四方源太郎日記(京都府議会議員・綾部市選挙区)

これからの綾部のために、さらなる「挑戦」を!

ユニセフウォーク日和

2007年10月16日 | NPO

 11時に市民センターに集合し、「ユニセフウォーク」に参加した。ユニセフ京都綾部友の会の6周年プレイベントとして、今年は「アフガニスタン・パネル展」と共に、ウォーキングイベントを実施することになっている。約25名の会員の皆さんに参加していただいた。
Img_1562  森本仁会長と挨拶の後、高本克男事業部長から行程についての説明があった。
 丹波大橋を渡り、紫水ヶ丘に登って、ホテル綾部へ。昼食とパネル展の見学後、新綾部大橋を渡って、並松を通って市民センターへというコースだった。
Img_1568 Img_1592 Img_1597  紫水ヶ丘の山頂には、「市章広場」という公園があり、JCで1971年10月16日に作られたようだ。たまたまだが、今日も10月16日だった。
Img_1596
 公園で少しアフガニスタンについての学習会をした。アフガニスタンでは今でも毎年25万人の方が戦争で亡くなっておられるそうだ。これはスマトラ津波での死亡者数と同じだ。
 テロ特措法でもアフガニスタンは最近話題にのぼっている。

 紫水ヶ丘公園では、皆さんアスレチックにも興じておられた。
Img_1620  紫水ヶ丘の裏手の沼の横を道を通って、ホテル綾部に着いた。初めて通る道だった。
Img_1650
 ホテル綾部では、まず、パネル展を見学。
Img_1658
Img_1664 見学の後は、食事をした。僕は海老天丼(950円)を注文。3匹も海老が入っていた。
Img_1672
 帰りは少し人数が減ったものの、ゆっくり歩いて、市民センターに無事帰り着いた。
 天気が良く、最高のウォーキング日和で皆さんにも楽しんでいただけていた。
Img_1707
Img_1727


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぜひ、ご覧下さい!

2007年10月15日 | NPO

 午前中はホテル綾部で、ユニセフのパネル展の準備をした。パネルを展示するのも、なかなか難しい。
 21日(日)まで「危機のなかの子どもたち~アフガニスタン写真展」を行っています。ぜひ、ご覧下さい。

Img_1660 Img_1683 午後はお客さんが何件かあった。

 亀田大毅選手への処分が決まった。一番悪いのは、父親だと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思想を失った政治

2007年10月14日 | 論評・研究

 日本の政治は思想を失いつつある。

 サンデープロジェクトを観ていて、石原都知事のコメントはそんなことを言いたげだった。

 その場限りの議論をしてもつまらない、もっと人間同士がぶつかり合うような骨太な議論をしてほしいということだろう。

 親米保守であったはずの小沢一郎が、政権を獲りたいがために反米保守になって、テロ特措法に反対する。阪神のユニフォームを着た巨人ファンとは、どんな話をしていいのか分からない。

 高村外務大臣が「インド洋での給油活動はローリスク・ハイリターンな国際協力だ。それを止めて、なぜISAFのようなハイリスクな活動をしなければならないのだ」と言っておられた。その通りだと思う。

 午後は玉川さん、まりこさん、マサノブくんに手伝ってもらって、「自民党のつどい」の案内状を発送した。11月上旬に、市内5ヶ所で党員・党友との懇談会を企画している。

 自民党綾部支部は、地道に綾部のことや日本のことを考えていこう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベントの秋

2007年10月13日 | イベント参加

 昨夜はそのまま、あやべ温泉に泊まった。あやべ温泉の朝ごはんは美味しかった。鮭とご飯と湯豆腐が美味しい。

 口上林の「紙すきセンター」に立ち寄り、和紙製品の買い物をしていただいた。

 その後、正暦寺に寄って、お墓参りをして、綾部駅までお送りして解散となった。

 昼に桜が丘団地2丁目の販売イベントに行った。2丁目自治会の方々が、おでんやフランクフルト、わたがしなどの模擬店をしておられた。まりこさんと安藤さんと曽根さんも来ておられた。
Img_1488 Img_1500 Img_1503
 次に、中央公民館のボランティアフェスティバルに行った。
 会場前にはいろんな店が並んでいた。共同作業所のうどんを食べた。
 会場内には綾部市囲碁連盟のコーナーもあった。
Img_1506
 夜は自民党綾部支部が主催し、「西田昌司参議院議員を囲む会」を行った。
 35名ほどの若者が集まり、国政の裏話なども聞きながら、様々な問題について、質問をしたり、意見交換を行った。
Img_1536 Img_1552  これまで、国会議員というと選挙の時に、決起集会か個人演説会で20分ほどだけ話を聞くだけだった。どうしても縁遠く感じてしまっていたが、国政・府政・市政はつながっていて、そのパイプに常に新鮮な水が流れていることが大切だ。
 私たちの想いを国政につなげていただくためには、やはり私たちが国政に物を申さなければならないし、そういう場をつくっていかなければならない。
 西田先生には、直接、携帯に電話をさせていただいてお願いしたら、その場で快く綾部に来ることをお約束いただいた。
 これからも年に何回か、こういう機会をつくっていきたいと思う。
Img_1561


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しい一日

2007年10月12日 | あやべ福祉フロンティア

 朝7時半から、舞茸を採取に少しだけ山に入る。

 10時から、熊内さんのお母さんの葬儀に参列。

 11時40分に学校部の野間さんとFMいかるに行き打ち合わせ。12時15分から三扇さんのお昼の番組で、ユニセフパネル展などの宣伝をさせてもらう。

 13時半に綾部駅にて、母と一緒に父の従兄弟の方々をお迎えする。夜に「西縁会」(関西在住の従兄弟の集まり)があやべ温泉であるため、温泉の車に乗ってもらって、温泉に向かっていただいた。

 14時からは「せいざん」にて、ダーツ教室のデモンストレーションを見る。舞鶴から移送ボランティアに来ていただいている西村さんが、ダーツの器具を一式寄付していただき、指導も奥さんと一緒にしていただけることになった。

Img_1372 Img_1377

 手作りの麻雀卓も寄付していただいているので、こちらもテスト的にやってみようということになっている。

 15時過ぎに、「せいざん」利用者の送迎をして、途中で音楽院に小源太を迎えに行った。

 そのまま、あやべ温泉に向かった。温泉に入って、夜は宴会だった。カラオケなども交えて、盛り上がった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混乱

2007年10月11日 | 政治活動

 昨日、今日で「げんたろう新聞」第5号を支部長さんのところへ届けることができた。

 昨日、今日と良い話も、悪い話もいろいろ入ってくる。国の政治も含めて、いろんなことが混乱しているように思う。話がかみ合わない。

 民主党の小沢代表が、「ISAFに協力する。国際協力は憲法とは関係ない」ととんでもないことを言い始めた。
 福田総理は領収証の改ざんを認めながらも、それがそのままで許されるのだろうか?

 夜はお通夜だった。

 帰って、ボクシングの試合を観た。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バル

2007年10月09日 | 家族

 今日は事務所にたくさんの方が来られた。「げんたろう新聞」の折り作業も、皆さんのおかげで、完成させることができた。

 夜は自民党合同部会を開催した。

 小源太は鼻の調子が悪い。僕も慢性鼻炎ぎみなので、遺伝かもしれない。鼻をよくかいていて、カーペットにこすりつけたりしている。
 同じ仕草を、よくバルがしていた。バルも小源太のように、よく首をかしげていた。

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つまらんことをする

2007年10月08日 | 寺社行事

 朝、新しい車がやって来た。僕が綾部に帰ってきた時に30万円で買った当時1年落ちで、5000キロしか走っていなかったミニカは、9年半で9万キロ弱を走り、とうとうお役御免となった。
Img_1291_2  この車で結構遠いところまで走ったし、落選後の挨拶回りや取材へ行くのもこの車と一緒だった。
 エアバックももちろんないので、事故の際の心配もずいぶんされたが、大きな事故らしき事故はなかった。大雪の日に運転ボランティアで志賀郷の奥までケツをガンガン振られながら走ったこともあった。
 長い間、ありがとう!

 今日は天理教綾ノ本分教会と敬神分教会の親睦ソフトボールの予定だったが、雨で中止となり、親睦バーべキューだけだったが家族で参加させてもらった。
Img_1332  バーベキューの前に両教会の会長先生からの挨拶があった。敬神教会の小嶋会長さんがおっしゃった話は、いろいろと考えさせられる話だった。
 天理教では、サラ金の借金苦など様々なトラブルの「相談係」をしておられるそうだ。

☆若くて経験がなくてダメだというのではなく、若くて経験がないから、経験を積むんだ。
☆他人を助けずに、自分助かることはない。
☆若さと情熱があれば、やる気になってできないことはない。神様が後押ししてくれるものだ。
☆欲、楽、不足、損得…全部「く(苦)」がつく。そういうものを求めるから苦しくなる。
☆若い人は「つまらんこと」をしろ。「詰まること」をすると人生が詰まってくる。

 たしかにそうだなあと思い、後でバーベキューの時に、「この話を天理教の先生が言っておられたと、また演説で使わせていただきます」とお話させていただいた。
Img_1325
 肉と塩はブラジル産だと、加奈っちが聞いてきていた。たしかに柔らかくて美味しい肉だった。
Img_1319  小源太も焼きそばなどを喜んで食べていた。
Img_1331
 正暦寺、熊野神社、大本、聖イエス会など、様々な宗教のイベントに参加させていただいているが、それぞれに特徴がある。
 天理教の若い人は元気だなあと思った。今日の懇親会の雰囲気は消防団の雰囲気に似ていた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩こう会と並松のつどい

2007年10月07日 | 家族

 朝から、綾部地区公民館主催の「歩こう会」に家族で参加した。開会式や準備体操の後、小源太が一緒のため、短い方の5.1キロコースに出発した。
Img_1213 Img_1214 Img_1236  歩き始めると綾部史談会の山崎巖会長と一緒になり、昨日の足利尊氏フォーラムの報告などをしながら、綾部の戦国豪族や明智光秀の丹波平定、由良川治水など、一通りの郷土史の講義を受けながらの有意義なウォーキングとなった。
Img_1239  話に夢中になり、小源太はついて来れず…
Img_1243 Img_1244  へたりこんでしまって、白瀬橋のところまでで、引き返したそうだ。
Img_1254

 昼からは、並松町自治会の「並松のつどい」がホテル綾部であった。
 小源太が僕の席を奪い、大人用の弁当を食べると言ってきかないため、「お子様ランチ」を食べた。結構おいしかった。
Img_1262  各組ごとに出し物をしなくてはならず、小源太と二人で「さんぽ」を唄った。
Img_1280


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利尊氏研究センター

2007年10月06日 | 歴史の探求

 大槻正則さんに誘っていただき、午前中から亀岡に行った。輝くんも一緒だった。

 まず、篠村八幡宮に行った。足利尊氏が挙兵をした神社で、尊氏はここで戦勝祈願して、六波羅探題を攻め滅ぼした。また、後醍醐天皇との争いで敗れるとここで軍議をして、九州に落ちのび、再起を図ったという。
Img_1170 Img_1185 Img_1193
 昼にガレリア亀岡に着き、食事をした後、先人に学ぶガレリアフォーラム「足利尊氏と南北朝」を聴講した。
 摂南大学名誉教授の上島有先生の基調講演の後、上田正昭先生などを交えたパネルディスカッションが行われた。
Img_1198  時代祭に室町時代行列が今年から参加できることになった。2億円ほどかかるそうだが、時代祭の考証委員長を上田先生が引き受ける条件がそれだったそうだ。

 尊氏と親交が深く、諸国に安国寺を置くことを提案した夢窓国師が尊氏を評して、「戦いに臨みて笑みをたたえ、慈悲人を憎まず、天性物を惜しまず」と言っていたということだった。
 尊氏や丹波のことで今まで知らないことも分かった。

 最後の発言で上島先生が「ぜひ、綾部か亀岡に足利尊氏研究センターを作ってほしい」とおっしゃった。後ろの席から、大槻さんに「おい、頑張れよ」と背中をつつかれた。
 そういうものはぜひ綾部につくりたいなあと思った。
Img_1200


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追放処分

2007年10月05日 | 家族

 今日もたまっていた作業や連絡や資料作成などで一日がバタバタと過ぎた。

 夜はNEXTのミーティングで、FMいかるのラジオ収録をした。今日はメンバーが少なく、メグちゃんとうちの家族だけの放送となった。
Img_1148  小源太も中に入って、ごきげんだったのだが…
Img_1152 ごきげんが過ぎて、雑音を入れたりするので…
Img_1157  追い出されることになった。

 終わった後、「ひと粒」へ行き食事をした。一己さんも合流された。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はい、走って

2007年10月04日 | 家族

 夜、家に帰ると、小源太が歌の指導をしてくれた。

 おもちゃのギターを弾きながら唄って、「はい」と言われて、同じように唄わないといけない。そのうち、「はい、走って」と言われる。

 夜ご飯を食べた後、あやべ寄席実行委員会に参加した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ

2007年10月03日 | 一般

 携帯のアドレスは、昔は「電話番号@docomo.ne.jp」みたいな感じだったが、最近は迷惑メール対策もあって、そんな人はまずいない。長いアドレスにするのが普通だ。

 今日、ある人にずっと送っていたアドレスが、違うことに気がついた。でも、そこにはちゃんとメールが届く。(返ってこない)
 そのアドレスは4年ほど前まで使っていたものらしい。たしかにそんなに複雑なアドレスではないが、たまたま同じアドレスをつける人がいるんだなあと思った。そこにずっとメールを送っていたとは…。

 最近、ずっと思っていること。

 ミャンマーの長井さんが死亡された瞬間を撮った映像は誰が撮ったのだろう?長井さんが撃たれることを知っていたかのように構えられていたようにも思う。

 外務省の薮中審議官が今回はなぜ早くにミャンマー入りをしたのか?

 北朝鮮問題の六カ国協議、テロ特措法の延長、いろんなことがミャンマーで交差しているようにも感じる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チヌ釣りへ

2007年10月02日 | イベント参加

 仕事を休みにして、釣りに行った。

 10月21日に「チヌ釣り大会」をしてもらうのだが、大会当日はみんな真剣だそうで、初心者がやり方が分からず迷惑をかけてはいけないということで、練習のために行った。

 朝3時50分に家を出て、久美浜に向かった。2時間弱で到着して、6時半に船に乗り、イカダに連れて行ってもらった。

 新しく買った竿とリールなどをセットし、教えてもらったように針をつけようとしたのだが、うまくいかない。機械を貸してもらったら、アッという間につけることができた。

 オキアミをつけて、さらさらした土に水を混ぜてこね、ダンゴ状に包んで海に放り込む。ダンゴができた!と糸を掴んで持ち上げるとポロッとはずれてしまう。いくらやってもダメで、落ちないくらいのちょっとだけダンゴをつけて入れてみた。(糸を掴まずにダンゴを掴んで海に放り込めば良いことにしばらくして気がつく)

 教えてもらったように竿を立て、竿の先を見つめる。ピクン!と動くが、「これはエサ取り」と言われてまだ待つ。グーッと引き込まれるようになったので、パッと竿を上げてみると何かかかっている。チヌが釣れていた。
Img_1110  その後、同じようにやったら、立て続けに3匹釣れた。その時点で8時前。それから午後2時頃まで、周りの人は釣れるのだが、一向に釣れない。
Img_1115  9時を過ぎたら、何件か連絡をする必要があったので、電話をかけたりしながら待つ。

 2時くらいから夕方にかけて、チヌの「夕食時」なのか、またチヌ3匹とアジ3匹が釣れた。4人で行ったが、日が良かったのか、みんなたくさん釣れて大漁だった。
Img_1136  6時半から、丹州社の幹事会だったので、急いで綾部に帰った。

 海釣りをしたのは初めてだったが、たくさん釣れたので面白かった。大会のときも、これでとりあえず自分でなんとかできるだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入り口で

2007年10月01日 | 論評・研究

 今日から郵便局が民営化された。

 本町郵便局に行ったら、「監視官?」のような人が3~4人いて、入り口に並んでおられた。ATMの手伝いは1人いれば十分だと思うのだが…。
 郵便を送ろうと1人前にお客さんがおられたので待っていたら、局長さんが出てきて応対して下さった。「監視官」がいるからだろうか。そこまで急ぐことではないので、1人くらいなら待っているのだが…。
 サービスとコストの関係も考えてもらったほうがいいなあと感じた。郵便会社の偉い人は、「民間サービス」と言われすぎて、考えすぎてしまっているのではないだろうか?

 国鉄からJRになったとき、どうなるんだろう?と思ったが、今では「国鉄に戻せ」という声は聞かない。郵政民営化もひとつの流れだとは思う。

 ストックに行ったら、入り口で「赤い羽根募金」をしておられた。そういう季節なんだなあと思った。赤い羽根を胸につけるのは、「募金しましたよ」とわざわざ言っているようで付けにくい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする