昨年10月中旬、ヒバリ (雲雀) を求めて、稲刈りが終わった広い農耕地へ行きました。
ヒバリは鳴きながら空高く飛ぶ春の鳥というのが定番イメージですが、それは何十年も昔のことで、今や姿を見るのは勿論、声さえ聞くのも出来なくなってしまった鳥です。 皆さんは、ここ5年以内に、ヒバリの姿を見たり、声を聞いたりしたことがありますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e6/6ffa2de36953a0da0e4dd641f653a93e.jpg)
ヒバリには雌雄とも後頭部に伸びた羽毛(冠羽)がありますが、冠羽を逆立てるのは、主に求婚の時や さえずる時にオスが行う習性です。(↓)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6c/6389be4f7b1623664c8b51099481091d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ce/020ba9b4d5f766e0a015d187ed4c69c4.jpg)
頸から胸に黒褐色の縦縞があるのもヒバリの特徴の一つです。(↓)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/15/ad7cd78d02b2d95e3da395f6a099ca3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fe/c6372e8c4cbc1ca255e0e2cd776d9f4a.jpg)
ヒバリの背中は褐色で、羽軸に黒褐色の斑紋(軸斑)があるのと、(専門用語ですが)初列風切 が長く突出しており、次列風切 後端が白いのも特徴ですが、背中の模様の美しさを見て感じて下さい。(↓)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0c/608180bc4d86fa95c7b20094e1d16369.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ab/f3b5cde6354ca0f623193f0ecebd78ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/48/68f1dbe17ac8f49aa7af8971da0d179b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0d/41e80a78af9aec45280ded1c4f9b8a3a.jpg)
今年 春のヒバリを求めて この農耕地に行きましたが、残念ながら 出会えませんでした。(涙)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます