バスが見えた!間に合った。
前回の最後の写真にもフェリーが写っていたのですが…。
拡大しました<(_ _)>
那覇バスや琉球バスの伊江島観光ツアーが、フェリーに乗り込むところでした。
伊江島の周遊コースは、平坦でサイクリングに適しています。
しかし今回のように、短時間で縦断コースを走るとちょっときついです。
縦断図をグラフにしてみました。高低差は50m、往復10kmです。
写真ポイントも加えました。上が行きに出会ったもので、下が帰りです。

伊江島の港にお別れです。
また来るからね~(^^♪

最終フェリーは満員でした。観光バス何台乗っているんだろう。
お昼を食べていなかったことに気づき、ポークランチおむすびを買って、船の最上部へ行きました。

瀬底大橋の下を通過。結構、ギリギリかな。

おおーっ。伊江島に向かう最終便。
修学旅行生で満員だ。
伊江島は農家民宿への宿泊が大人気だそうです。

30分で本部港へ着きました。
女性観光客は、お土産のユリを持っています。

ここから2時間かけて帰りました。
風も出てきました。海岸沿いの道は、風にちょっと弱いかな。
サドルに座るのが飽きた、というか痛くて、時々立ち漕ぎ。
今日は立ち漕ぎが多かったけど、離島の大変さと、人々の努力を感じることができたのが収穫でした。
サトウキビから燃料開発、花の観光、修学旅行の農家民宿と、最先端の工夫をしている活気のある島でした。
また、行ってみたいです。
前回の最後の写真にもフェリーが写っていたのですが…。
拡大しました<(_ _)>
那覇バスや琉球バスの伊江島観光ツアーが、フェリーに乗り込むところでした。
伊江島の周遊コースは、平坦でサイクリングに適しています。
しかし今回のように、短時間で縦断コースを走るとちょっときついです。
縦断図をグラフにしてみました。高低差は50m、往復10kmです。
写真ポイントも加えました。上が行きに出会ったもので、下が帰りです。

伊江島の港にお別れです。
また来るからね~(^^♪

最終フェリーは満員でした。観光バス何台乗っているんだろう。
お昼を食べていなかったことに気づき、ポークランチおむすびを買って、船の最上部へ行きました。

瀬底大橋の下を通過。結構、ギリギリかな。

おおーっ。伊江島に向かう最終便。
修学旅行生で満員だ。
伊江島は農家民宿への宿泊が大人気だそうです。

30分で本部港へ着きました。
女性観光客は、お土産のユリを持っています。

ここから2時間かけて帰りました。
風も出てきました。海岸沿いの道は、風にちょっと弱いかな。
サドルに座るのが飽きた、というか痛くて、時々立ち漕ぎ。
今日は立ち漕ぎが多かったけど、離島の大変さと、人々の努力を感じることができたのが収穫でした。
サトウキビから燃料開発、花の観光、修学旅行の農家民宿と、最先端の工夫をしている活気のある島でした。
また、行ってみたいです。