第二次世界大戦前は「女人禁制」でした。環境も雰囲気も
霊験あらたかなオーラに満ちています。
「荒神」は台所・かまどの火を鎮める神さま。奈良県内には日本三大荒神のうち2つがあるのです。<st1:MSNCTYST Address="桜井市" AddressList="29:奈良県桜井市;" w:st="on">桜井市</st1:MSNCTYST>の笠山三宝荒神と、<st1:MSNCTYST Address="野迫川村" AddressList="29:野迫川村;" w:st="on">野迫川村</st1:MSNCTYST>の「立里荒(たてりこう)神社」です。ちなみにもうひとつは<st1:MSNCTYST Address="兵庫県宝塚市" AddressList="28:兵庫県宝塚市;" w:st="on">兵庫県宝塚市</st1:MSNCTYST>の「清(きよす)荒神」。この立里荒神は「立里の荒神さん」と古くから親しまれ、全国各地から参拝者が訪れています。
<o:p></o:p>
標高1260mの荒神岳の頂上にあり眺めがめっぽう素晴らしい! 周辺は紅葉も白樺林も美しいうえに、有名な「雲海スポット」でもあり、厳冬期には樹氷も見られるようです。でも寒いときはこの場所に来るのも大変でしょう。
<o:p></o:p>
本殿に向かう階段の両側には、奉納された鳥居がびっしりと並んでいて、総数は約180基だそう。階段はかなり急で長いのですが、登りやすいように工夫されています。脚が悪い方も多く参拝していました。参道に沿って上から小さなトロッコが作業の人を乗せて下りて来ました。管理作業や運搬にこれが使われるのでしょう(写真上)。<o:p></o:p>
さあ頂上に到着です。あたりを取り囲む松・杉・ほうの木などの神木、足元に敷き詰められている那智黒石・・・。空海ゆかりの社殿は、狭いながらも聖地の重厚さが漂っています。江戸時代中期1693年の「流造り」と呼ばれるものを、平成5年に再建したものだそう。
<o:p></o:p>
写真:色づき始めた山々が重なり合っています。
おお~っ! 杉の木が屋根を突き破ってまっすぐ上に伸びています! なんとこれは神木を守るために建物に丸い穴を開けているのです。社殿より神木のほうを大切に守る、その姿勢に合掌。慕われている一因もこんなところにあるのでしょうか?
<o:p></o:p>
目の前で拝所に並んだ人々は、まるで申し合わせたかのように長い間、10分以上は経ったでしょうか、そのままの態勢でお祈りしていました。同じグループというわけではないですよ。真剣な様子からどれほどの信仰を集めているのかがわかります。(写真)
<o:p></o:p>
写真:白樺林も四季折々の美しさを見せてくれます。
さて下の食堂は、参拝が終わりお腹の空き具合も頃合となった人々でいっぱいです。神様に一心にお願いしていた人たちも、おうどんなどを食べていました。あいよっこも食べました。味は普通でした。 ふ~む、全国からの参拝者には、おそばもあったほうがいいのでは?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます