知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

persnickety

2006年07月18日 | 英語

今日の「名探偵モンク」 いやいや陪審員をやることになってしまったモンクさんの話。

モンク版「12人の怒れる男」。ですね。

自分以外は「有罪」だった評決がとんどん「無罪」に変わっていくところは映画と同じで、ついつい映画を思い出しってしまって、ヘンリー・フォンダとモンクを比べて笑ってしまいました。

陪審員義務を逃れようと色々言い訳をしていたモンクですが、聞いてもらえません。

このとき言っていた言い訳の一つが"persnickety"という言葉。

「細かいことにこだわる」という意味。

まさにモンクにぴったりの形容詞。

とってもおもしろい響きのことばです。

"pernickety"という綴りもあります。語源が気になるところですが、どうやら不明らしいです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レディホーク

2006年07月18日 | 映画・ドラマ
レディホーク

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

邪悪な司祭の呪いのために狼と鷹に姿を変えられてしまった男女。男は日没に狼に変わり、女は夜明けに鷹に変わる。二人が人間として会えるのは日没と夜明けの一瞬だけ。

ルトガー・ハウアーとミシェル・ファイファーが宿命の恋人役を演じています。

 「シン・シティ」で久々にルトガー・ハウアーを見ました。あの人を引き込む様な目は変わっていませんね。懐かしくなってこれを借りてきました。

この映画、悲運の二人も素敵ですが、主演のマシュー・ブロドリックのしたたかな生き様が好きです。どんな状況でもきっとしぶとく生きていけそう。

「狼」と「鷹」に変えてしまうなんて、司祭はなかなか趣味がいいです。
これが「豚」と「烏」だったりしたら、、、

映画の余韻に浸りながらエンド・クレジットを眺めていたら、"horse trainer", "hawk trainer","wolf trainer" なんていうスタッフがいます。いかにもこの映画らしいです。

他にも"Italian horse wrangler" という名前がありました。

"wrangler"は家畜の世話をする人、カウボーイのこと。
そうかあ、あのジーンズのラングラーってカウボーイのことだったんだ。知らなかった

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

in the unlikely event that

2006年07月16日 | 英語

"Reader's Digest"7月号に載っていたジョークの一部です。

"In the unlikely event that Hollywood made a movie based on our lives, we wondered what stars would play us.

Who would you pick to portrait you?"


"in the nulikely event that" は「そんなことはないだろうけど、万一、、、の場合は」という意味。

これって7月3日、4日放送の「英会話上級」で習った表現です。

最近ラジオ講座でおぼえた表現によく出くわすような気がします。

この「ラッキー!」が英語の勉強が楽しくなる原動力です。

万が一ハリウッドが自分達のことを映画化するとしたら誰に演じて欲しい?なんて会話ありそうですよね。

妻に誰に自分の役をやって欲しいと聞かれた夫はしばらく考えてこう答えます。

 「デニス・クエイドかな」。

なるほど。デニス・クエイドってアメリカ人の中年男性が描く理想のタイプなんでしょうか。

このジョークの落ちは、デニス・クエイドがいいかなと言った夫に、妻が言う返事です。

"In that case," she said, "I'll play myself."

デニス・クエイドが夫なら妻の役は本人がやるわよ!

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

hold on to your hat

2006年07月15日 | 英語

7月16日の双子座の運勢

"You're all about results, not recognition. But hold on to your hat -- your patient toiling behind the scenes will suddenly be recognized by all and sundry."

"hold on to your hat"ってラジオ英語講座「英会話上級」で覚えたばかり。

何かびっくりするようなことが始まる時に「さー、覚悟して、すごいことが始まるよー」という感じで使うそうです。

帽子を飛ばされないようにしっかり抑えてということなんでしょうが、帽子を被ってなくてもこう言うそうです。

"all and sundry"は以前もこの星占いのサイトに出てきた表現。「皆、誰もかれも」という意味。

黙々と続けた粘り強い努力が突如皆に認められる?

何かすごいなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連想クイズ

2006年07月14日 | 英語

"Reader's Digest"7月号に載っていたクイズです。

三つの単語から連想することばを当てるというものです。

例えば

Railroad,  wild animal, music CD

なら、答はTRACKS (線路、足跡、トラック)

答は全部例題と同じく、6文字で最後はで終わります。

私ができたのは12問中この2問だけ。

1. Golf course, Salad, Environment
2. Beach, Rifle, Pasta

答を見て、そうかと思ったのがこれ。

3. Weight, British bank, ASPCA
4. Fish, Sheet music, Dieters

 

答は1番がGreens 。 2番がShells 。

3と4もわかっちゃいました?

