朝から広告作りをして、市民新聞に持って行き、10時前にビデオカメラを取りに上延に行った。ずいぶん久しぶりに涼子に会って抱っこしてみた。以前よりは、ずっと子どもらしくなってきた。
サポステのオープン記念講演会の準備のため、ITビルに行った。
準備がだいたいできて、昼ご飯を「燦々堂」で食べた。先日から、700円の「おまかせ定食」というのを始めておられる。結構賑わっていた。
13時20分から、「ひきもりの若者への理解を深める講演会」が始まった。
府青少年課の荒賀課長の挨拶、上原副市長の挨拶があった。
続いて、光くんが「あやべサポステ」の活動内容について説明をした。
大きな声で、立派に説明していた。
「サポステをスタートして、私は皆様からの大きな愛を感じています」と締めくくっていた。良い挨拶だった。
光くんの挨拶の後は、長岡さんが作って下さったサポステ紹介のビデオが流された。
来場者も200人近くと多く、京都府青少年課、綾部市企画部とサポステがうまく連携できた「官民協働」が良い形でできたと思う。
まりこさんが「関西若手議員の会」の方々を連れて来られて、ご挨拶させていただいた。ちょうど綾部に研修に来られていたそうで、講演会にもご参加いただいた。
仕事があったため、ノートルダム女子大学の河瀬教授の講演の前に失礼した。会社に戻って、広告制作。
16時から、あやべ印刷で恒例の健康診断を受けた。レントゲンや視力、検尿、血液検査などをしてもらった。
昨年選挙で減った体重は元に戻ったので、今年はまた数値が悪くなりそうだ。
会社に戻って、再び広告制作し、市民新聞に届けた。
家に帰って、インスタントラーメンを2袋、ネギだけ入れて食べた。炭水化物すぎるので、健康診断前はこういうメニューは控えていた。
19時半から、豊里地区の懇談会に参加した。自治会長さん方など、20名以上の方々にお越しいただいた。
農業用水路の改修、私市の由良川堤防、福祉施設の整備、交通安全対策、防犯灯設置、犀川堤防の草刈、農業振興策、道路整備などの話題が出た。
本当に綾部は広い。上林方面と豊里では、要望の内容や雰囲気もずいぶん違う。
21時半過ぎまで、話し合った。自民党の「地域振興ガイドブック」もたくさん持って帰っていただけて、残りがほとんどなくなった。
ちびっこ祭の準備も着々と進んでいる。消防の積載車も所有しておられる車屋さんが持って来て下さるそうだ。
今りんもバルーンアートをしてくれるし、ステーキ肉や炭など食材の調達も順調に進んでいる。
スーパーボールなどのオモチャも届いた。だんだん品物が揃ってきて、楽しみになってきた。