沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

沖縄そば(14) やがじ花すば

2020-04-19 | 沖縄そば
屋我地(やがじ)島にやってきました。
ワルミ大橋や古宇利大橋の観光コースから外れたところに、ポツンとあるそば屋。
「やがじ花すば」

周辺には人家が少なく、美味しさで勝負しないと、難しい立地。ネットの口コミでもまあまあの評価だったので、やってきました。


よく見たら、竜の絵が書いてあった。

店内は、座敷席とカウンター。
客は私1人だったが、入り口近くのカウンター席に座らされた。

花すばセットの大を注文。
「すば」は方言で「そば」のこと。

厨房のテレビは、子どものいじめ問題をずーっとやっていた。

スープ
飲みやすい。悪くは無いけど、飲み干すことにはならなかった。

三枚肉は薄い。ソーキは骨太。
どちらも脂分が残っている。コラーゲンではない。

普通麺。大だから量が多く、熱い。

付け合せ
サラダで単価あげる作戦だろうか。

お値段950円。マスクから鼻を出したおじさんが「またのお越しをお待ちしております。」と言ったが、おじさん、おばさんにも私にも、笑顔は無かった。

せっかく屋我地島に来たので、オランダ墓に立ち寄りました。




2人のフランス人が葬られています。
ワインと日本酒がお供えしてあります。

4年前に「オランダ墓」から「ウランダー墓」に史跡の名称が変更しております。
西洋人のことをウランダーと呼んでいたのですね。
過去記事はカテゴリー「名護市」にあります。




琉球王国時代に、大きな船が停泊できる港は、那覇の河口とこの運天港だけだった。

沖縄の海岸はサンゴ礁に守られていますが、常時水が流れる河口と、羽地内海の水が潮の干満でワルミ海峡を出入りするこの地が、サンゴ礁が出来なかった。

古宇利大橋が遠くに見えます。


羽地内海の対岸です。


ミニトマトがたくさんなっています。


この先、 道が狭くなる標識。


樹齢100年以上のフクギが道路にはみ出しています。
というか、フクギの生えているところを道路にしようとして出来なかった、の方が正しい。


集落とフクギを避けるように新しい道路ができた。フクギさん良かったね。





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (forever-green)
2020-04-19 19:46:19
ありがとうございます。フーミンさんはお見通しですね。
完璧な店などありませんが、指摘されないと自分に甘えてしまうのが人情かと思います。ちょっと改善点を書きました。
改善点多く今のところ最下位です。

屋我地島は、10年以上の昔に自転車でよく来ました。今はワルミ大橋が開通して、昔は無かったそば屋ができています。
返信する
Unknown (フーミン)
2020-04-19 15:01:48
forever-greenさんのやさしい言いまわし
ですが、大体の想像はつきます。
また、美味しお店を見つけてください。
お疲れさまでした。
屋我地島散策いいですね。
ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