~こころ豊かな愉快な生き方を求めて~

サスティナブルな世の中で幸せの笑顔が満ち溢れますように
内容:地域活性化、歴史探訪、パソコン、野球

市議会定例会の一般質問~より努力する姿勢を見たいものだ~

2020-06-10 17:24:15 | 京田辺市
市議会6月定例会の一般質問が始まった。コロナ対応で出席者の密を避け、暫時換気・マイク消毒などのための休憩を設けてなど、変則的な議会となった。会場以外での議員の出席は、オンライン利用で可能なはずであるが、どうなっているのかよくわからなかった。議会は、いろいろ工夫して、選ばれた議員の出席のうえ、実施してほしいものだ。特別給付におけるオンライン申請の問題やICT教育などの議論を視聴していても、ICTにおける理解度の低さを痛感するやり取りが出て、聴いていて恥ずかしくなった。議員・職員のICTレベルとリテラシー向上をあらためて望むものである。

横田さん家族の優しさと品格~記者会見を見て~

2020-06-09 17:56:14 | 今思うこと
昼から、衆議院予算委員会インターネット中継、Webオンラインセミナー、横田さん記者会見NHK+ライブを視聴しながら、加えて、訪問客、電話がかかり、パニック状態。Webオンラインは、初めてMicrosoft Teams。しかも、働き方改革の実践という話題であったので、興味深く聴いていたが、まだこんなことを訴えているのか?これではあかんと思った。二十年前、働き方改革が叫ばれ、いい加減にやってきたから、このような企業は今や普通の会社となり、先行きも危ぶまれる経営実態であると感じた。横田さんと息子さんの記者会見は、生々しく、本当のことを語っていた。優しかったが頑固な故人、支援言葉だけで行動しない議員・国民に厳しかった息子さん。予算委員会の首相・大臣のいい加減発言を並行して聞いていただけに、しっかりと半世紀生きてきた横田さん家族たちに人間としての最も大切な優しさと品格を見た。

大河ドラマの桶狭間の戦いは面白かった

2020-06-08 11:57:37 | テレビ
昨夜のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』は、桶狭間の戦いでした。4年前に関係のある場所を5時間半かかって、巡っていましたので、大変興味深く視聴しました。当時書いたブログ(桶狭間狭間古戦場~あらためて、平和と自由平等に感謝~ をクリック)やスライドショーを見るとより親近感がわき、格別な思いになりました。


ラジオのプロ野球実況放送が良かった~江夏の21球~

2020-06-06 16:10:24 | プロ野球
ラジオが伝えたプロ野球名勝負・名場面を聴いた。特に、『江夏の21球』の実況放送は、十分すぎるほど知っていながらドキドキし、昔の時代を思い出した。昭和54年、広島ー近鉄日本シリーズ第7戦、4-3で広島リード、近鉄最終回、ノーアウト満塁での広島江夏の投球。NHK解説者、アナウンサーの声、観客の大歓声の放送を当時のいろいろな出来事や自分のことを思い浮かべながら懐かしさでジーンときた。

オンライン講座を視聴~なかなか良い~

2020-06-05 16:14:23 | インターネット
3密対策として、テレワーク、オンライン会議・授業などのリモートコミュニケーションに陽が当たるようにようになり、やっとビジネス、教育、日常的な暮らしにも、その有効性・有益性が認識され、利活用されようとしている。面と向かって話すことが苦手な人が、画面を通すと会話がスムーズになったり、講義形式においては、1対N形式から、1対1対応ができ、生徒が積極的に質問する場面が出てきている。そういえば、ここ数日、IT関連の配信メールに、オンライン講座の案内がよく届いている。ということで、久しぶりに、オンライン講座を受講して、中々新鮮なものを感じた。講師の説明が優れている。短時間30分。質疑応答あり。終了後、もう一度視聴でき学習できる。・・・など。


梅の収穫作業の大変さ。

2020-06-04 11:26:01 | 家庭菜園
梅の収穫を6/1(4時間)に続いて、6/3(3時間)行い、90%ぐらい終えた。手が届かない高いところや枝が入り組んでいるところは、枝をゆすって、落ちたものを拾う方法があるが、実を傷つけてしまう可能性があるので、すべて、枝に登って採ることになるのだが、これが大変である。体をひねり、腕を伸ばして、小さな針のような鋭い枝に注意するが、油断しているとどうしても手足に傷がついてしまう。今回は、作業服を着て、帽子を着用して、万全の態勢で行った。結果、顔や手足には、ほとんど傷がつかなかった。しかし、昨日から、横腹、腰回り、ふくらはぎ、足首、などがなんとなく痛みや違和感がある。今年は、2016年申年に次ぐ豊作であるが、これからがまた大変な作業が残っている。

食料品宅配における一連の家事の大変さ

2020-06-03 16:33:10 | 暮らし
毎週水曜日に食料品・食材の宅配をお願いしている。先週は、宅配が遅くなり、少し困ったが、本日は、定刻に届けられた。コロナ対応として、お互いにマスクをし、無言で玄関先においてもらい、「ありがとうございました」とだけ言葉を交わす『とり決め』を守っていただいている。スムースに事が終わり、今度は、冷蔵庫に入れるのだが、注文したものと届いたものとのチェックをしながらである。本日は、家人がいなかったので、すべてを任されたが、結構手間がかかり、45分もかかった。やりなれない、家事の大変さをあらためて知った。感謝感謝ですたい。

コロナパンデミックにおける人々の考え・行動をしっかりと分析検証すべき

2020-06-02 17:25:20 | 政治経済
今までにない出来事が発生し、人々の考えや行動がどう変化するのかを見定めることは大切なことだと思う。コロナ感染での政府、地方自治での首長、厚労省、医療従事者、企業、中小の店舗、教育関係者、学校、学生生徒、・・・あらゆる人々が今回のパンデミックに対して、どう動いたかを冷静に分析検証することが今後及び将来の暮らしにとって重要である。だから、重要会議における議事録は大切なエビデンスとして、保存すべきであるのに、平然と不要と言い切る政府の倫理道徳なき人間性をまた疑ってしまう。安倍、麻生、菅のここ数年の自己ファーストな政治(トランプは言うまでもなく)は、令和の歴史に大きな汚点を残すことは間違いない。

世の中が動き出した。近所の小さな出来事、気持ちの良い朝です。

2020-06-01 10:16:58 | 暮らし
今の地域に引っ越し以来、親しくさせていただいているご近所さんとも、世代が変わり、徐々に昔ほどのお付き合いが減ってきている。子供たちが小さな時には、よく遊びに来てよく知っているH子ちゃんも娘さんが今日から中学生ということで、大変な忙しさだと察する。朝から晩まで働き、親の面倒を見、ひとりで切り盛りをしているだけに、何かあったらいつでも言ってくださいねと伝えているが、ものすごく頑張る姿に出会うごとに、いつも誉め言葉を言うと、「ありがとうございま~す」と元気良く答える。日々の暮らしには、色々あってその苦労がわからないが、その生き方に若さと清々しさを感じる。月曜日はゴミ出しの日であるが、H子さん宅のゴミがまたカラスにやられ、道中散乱したゴミを集め袋に入れた。もう何回目になるかわからないが、今日は朝から気持ちが良い気分です。

twitter