沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

女性専用

2005-07-11 | 
最後部の一車両が、朝の二時間は女性専用になるらしい。小田急のサービスが進んでいるのか、沿線住民の意識が遅れているのか。
専用とあるが、女性全員が乗れる数ではないし、優先席とも違うし、トイレのような明確な男女別でもない。専用車両があるにもかかわらず、別車両に乗らざるを得ない女性はどんな気持ちだろう。その女性を男性客はどう見るだろう。
ストーカー被害の様に深刻な状況から逃れるには専用車両も必要だが、そう言う意味なのか。

食事はゆっくり

2005-07-11 | 浜松のくらし
朝は時間なく、台所で立ち食いだった。
昼も時間なく、パンとおにぎり急いで食べた。
夜はメイワンで弁当買って新幹線で食べた。
食事はゆっくり食べて少し休憩とった方がいいと実感です。
浜松駅の新幹線構内が模様替え。地元3社で2ヶ所を交互に展示していますが、KAWAIとYAMAHAの番です。どちらもピアノです。
今朝は交通安全の旗オジサンでした。会社の前を掃除している人に、セミのぬけがら落ちていなかったか聞いたら、一つあったという。
朝陽がさした時、セミが鳴き始めた。

スーパー

2005-07-11 | 浜松のくらし
野菜を買える一番近い店。
この店のいいところは、品物がいいこと、結構大きいこと、ばら売りしてくれること、21時頃まで営業していること、結構何でも置いてあることかな。店構えは今時のスーパーと異なるが、どんな町にも必ず1軒はあった便利な何でも屋が、スーパーなのだろう。
大型店は変な客がいる。買わないのに店内を歩き回り品物を次々と乱暴に扱う人。同じ時間帯に行くと分からないがびっくりする。店員が少ないから目が届かない。売れ残りを値下げするのはこういう意味かと思う。
このスーパーは、店内に入ると直ぐに1対1でマークが付くし、冷蔵室のガラス戸は自分で開けて品物を選ぶから変なやつは来ない。みんなの冷蔵庫という感じ。
経営者が直接お客と対応する点が個人商店のよいところ。大型店やコンビニではレジ打ちの人に話しかけるわけにはいかない。

簾を分解

2005-07-10 | 環境教育
百円ショップで手頃な大きさの簾をゲットです。分解すると二色の竹ひごが多数とれ、環境教育の材料になります。
・バッタ役の子供が、竹ひごをエサに見たて胃袋代わりの封筒で集めます。
・途中からネズミ役が加わり、バッタを捕まえます。胃袋を回収します。
・最後に、タカ役が加わりネズミを捕まえ、その胃袋を回収します。
鬼ごっこのような遊びが終わり、みんなを集め、タカの胃袋を調べます。色のついた竹ひごは、ダイオキシンで汚染されていることを伝えます。タカは直接ダイオキシンを採取しなくとも、エサを通じて蓄積されていきます。食物連鎖です。頂点にいるタカや人間のような動物に蓄積されます。
これは、プロジェクト・ワイルドの「死のつながり」という活動で人気があります。

野生生物へのダイオキシンの蓄積問題は国の研究者が調べています。
食物連鎖で汚染された野生生物たち

カレーは拭く

2005-07-10 | 環境教育
食後はティッシュで良く拭き取ってから皿を洗います。
カレーの粉はとても細かい。水に流すと細かいものを除去するのが大変だ。
大きいものは拾えるが、細かいもの、目に見えない程細かいものは回収が困難。

水汚染、大気汚染、アスベスト、ダイオキシン、二酸化炭素、フロン、スギ花粉など細かく目に見えないモノが、拡散してしまい回収できないでいる。環境問題の構造は同じだ。

簡単カレー

2005-07-10 | 料理
タマネギ、ニンジン、ジャガイモを細かく刻んで、合挽を加えて炒める。
少量の水とルーで完成です。結構いけます。
フライパンで作れて保存もかさばらない。
材料はカタメなので、レンジで下ごしらえ必要かも。

せみのぬけがら調査

2005-07-10 | 環境教育
googleで調べていたら、大阪府全域で「せみのぬけがら調査」を実施し、セミの数や種類、分布、そのことを通じた環境分析を行っている。
昨年度が第1回で、100の小学校が参加して2万個のぬけがらを集めた。
分布地図や専門家の所見があります。
おおさか セミの分布地図  せみの生態
こういうのって大事なことだね。

セミのぬけがら

2005-07-09 | 浜松のくらし
歩道に落ちていたので拾ってつつじの上に乗せた。6年間も街路樹の下の狭い土の中で暮らしてた。
昨日の暑さで夏と思ったのだろう。命は短い。
先程、大雨洪水警報が発令され、ひどい雨になった。強風注意報も出た。
鳴くこともなく、どんな思いで風雨に耐えているのか。

湖を汚したのは誰か

2005-07-09 | 環境教育
中央に置かれた大きなビンは湖を見立てています。
周りに座った子供たちは、物語の進行に合わせ、手に持った小瓶の中身を加えていきます。
ピクニック、モーターボート、農家、車通勤、庭掃除、台所、工場…流域で生じている様々なこと、人々の日常生活が湖を汚していることに気がつきます。
「この水は飲めますか、野生生物にとって安全でしょうか」途中で、何度もたずねます。

最後にたずねます。「湖を汚したのは誰でしょうか」


最初は面白がっていたけど、だんだん深刻な表情になります。
「どうしたら汚さないことができるか」と質問すると、様々な考えが出てきます。

オリジナルは、Who Polluted the Potomac? で、アリスファーガソン財団のプログラムです。12年前に訪問し、体験型の環境教育に出会いました。
The Alice Ferguson Foundation, Hard Bargain Farm Environmental Education Center


暑い!

2005-07-08 | 生活
子供は水が大好き。パンツ一つで走り回る。
渇水になると、節水対策と称して噴水やプールを止めるのはやめてほしい。
蒸発の補給量はわずかなものだ。プールだって月に1ターンくらいしか入れ替えない。
止めても心理的な効果しか得られない。子供たちがかわいそうだ。

ウチワは誰?

2005-07-07 | 浜松のくらし
暑いときにはウチワ。日本文化ですなぁ。エアコンは我慢ガマン。
話題の合併ウチワ。偶然入手しました。ラッキー!
東京で新浜松市PRのために、街角で数千部を配ったそうですが、電車内などで使ってもらえたかなあ。
ところで、このウチワ、裏表を探しても登場人部の名前が書いてありません。誰だか分からなく、”市長がマイク握って(自分のことも)PRしている”と勘違いした東京人もいるらしい。



ステージに乗って音楽隊がやってくる

2005-07-06 | 音楽
例のハプニングに遭遇した消防音楽隊が、今日も活躍です。式典のアトラクション12市町村のトリを飾って、華々しく登場です
アクトシティの大ホールは移動舞台が売り物でしたが、今まで動くのを見たことがなかったです。
アトラクションの入れ替えに、舞台が左右に動いて、太鼓並べたり出演者が整列したりする時間が短縮されてスピーディーです。いきなり舞台が横に動き足元をすくわれて、晴れ舞台で転ぶ人もいましたが。
トリは、奥から、音楽とともに登場です。大仕掛けです。やるね消防音楽隊。
「消防活動のかたわら練習してます」とのアナウンスもいつも通りだね。

コメント欄が「許可しない」になってしまう

2005-07-05 | 生活
せっかくコメントを書いていただいたのに、「許可しない」というメッセージがでるというアドバイスとお叱りをいただきました
コメントをいただいたのに、同様の状況を経験した方もおられると思います。お詫び申し上げます。
原因を調べると、gooブログに問題があり、「gooブログに投稿」というツールを使うと自動的に許可しない設定になるようで、同様の被害に会われた方がgooに指摘し、今は改善されたようです。
次のリンクの下の方にあります。「gooブログに投稿」は、このようなリンク表示をするときに使う機能です。
コメント欄が「許可しない」になってしまう件について
コメント大歓迎ですので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます