ムカデ騒動の為遅くなりましたが、何かの記念日に Google ロゴデザインが変わる のですが、先月6月で私めが気付いた Google のロゴデザインが変わった日の画像を掲載します。
尚、どれも大きい画像はありません。
(1)6月10日、モーリス・センダック生誕85周年
モーリス・センダック(Maurice Sendak)は、アメリカの絵本作家で、世界中で約2,000万部も売れた『かいじゅうたちのいるところ』(Where the Wild Things are)をはじめ、80冊を超える作品を発表し、現代絵本界を代表する存在でした。(2012年5月8日没)
最初の画面に出た三角形の再生ボタンをクリックすると主人公の冒険が始まります。(↓)
その後、怪獣の世界などのテーマへ次々に移って行き、最後はケーキが出て来て生誕85周年をお祝いするシーンで終わります。(↓)
(2)6月15日、小林一茶生誕250周年
江戸時代を代表する俳諧師の一人で、「悠然(いうぜん)として山を見る蛙(かへる)かな」をロゴデザインに使っています。 代表的な句には、「やれ打つな蝿(はへ)が手をすり足をする」、「雀の子そこのけそこのけお馬が通る」、「やせ蛙(がへる)まけるな一茶これにあり」、「めでたさも中位(ちゆうくらゐ)なりおらが春」、等々です。
(3)6月16日、父の日
父の日は、国によって日にちが違うようですが、日本(や米国、中国、英国、等)では6月第3日曜日です。 Google の最初の画像が(↓)です。
「L」の字以外の所をクリックすると、上中下に3分割された「L」の中がグルグル回転を始め、再度クリックすると、次々に止まっていき、違う姿のお父さんが出てくる仕掛けです。 何度かやってみて出てきたお父さんの姿のサンプル画像が(↓)です。
(4)6月21日、夏至
夏至(げし)は、北半球では太陽が最も高く、一年中で一番昼間が長い日(東京では昼間が14時間35分)で、この日を過ぎると本格的な夏が始まるという意味ですね。 Google ロゴデザインは、海水浴に来た5人の子供に、右から左へ大波が移動していくアニメになっています。(↓)
(5)6月22日、富士山 世界遺産登録
カンボジアの首都プノンペンで開かれていたユネスコの世界遺産委員会は、6月22日、日本の富士山を、静岡県の三保松原を含めた形で世界文化遺産として登録することを決めました。 嬉しいことですが、その文化遺産を今後どう守っていくのかが より重要ですね。
尚、Yahoo! JAPAN も6月23日に富士山入りのロゴデザインになっていました。(↓)
(6)6月25日、アントニ・ガウディ生誕161周年
アントニ・ガウディ(Antoni Plàcid Guillem Gaudí i Cornet)は、スペイン、カタルーニャ出身の建築家で、バルセロナを中心に活動し、サグラダ・ファミリア(聖家族教会) 、グエル公園、ミラ邸(カサ・ミラ)等の作品群は、1984年にユネスコの世界遺産に登録されました。 (↓)のGOOGLEに対応する6つのデザインが ガウディの何から取ってきたものか、お判りでしょうか?
一方、同日 Yahoo! Japan は、サザンオールスターズ(デビュー)35周年のロゴデザインを載せました。 が、午前中だけだったようです。 サザンはそんな扱いを受けるに相応しい存在なんですかね? (ファンの皆さんには 失礼!)
(7)6月29日、ツール・ド・フランス100回記念
ツール・ド・フランス(Le Tour de France)とはフランス語で「フランス一周」を意味し、毎年7月頃にフランスおよび周辺国を舞台にして行われる自転車のプロロードレースで、1903年から開催されています。 今年2013年は今日6月29日から(→ だから今日29日に ロゴデザインを変えたのでしょうね)3週間、全長3,479km、全21ステージを走りぬき、個人総合1位の選手には、マイヨジョーヌと呼ばれる黄色のジャージが贈られることになっています。
(↓)のデザインは、足がペダルをこいでいるアニメになっております。 また左上に百番目を意味する la centieme が書かれています。
(番外)6月17日、Yahoo! JAPAN のロゴ/アイコンのデザイン変更
Yahoo! JAPAN トップページの「Yahoo! JAPAN」ロゴのデザイン、「Yahoo! BB」「ヤフオク!」「My Yahoo!」などのアイコンのデザイン変更、左列の「主なサービス」「お気に入り」「ピックアップ」内の各種サービスのアイコンのデザイン変更が6月17日に行われました。 皆さん、お気づきになりましたか?
新デザインは、陰影やグラデーションや角丸の枠がなくなり、立体的なデザインから、シンプルで平面的なデザインになりました。 スマートデバイスやPCでの見やすさ、使いやすさの向上が目的だそうです(が、個人的には、のっぺりしてて、今一つ好きになれませんね)。