あいよっこの旅ログ:::Part2:::

「女性のひとり旅は冒険の始まり!」

大分県の石仏めぐり ③

2016-11-13 15:58:21 | 大分県の石仏めぐり

             写真撮影日は2016/6/27

     国宝「臼杵石仏群」平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫像されたといわれる。

     規模の大きさ、数量の多さ、彫刻の質の高さにおいて日本を代表する石仏群。

     途中で雨が降ってきて、どうやら肝心な仏さま拝見できず心残り・・・

 

 今回アップしている「大分県の石仏めぐり」旅の概要です。かなり時間経過してすみません。

 2016/6/26(日)

  伊丹空港~大分空港~レンタカーで国東半島の石仏めぐり:文殊仙寺・岩戸寺・両子寺・

  熊野磨崖仏・・・・宿泊:別府市内

 6/27(月)

  深田の里のハス田~満月寺~「臼杵石仏公園」の石仏群~風連鍾乳洞~原尻の滝~高千穂地域へ

  ・・・宿泊:(宮崎県)高千穂国民宿舎~夜神楽見学

  石仏群拝観途中よりいきなり驟雨が襲いやむなく中止、その後地雨となりました~。

 6/28(火) 

  高千穂「玉垂(たまだれ)の滝」~「天岩戸神社」~九重~長者原自然探査路

  ~(一日中長雨のため「高千穂峡」の水も濁っているし、自然景観を諦めて、早々と温泉へ)

  ・・・ 宿泊:九重リゾート

 6/29(水)

  本日の予定は「九重夢吊り橋」「耶馬渓」でしたが、な~~んと吊り橋から北上は通行禁止! 

  やはり険しい山道はまだ回復していないのでしょう。やむなく東方の由布院に向かいます。

  だけど「由布川渓谷」は生い茂った草で見えず~棚田風景がグッド~宿泊:別府市内

 6/30(木)

  「別府地獄めぐり」にしようかと思案しましたが、やはりどうしても気になっている「菅尾石仏群

  (すがおせきぶつぐん)」を見ることに。大正解!

   ~大分空港~伊丹空港

                      

  この旅の1日目は快晴だったものの、2日め午後から雨が降り始め、途中ではかなり激しく降る日もあり、いつになく撮影しにくい日が多かったです。予定も変更せざるを得ず残念でしたが、「また行きた~い!」と思ったことも確かです。日本の石仏文化、仏教信仰ってすごいな~素晴らしいな~!

 

       石仏公園の入り口近くの「不動明王像」はくっきりとした「憤怒形相」

      満月時の前にある「阿吽の仁王像」は二体とも膝から下が土に埋もれている。

      鼻が削られているのは宗教儀式によるものだそうですが、ぎょろりとした目玉

      にもかかわらずどこかユーモラス。(自然に埋もれてきた、と書いてあるので

      掘ればでてくるのかな?) 

       上下:豊後大野市にある「原尻の滝」雨が降る夕暮れなのではっきり撮れなかった

       のですが、とっても特徴ある個性的な滝です。

      

        高千穂への移動中に発見した「露天喫茶:ポトン」

          

     アジサイの花に囲まれたこれも「ポトン?」と思ったらフツーに「ごみ箱」

     でもいいなあ、この感覚!

 

     高千穂神社で「夜神楽」を見学。小さいころ近所の神社で延々と行われていた「神楽」

     当時はとってもたいくつでしたが、こんな物語だったのね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大分県の石仏めぐり ② | トップ | 大分県の石仏めぐり ④ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大分県の石仏めぐり」カテゴリの最新記事