3番の答はPounds。
ASPCAの意味がわからない。 これは米国動物虐待防止協会の略だそうです。 poundには動物を入れる檻という意味があるので、これで解決。

4番の答はScales。
魚のうろこ、音階、秤 どれもscale でした。 
music sheet が楽譜とういのがぴんときませんでした。

英語の試験もこんな問題だと楽しいかも。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

guanosine triphosphate

2006年07月13日 | 英語

"Contact"から。

人生は何があるかわからないもの。
だからこんな言葉もいつか使う日が来るかも。

"guanosine triphosphate"  グアノシン三リン酸。

やっぱり、そんな日は来ないでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予告殺人

2006年07月11日 | アガサ・クリスティ
ミス・マープル 第6巻 予告殺人

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

アガサ・クリスティーのミス・マープルシリーズはこれまでたくさん映画やドラマになっていますが、ジョーン・ヒックスがミス・マープルを演じたBBC製作のものがやはり一番だと思います。

そのBBCシリーズの中でも特におもしろいと思うのが「予告殺人」です。

登場人物がかなり多いですが、どの人物もとっても怪しそうで、もうこれぞクリスティという感じです。

ここから拾った英語をいくつか紹介します。

"wee dram" 1杯のウィスキー、もちろんこれはスコッチじゃなくてはいけないんでしょう。

もう一つイギリス続き。

"What exactly was in your mind?"

ラジオの「ビジネス英会話」"What's on your mind?" はアメリカ。イギリスは"What's in your mind"になりますと言ってましたが、確かに"in"でした。

もう一つ気になった表現です。

"It releases quite a lot of blood".

これは耳を切ると沢山血が出るというせりふだったんですが、こういう時"release"を使うのかあ。なるほど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二次試験への大いなる?決意

2006年07月10日 | 英検・TOEIC
英検が終わった終わったーと喜んでいたけど、次の二次試験は11月。4ヶ月しかないんですね。

今回のように試験官とのチャットで終わらないようにするためには、やはりスピーチの型を完璧に身に着けて、たいていのトピックはその型に対応するというのが一番よさそうに思えてきました。

山のようなスピーチ原稿を作るというのは私には向いてない。
(というか面倒なだけなんですが)

あるトピックを思いついたらその場で2分間のスピーチを組み立てる練習をする。

やっぱりこれで行こうかな。

ということで、映画、小説の合間に即席2分間スピーチの練習もちょこっと日課に入れていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

broken record

2006年07月09日 | 英語

英検の二次試験が終わったので、早速「LOST」を借りて来ました。

第7話「暗闇の中で」。

麻薬の禁断症状と闘うチャーリーと闇を飛んで行く蛾。
印象的なエピソードでした。

ジャックの台詞から。

"Call me a broken record".

"broken record"は壊れたレコード。何度も同じことを言うこと。日本語でも壊れたレコードみたいになんて言いますね。
この言葉。レコードを知らない世代にはちゃんと通じるんでしょうか。

もう一つはチャーリーの台詞。

"You thinking I'm useless and a junkie to boot"

"to boot" はおまけに、その上。

語源は履物のブーツとは全然関係ないそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検二次

2006年07月09日 | 英検・TOEIC

英検二次試験行って来ました。

感想は。

スピーチにならなかった!

試験官とただおしゃべりしてきたという感じです。
スピーチの後の試験官のするどいつっこみに言葉がつまったなんていう経験談をブログに書いている方がいましたが、私の場合はどーも違う。

優しい。

もしかして、あまりのスピーチの稚拙さに試験官が気の毒になってつっこめず、世間話に切り替えたのかも、、、、

今の実力では、5つのトピックのうち1つ位は自分の用意したスピーチと同じか、多少似通っているものがないと無理でしょう。

ちなみに私が選んだのは「プライバシー対電子監視システム」(正確にはよくおぼえてません) というトピック。

あとは何だったかなあ。一つも思い出せない。

でもまあいいか。終わったんだもーん。また映画と読書再開!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする