的なルックスと豊富なエンジン、そして優れたハンドリングを武器に、ヨーロッパの主要市場におけるアルファロメオのマーケットシェアをほぼ独力で過去に到達できなかったレベルにまで押し上げたのである。

しかし、時が経ち、現存する個体が少なくなるにつれ、残された最高の156は、特にこの3つの魔法の文字を持つ個体に、マニアやコレクターの注目を集め始めているのである。特に「GTA」の3文字が入った車両に注目が集まっている。

 

Boom times

As previously mentioned, the turn of the Millennium was one of the rare bright spots in Alfa Romeo’s turbulent history.

Sales were buoyant thanks to the 156 and its smaller hatchback sister, the 147, whose introduction brought increased economies of scale, as the two cars shared the platform and most major subsystems.

In short, the time was right for Alfa Romeo to celebrate by offering enthusiasts something special like the 156 GTA, launched in September 2001 at the Frankfurt Motor Show.

ブーム

前述したように、アルファロメオの激動の歴史の中で、2000年代初頭は数少ない明るい話題の一つであった。

156とハッチバックの姉妹車である147が登場し、プラットフォームや主要なサブシステムの多くを共有することでスケールメリットを高めたことで、販売は好調に推移したのである。

2001年9月のフランクフルトモーターショーで発表された156GTAのように、アルファロメオがエンスージアストに特別なものを提供する時が来たのである。

 

Alfa 156 GTA

The Alfa 156 GTA (picture from media.stellantis.com)
アルファ156GTA(画像はmedia.stellantis.comより引用)

 

A historic nameplate

This high-performance derivative of the 156 marked the return of a historic nameplate, even though it kind of betrayed its original use and meaning.

GTA stood for Gran Turismo Alleggerita, and it was first used in 1965 for a “homologation special” based on the Giulia Sprint GT but with aluminum body panels to save weight, hence the term “Alleggerita,” which is the Italian for “lightened.”

However, the 156 GTA was anything but a stripped-back racer.

歴史的な銘板

156の高性能派生モデルであるGTAは、その本来の用途と意味を裏切りながらも、歴史的なネーミングの復活となった。

GTAとはGran Turismo Alleggeritaの略で、1965年にジュリア・スプリントGTをベースに軽量化のためにアルミ製ボディパネルを採用した「ホモロゲーションスペシャル」に初めて使用されたことから、イタリア語で「軽くなった」を意味する「Alleggerita」と呼ばれるようになった。

しかし、この156GTAは、単なるレーサーではない。

 

The Alfa 156 GTA (picture from media.stellantis.com)

The luxurious interior of the Alfa 156 GTA (picture from media.stellantis.com)
アルファ156GTAの豪華なインテリア(画像:media.stellantis.comより)

 

It came with a luxuriously appointed interior and was complete with all the gadgets, so it tipped the scales at 1485 Kg, which put it among the heaviest models in the 156 range.

Not that anyone complained, though, because the 156 GTA’s package included one of automobile history’s greatest engines.

豪華なインテリアに、あらゆるガジェットを搭載したこのモデルの重量は1485Kgと、156シリーズの中でも最も重い部類に入る。

というのも、156GTAには自動車史に残る名エンジンが搭載されていたからだ。

 

A legendary powerplant

The 3.2 liters V6 engine, rated at 250 HP at 6200Rpm, is undoubtedly the defining element of the 156 GTA, setting it apart from the rest of the range in the period and making it so much more desirable for collectors nowadays.

伝説のパワープラント

250馬力/6200rpmの3.2リッターV6エンジンは、156GTAを特徴づける要素であり、当時の他のモデルとは一線を画し、現在ではコレクターにとって非常に魅力的な存在となっている。

 

Alfa 156 gta

The 156 GTA’s 3.2 V6 engine (picture from Wheelsage.org)
156 GTAの3.2 V6エンジン(画像はWheelsage.orgより) 

 

It represented the last evolution of the V6 engine designed by the legendary Giuseppe Busso and first introduced in the Spring of 1979 under the hood of the sadly unloved Alfa 6 sedan.

Two decades later, though, the powers that be at Alfa Romeo’s parent company Fiat Auto considered Arese’s V6 kind of a “legacy” product, manufactured in relatively small volumes in a factory soon to be closed.

The idea of a 3.2 liters V6 was first mooted in July of 1998 when the Alfa engineers were mulling possible evolutions of their engine that came without additional costs.

As 78 mm was the maximum stroke obtainable from the raw crankshaft castings and without modifications to the block, the idea was to replace the existing 2.5 and 3.0 versions of the V6 with a 2.8 and a 3.2 liters that shared the same 78 mm stroke, but paired with a 88 and 93 mm bore diameter respectively.

The 2.8 liters V6 never made production, but the 3.2 liters became the ideal engine for the GTA project, because it gave the car the powerful and distinctive powerplant it needed with minimal investment in hardware.

伝説のエンジニア、ジュゼッペ・ブッソが設計し、1979年春に発売されたアルファ6セダンのV6エンジンの最終進化形である。

しかし、それから20年後、アルファロメオの親会社であるフィアット・オートの権力者は、アレーゼのV6を、まもなく閉鎖される工場で比較的少量生産されている「レガシー」製品だと考えていた。

3.2リッターV6の構想は、1998年7月、アルファのエンジニアたちが追加コストをかけずにエンジンを進化させる可能性を検討していたときに、初めて持ち上がったものだった。

クランクシャフトの鋳造品から、ブロックに変更を加えずに得られる最大ストロークは78mmだったため、既存の2.5リッターと3.0リッターの代わりに、同じ78mmストロークでボア径88mmと93mmを持つ2.8リッターと3.2リッターが考案されたのである。

2.8リッターV6は生産されなかったが、3.2リッターはGTAプロジェクトにとって理想的なエンジンとなった。ハードウェアへの投資を最小限に抑えながら、パワフルで個性的なパワープラントを実現することができたからだ。

Body and chassis modifications

The 156 GTA, available in both sedan and Sportwagon body styles, could accelerate from naught to 100 Km/h in 6.3 seconds and reach a top speed of 250 Km/h.

ボディとシャシーの改良

156GTAはセダンとスポーツワゴンの2種類のボディを持ち、無加速から100Km/hまで6.3秒、最高速度は250Km/hに達することが可能だった。

 

Alfa 156 GTA

The Alfa 156 Sportwagon GTA (picture from media.stellantis.com)
アルファ156スポーツワゴンGTA(画像:media.stellantis.comより)

 

To rein in such exuberance, the Alfa engineers reinforced the lower beam of the double-wishbone front suspension, repositioned the steering link, and increased the diameter of the anti-roll bar. The rear MacPherson strut system had different body attachment points and a thicker anti-roll bar, while springs, shocks, and bushings were stiffer on all four corners.

As one would expect, the braking system was uprated as well, with 305 mm ventilated front discs with twin-plunger Brembo calipers and 276 mm discs at the rear. ABS and ASR were, of course, standard equipment, as were the lovely “teledial style” 17" alloys, shod with 225/45 tires.

Thankfully, the designers of the Centro Stile Alfa Romeo chose not to mess with perfection: the stylistic changes made to the GTA merely reflected the technical ones while remaining pleasantly understated: the new bumpers, wider fenders, and side skirts only noticeable by the most attentive onlookers.

そのため、ダブルウィッシュボーン式フロントサスペンションのロアビームを強化し、ステアリングリンクの位置を変更し、アンチロールバーの径を大きくするなどの対策が施された。リアのマクファーソンストラット式は、ボディの取り付け位置を変えてアンチロールバーを太くし、スプリング、ショック、ブッシュは四隅を硬くした。

ブレーキシステムも当然ながら強化され、フロントは305mmのベンチレーテッドディスクにブレンボ製ツインプランジャーキャリパー、リアは276mmディスクとなった。ABSとASRはもちろん標準装備で、225/45インチのタイヤを履いた美しい「テレディアルスタイル」の17インチアルミも装着されている。

新しいバンパー、ワイドフェンダー、サイドスカートなど、GTAに加えられたスタイリング上の変更は、技術的な変更を反映しながらも控えめで、見る人が見ればすぐに分かる程度のものだった。

 

A rare beast

As often happens with Alfa Romeos, the 156 GTA is perhaps more in demand now than it was in the period.

Less than 5000 examples of the 156 GTA were produced (2625 sedans and 2026 Sportwagons) between 2001 and 2005.

With such a limited production volume, it sure doesn’t surprise that the GTA never received the restyled front end designed by Giorgetto Giugiaro for the 156 range, which was introduced in 2003.

希少なビースト

アルファロメオにはよくあることだが、156GTAは当時よりも現在の方が需要が高いかもしれない。

2001年から2005年にかけて生産された156GTAは5000台に満たない(セダン2625台、スポーツワゴン2026台)。

そのため、2003年にジョルジェット・ジウジアーロが156シリーズのためにデザインしたフロントエンドが、GTAに採用されなかったとしても不思議ではない。

 

The Alfa 156 GTA (picture from media.stellantis.com)

The Alfa 156 GTA (picture from media.stellantis.com)
アルファ156GTA(画像はmedia.stellantis.comより引用)

 

The GTAm

In December of 2002, Alfa Romeo presented at the Bologna Motor Show the 156 GTAm, a prototype built by the Fiat Group’s racing division, then known as N-Technology.

The aim was to transfer some of the technology from that year’s 156 GTA SuperTouring racers into a road car. Equipped with huge 8 x 19" wheels shod with 235/35 tires, Eibach springs, and adjustable Bilstein dampers, the 156 GTAm looked bitchin’ in black with its wider fenders and deep chin spoiler.

To ensure the go matched the show, the GTAm was equipped with an uprated V6 engine whose cylinder bores measured 97 mm in diameter rather than 93, resulting in a 3.5 liters displacement.

GTAm

2002年12月、アルファロメオはボローニャモーターショーで、フィアットグループのレーシング部門(当時はNテクノロジー)が製作したプロトタイプ、156 GTAmを発表した。

その年のスーパーツーリング・レーサー156GTAの技術の一部をロードカーに移植することが目的であった。235/35インチの巨大な8×19インチホイール、アイバッハ製スプリング、ビルシュタイン製ダンパーを装備し、ワイドフェンダーと深いチンスポイラーを備えた156 GTAmは、ブラックを基調としたビッチンなデザイン。

このGTAmには、シリンダーボアの直径を93mmから97mmに拡大し、排気量を3.5リッターにアップしたV6エンジンが搭載され、ショーにふさわしい走りを実現していた。

 

Alfa 156 GTAM

The unique Alfa 156 GTAm (picture from the Author)
個性的なアルファ156GTAm(写真は筆者提供)

 

Although the power rating quoted at the time for the GTAm was 300 HP, the experimental 3.5 liters engines built in the period at Arese only achieved about 280, according to people involved with the project.

Development of the 3.5 liters version of the Alfa V6 was quickly abandoned, though, as the 156 GTAm wasn’t greenlighted for production.

Even though some independent tuners have since built even larger displacement “Busso” V6s, Alfa Romeo engineers I’ve spoken with already considered the 3.5 a step too far because of the restriction of coolant passage around one of the cylinders in the rear bank.

当時、GTAmの定格出力は300馬力とされていたが、当時アレーゼで実験的に製造された3.5リッターエンジンは、プロジェクト関係者によると280馬力程度に過ぎなかったという。

しかし、この3.5リッター版アルファV6の開発は、156GTAmの生産が見送られたため、すぐに頓挫した。

その後、独立系チューナーがさらに大排気量の「ブッソ」V6を製作したとはいえ、リアバンクのシリンダーのひとつを中心に冷却水の通路が制限されるため、私が話したアルファロメオのエンジニアはすでに3.5を行き過ぎたものとみなしていたのである。

 

Epilogue

Production of the Alfa Romeo V6 engine at Arese ended on December 31st, 2005. In a rather poignant coincidence, its original designer Giuseppe Busso died just a few days later, on January 3rd, 2006.

エピローグ

2005年12月31日、アレーゼでのアルファロメオV6エンジンの生産は終了した。奇しくもその数日後、2006年1月3日に設計者であるジュゼッペ・ブッソが死去した。

 

引用サイト:https://medium.com/roadster-life/the-awesome-alfa-romeo-156-gta-6b241fe2f559

~DeepLで翻訳しました~

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 土曜日の主な出入り | トップ | フィアットパンダ ホビー 1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。