四方源太郎日記(京都府議会議員・綾部市選挙区)

これからの綾部のために、さらなる「挑戦」を!

山家地区での「御用聞きの会」

2019年10月15日 | 議員活動

 15日㈫81年前綾部尋常高等小学校3年生の子ども達が描いた絵画10点がドイツで発見された件調査をして、ようやく亡くなられたお姉さんが絵を描いたという方会うことができた。

 そこからお姉さんの同級生を何人か紹介してもらったが、すでに御年90才で病床に臥せっておられたりしてお話できなかったり、電話が通じなかったり…。

 午後、綾部小学校村上元良校長、綾小応援団の林多嘉子副会長とで、どう調査していくかについての相談。

 林さんが知人に電話して聞いていただいたら、ご兄弟の方は判明したが、ご本人は昨年お亡くなりになっていることが分かったり、この人は絶対に描いた本人だと思って僕も電話をしたが、同姓同名の別人であったり、なかなかご存命の作者にたどり着けない。

 

 夜は山家地区での「御用聞きの会」地元荒木敏文市議にも同席いただき、20名を超える皆さんに集まっていただいて、約2時間、国、府、市、JRなどに対するご要望やご意見を聴かせていただいた。後援会上野秀巳支部長さんには声をかけていただいて参加者を募っていただいた。

 主な意見「人口減少で地域の担い手を今後どうするのか?」「府道広野綾部線、国道27号の工事進捗は?」「林道整備に力を入れてほしい」「高齢になった時の交通手段確保は?」「通勤圏になるために山陰本線の複線化をぜひ!」「市道の草刈りが高齢化と人口減少でできない」「山家でひとつの営農組合を作って、山家全体の農地の世話をする体制を」「山陰本線沿線の草刈りをしてくれたが、刈り残しがある」「上原から下替地の間に土捨て場がいくつかあるが、道路がドロドロになっている。いちいち連絡しなくてもキレイにして欲しい」「公会堂改修に市や府の補助はあるのか?」「家の裏山の危険木を伐採するのに補助はないのか?」「府道広野綾部線で冬場特に凍てる箇所がある。対策を!」「橋上川の護岸改修したところに水位計を付けてほしい」「綾部市や京都府の財政状況は?」ということであった。

 質問にお答えしながら、府に対する要望については後日、まとめて土木事務所等に伝え、改善できる箇所は改善をお願いすることをお約束した。

 大きな課題については現状の経過を説明し、今後も力を入れて取り組むとお話した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする