~こころ豊かな愉快な生き方を求めて~

サスティナブルな世の中で幸せの笑顔が満ち溢れますように
内容:地域活性化、歴史探訪、パソコン、野球

少し、調子が出てきたが、・・・。タイガース

2011-06-26 21:02:19 | スポーツ
グ~ッと我慢してきた、阪神タイガースの話題。交流戦終盤から調子が上昇気味なのだが、その話をすると必ず、負けてしまう。55年間、だれにも負けないほどのタイガースファンであるが、人生のすべてを使って応援してきただけに、いろんな失敗があるが、試合中の自己のジンクスがバカみたいで、面白すぎる。野球中継を見るときは、TVの前にものをおかない、特に新聞は・・・、勝っているときはトイレに行かない、チャンネルを変えない、負けているときは、トイレに行く、今までと異なる場所から観る・・・など数え上げれば恥ずかしいほど、沢山ある。これが、ほとんど当たるから不思議である。また、勝った日のヒーローインタビューで、選手は、明日も勝つというとかならず、負けるのである。これ本当です。

水石展を観に行く

2011-06-26 01:41:03 | 徒然なるままに
尊敬する大先輩(水石展主催者で会長)が毎年開催される水石展に行ってきた。水石とは、室内で自然石を台座、または水盤に砂をしいて配置して鑑賞するもの。今年は、出身地の東北の支援に奥様と行かれ、東北水石会会長の作品をお借りし、お迎え石とされていた。この会は、質素、素朴、飾り気のなさの中で、人間・自然の奥深さを求めていると感じているが、大先輩の体制・権力に立ち向かい正しく生きる勇気が快く共感をもたらし、十数年前に知り合いとなり、会うたびに、多くのことを教えていただいている。言うならば、藤沢周平の世界の中で、恵まれない苦労ばかりしている主人公を助けようと活躍する中心人物のように思っている。今回も、水石の話は、少しだけ、あとは、この時代にどうこれから生きるかの刺激となるお話をお聞きした。企業の現役時代、新たな視点で人事および経営改革をやり遂げようとされただけに今の世の中を変えていくにあたって、説得力あるお話しを聞き、またまた生きる勇気をいただいた。そして最後には、一緒になにかやろうと今考えていらっしゃる幾つかのテーマとアイディアをいただきました。グローバルレベルのテーマだけにかなりなチャレンジ精神をもって考えないといけないと思っている。

twitter