4月から新年度で、新たな取組みを行うべき大筋と役割担当が決まり、本日が第2回目の定例会。
1.「軒下」の勉強会を1時間。次から次へと、聞きなれない言葉が出てくる。いつも思うのは、その価値が自分にとっては、わからないことだ。だから、知識として、増えていかない。出来うるならば、その説明・解説を求め学びたい。写真資料や定義付けをより明確にしないと、やはり記憶として残らない。
2.議題であるeラーニングのスクーリングの担当・下見・本番について決定。案内資料の多々羅については、我が提供の資料をもとに書かれている。その他の秋の行事の方針等も決定。
3.当面の予定も順調に調整決定。
4.報告事項は、幾つかの報告後、JRふれあいハイク、また、始まったベテランの丁寧過ぎる説明・報告。これで、かなりの時間をとる。イライラしてしまう。司会は、適切に仕切らないといけない。
この後も、別途担当別に打ち合わせもあり。3時間を超す、会議には企業時代と同じく閉口だ。時間をかけなければならないテーマもあると思うが、もっと成果ある内容検討を行いたいものだ。
昨年も何回か適切な会議運営について、提案したが、また今年も同じ状態か?同様に、パソコンやインターネット・メールは使うことによる効率化、内容検討のレベルアップを図っていかないといけない。でもメンバーにはそのような事への関心は少なく、従来のやり方で推進しようと考える方がほとんどで残念である。
何とかしたいが・・・。