四方源太郎日記(京都府議会議員・綾部市選挙区)

これからの綾部のために、さらなる「挑戦」を!

中筋地区での府・市政懇談会

2012年08月24日 | 議員活動

 日本PTA全国研究大会が初めて京都で開催され、特別第二分科会が開催された舞鶴の会場に出席させていただいた。

 開会式の後、基調講演が行われ、TBS「ニュース23」などのキャスターである松原耕二《東日本大震災 国の絆、地域の絆》と題してお話をされた。
Kimg0016
 いまいち、ピンとこない講演だった。

 “発電量世界地図”なるものを最後に見せて、日本がいかにたくさんの発電をしているかを訴えておられたが、原発を止めて発電量を下げろというのなら、テレビはまず真っ先にその放送を止めるべきだ。

 PTAの大会は来年は三重県であるようで、三重の方々がPRをしておられた。

 懐かしい津の風景や唐人踊りなどのイベントが映像で紹介された。

 

 午後は、山家公民館にて、府道広野綾部線整備促進協議会総会に出席。ご挨拶させていただいた。

 国道27号線の代替道路として、また、27号線の整備促進のためにも、しっかり早期に完成させなければならない道路だ。

 

 夕方は来客が何件か。

 

 夜は、高橋輝後援会四方源太郎後援会中筋支部合同の府・市政懇談会および支部役員会を開催していただいた。
 四方源太郎後援会古和田幸雄会長、鹿子木旦夫幹事長高橋輝後援会上原渥美会長など、多数の皆さんにご出席いただいた。
Dscf6616  中筋地区では、府道綾部福知山線などの道路整備、安場川、荒倉川などの河川整備などが要望されている。

 安場川の下流に草木が繁茂している問題は、延、上延、鳥ヶ坪の三自治会から府に要望をしていただいており、今年度中には整備をすると土木事務所長からは回答をいただいていることなどについて、報告させていただいた。
Dscf6627 Dscf6636  高橋市議からも、市政についての説明がなされ、これからも府議・市議が共に連絡を密にして、地域の発展に取り組む旨の表明がなされた。

 役員さんからの質問・要望では、市立病院のこと、トステム跡のこと、若者に住みやすいまちづくりのこと、安場川の河川改修方針への疑問、車椅子の利用者が増えていることへの懸念などが出された。
Dscf6644  報告会の後は懇親会となり、四方源太郎後援会中筋顧問団代表である高津町服部功さんから乾杯のご発声をしていただいた。

Dscf6652  懇親会の場でも、いろいろなご意見、ご感想をお聞きした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする