goo blog サービス終了のお知らせ 

定年後の田舎暮らし

 定年後、神奈川県から北海道のニセコへ移住し、田舎暮らしを始めました。

黒カレイ・シイタケ・ ラ・フランス

2012-11-19 06:14:19 | 料理関連

 毎週木曜日はコープのシニアデイですので、買い物に行きます。

 魚売り場に行くと、大きな黒ガレイがありました。420gで278円と格安です。早速夕食にこんにゃくと一緒に煮つけにして頂きました。とても美味でした。

 秋も少し深まってから、我が家のシイタケがニョキニョキと出てきて、毎食の献立にいろいろな形で加わっています。もうすぐ雪も降りだすと言う予報に「せっかく芽が出ているのだから・・・」と、裏のホダ木収納スペースから、ベランダ下の倉庫に移動してみました。

 この場所は窓から適度に日光が当たり、それほど気温が下がりません。すると、2,3日で写真のようにどんどん成長してきました。全部で40個を越えています。しばらくは鍋物や、炒め物などにシイタケの味を楽しめます。この写真は5日前のものですが、今朝はほとんどのシイタケが10cm近くになっていました(*^_^*)。

 これは梨の仲間「ラ・フランス」です。夫の友人から送られてきました。これまであまり買って食べることはありませんでしたが、もう少し柔らかくなると、「気品あふれるロマンの香り」といううたい文句が味わえるのではないかと楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬囲い

2012-11-18 06:25:36 | 別荘周辺

 そろそろ雪が降りそうになってきましたので、毎年の行事「冬囲い」をしました。

           

 玄関の両脇に植えたクレマティスが大きくなり、筵で囲むのが大変でした。

 薔薇のアーチもネズミにやられないように、網で囲いました。

 ツツジやブルベリーの樹も網を支えをしてかぶせます。

 裏の芝生の上にうず高く積もった落ち葉も必死で集めて、腐葉土ボックスに入れました。今年の腐葉土はいい出来栄えで、前もって麻袋の中に収めました。もう、何時雪が降ってもいいです!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油絵

2012-11-17 06:11:09 | ニセコの紹介

 

 上の写真は私達が夏にワイスホルンに登った時の夫が写した写真です。この時は羊蹄山に噴煙?が見えていました。

 

 この写真を私達の大学の山学部OBのS氏がとても気に入って、油絵を書いて下さることになり、やっと出来上がって、1昨日我が家に届きました。

 人物を少し中央寄りに移動したそうですが、油絵を始めて3年にしてはなかなかの出来栄えです。題して「羊蹄山遠望」。モデルが30歳代くらいの女性に見え、満足しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊蹄山とからまつ林

2012-11-15 06:57:39 | ニセコの紹介

 11日の朝食後、所用で町まで下りて行き、羊蹄山が良く見える場所まで行ってみました。

 落葉松の林が少し赤くなって輝やいているのが、目に飛び込んできました。

 アップで写してみると、とても綺麗です。

 羊蹄山の頂上付近だけべったりと雪がついていました。

 反対側のニセコアンヌプリの雪は、数日間、小春日和が続いたため、すっかり解けてしまっていました。

からまつ(落葉松)の黄葉もこれが見おさめでしょう・・・・雪が来るまでは、ニセコ周辺の美しい景色は期待できません。ブログを書く機会が減ります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の夜明け

2012-11-14 06:12:22 | ニセコの紹介

 11月11日早朝、快晴の予報も出ており、薄暗い空には三日月と星が出ていました。星の写真が撮れれば・・・と、いつもの定点観測点へ行き、カメラをセットしました。星の流れが撮れればと思っていたのに、何と、シャッターリリースを忘れて来ていました(ーー;)。

 仕方なく少し時間をかけて撮影。何とか月と金星と町の灯りを捕えることができました。

 次第に夜が開けて、美しい朝焼けになってきました。

 明るくなると、羊蹄山の冠雪が見えてきましたが、だいぶ解けていました。

 アンヌプリ側の景色です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成24年度 倶知安町総合文化祭 「町民音楽祭」

2012-11-13 06:49:48 | ニセコの紹介

 11月10日、倶知安町総合文化祭の最後の行事として「町民音楽祭」が開催されました。

 第1部ではピアノの発表がありました。小学生でも素敵な演奏がありました。

 第2部の最初はわが「えぞふじ合唱団」の合唱でした。仲間の息子さんが写真を写して下さいました。人数は少なかったのですが、頑張りました。

 かわいい倶知安小学校の合唱です。

 倶知安中学校は1組と2組全員で歌いました。

 東小学校はスクールバンドが出演して、器楽合奏と合唱で皆を楽しませてくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落葉松林の輝き

2012-11-12 06:50:13 | ニセコの紹介

 11月6日に今年のゴルフを終了したつもりでしたが、8日は小春日和となってとても穏やかなお天気で、9日も続けてゴルフをしました。   

 ゴルフ場からのニセコ連山の眺めは春から冬まで、いつ見ても美しい景色です。

  この日は落葉松林の黄葉がますます色づいて、輝いていました。ゴルフをしながら、シャッターを押す時間も取らなければならず、忙しい一日でした。

 最後の9日は大きなミスもなく、自分の悪い癖が少し修正されて、スコアーは41,41と今期で一番良いスコアーとなり、大満足でした。夫も80を出していました。ゴルフ場も11日にクローズとなり、これで来年までお休みです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンヌプリとイワオヌプリの冠雪

2012-11-11 06:46:23 | ニセコの紹介

 11月に入り、ひと雨ごとに紅葉の葉も落ちて、晩秋の気配が漂ってきました。山肌も白くなってきました。

 我が家の近くから眺めるニセコアンヌプリには5合目くらいまで雪化粧となってきました。

 倶知安の町までおりて倶知安橋から見たアンヌプリとイワオヌプリです。

 望遠レンズで見たアンヌプリの頂上付近は、もう根雪になりそうな気配です。スキーシーズンの訪れが待たれます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラマツ林の黄葉と雪虫

2012-11-10 07:14:46 | ニセコの紹介

 11月6日、翌日からはまた、雨になりそうな天気予報になっているので、今年最後のゴルフをニセコグルフコースで、楽しみました。もう、ニセコビレッジの方はクローズになっており、こちらも、ゴルフ用具のカートへの積み下ろしをセルフで行わなければなりません。

 ゴルフ場にはカラマツ林が多く、緑の中に黄葉の木々がとても美しく映えていました。気温もそれほど低くなくて、気持ちよくプレイできました。

 新しく購入したカシオのカメラで、HDRアートという撮り方で撮影してみました。絵画風に写すことができます。

 カエデの黄葉も目だっていました。

 これは何だと思いますか?

 突然、目の前に「雪虫」の大群が舞い降りてきました。こんなに多くの無数の「雪虫」に出あったのは、初めての経験でした。顔にぶつかり、更には私の目の中にも1匹飛びこんでしまい、目がゴロゴロとして充血してしまい、困りました。

 北海道で雪虫とよばれるこの虫は、正式名トドノネオオワタムシで、体全体が綿で包まれたようになって空中を漂い、丁度雪が降る前の時期に現われます。初雪が近いのでしょう。

 ともかくも、今日で今期75回目のゴルフが終了しました。来春まで、忘れてしまいそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倶知安町文化祭展示発表会

2012-11-09 07:13:26 | ニセコの紹介

 11月1日~4日まで倶知安町では文化祭の展示発表会が行われました。私は押し花作品と写真の展示に参加し、押し花では体験会があったため、4日間公民館に詰めていました。

 幼稚園の子供達の作品もたくさん展示されていました。

 

 大小のキルト作品や、ちぎり絵

 たくさんの写真展示もありました。上の写真は夫が写した私のナイスショット?

 習字や陶器の作品

            

 生花の作品

 押し花では子供達がはがきサイズの作品にトライして、楽しんでいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする