goo blog サービス終了のお知らせ 

定年後の田舎暮らし

 定年後、神奈川県から北海道のニセコへ移住し、田舎暮らしを始めました。

秋の花

2017-09-18 07:04:48 | 野菜と花

  今日これから台風18号が北海道に上陸する様です。昨日の間にベランダにぶらさげているものや、置いてある植木鉢などを全部安全な場所に移動しておきましたが、函館から倶知安方面に向かっているので、心配です(ーー;)。

近所にたくさんの花が咲いているところがありました。

     選んだに

              

               

    華やかで美しいのが「グラジオラス」で、真っ赤なグラジオラスも目立っていました。白の方は外枠をぼかしてみました。我が家周辺は300mほどの高さがありますので、少し遅いのかもしれません。

    

        

            

      これらは「ガザニア」です。いろいろな色が咲いていました。

        

                       

        上の二つの花は、とても小さなかわいい花です。下の花はクリスマスツリーを小さく小さくしたような感じの花です。名前は良く分かりません・・・・どなたか教えて下さい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋がそこまで2)山葡萄の紅葉

2017-09-16 06:23:59 | 別荘周辺

  蔦の紅葉の写真を撮っている時に、山葡萄の葉を見つけました。

    

   地面に這っていたのですが、真っ赤に染まってとても綺麗でしたので、押し花にするために持ち帰りました。

     

             

                 

     美しい山葡萄の葉はあまり見つけることができませんので、押し花のインストラクターをしている友人に送ってあげると、喜んでくれることでしょう。

     そろそろ山葡萄狩りも始まる頃ですが、今年は少し遅くなりそうな感じです。夫の足がまだ良くなっていませんので、私一人で山葡萄狩りを頑張らなければ・・・・

     

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋がそこまで1)蔦の紅葉

2017-09-15 10:32:34 | 別荘周辺

 今朝も倶知安町の警報装置から発せられたけたたましい音と、ミサイル発射の音声に驚かされました。幸いに10分後には北海道上空を通過して、襟裳岬沖2200kmの太平洋に着水したようで、ホッとしました。

 警報が鳴ったとしても、どうすれば良いかなすすべもありません・・・・

   

         

                 

                         

    朝から小雨が時折降るお天気でしたが、我が家の周辺を散歩しながら写真を撮ってみました。太陽の光は少し足りていませんが、曇り模様でしっとりとした風景も良いものです。

    上2枚は蔦紫陽花でその下は蔦ウルシが紅葉になって綺麗でした。

   

           

     上の写真は地面を這っているツタ漆で、下は大きな葉のウルシの紅葉です。足元にも秋の訪れを感じます。

      

               

     林の中の通路も管理が行き届いて散歩道が出来ていました。黄葉の景色もなかなか良いものです。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の果物(ブドウと梨)

2017-09-14 06:47:27 | 野菜と花

 秋は果物の季節です。倶知安の近くには「仁木町」や「余市町」があり、これから「果物狩り」で賑わうことでしょう。

     

     友人から、山梨から届いたというブドウをいただきました。普通のブドウと異なり、形も色も初めて見るものでした。

     名前は「マニュキアフィンガー」で、「ユニコーン」と「バラディ2号」を掛け合わせて作ったものだそうです。山梨県生まれで、マニュキアを塗った女性の指に見えることからこの名がついたとか・・・果皮が黄色から赤紫色にグラデーションになっており、皮ごと食べることが出来て、さっぱりとした甘酸っぱさが特徴です。冷凍しても良いとか・・・・

         昨夜TVで、一房3万円。一粒1000円の葡萄があると言っていました。石川県産の「ルビーロマン」で、甘くて巨峰の2倍の大きさとか・・・・どんな味なのでしょう?

           

     「梨」もいただきました。冷たく冷やして食べると甘くて、みずみずしいので、口の中に美味しさが広がってきます。台風や大雨の影響で、あちこちでナシやリンゴ、葡萄の生産が不良な所があると聞いて心配ですね。

     1昨日のニュースでは仁木町でハウスで熟した「ミニトマト」がどっさりと盗まれてしまったとか・・・・今年は収穫が減っているので、高値で買い取られているのが盗難の理由と聞き、憤りを感じます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の収穫は小豆

2017-09-13 07:43:00 | 野菜と花

 ジャガイモの収穫は後数日で終了すると思われますが、今のところお天気待ちになっています。

    

           

     ジャガイモの次の収穫は「小豆」です。今年はちょうど苗が育ち始めた頃に雨が続いたそうで、また、気温も低い日が多くて、背丈はあまり伸びていない感じですが、羊蹄山の麓で黄金色に輝いた豆畑が広がっていました。

     今の時期は伸びた雑草の草取りで忙しいようです。

       

     近づいてみると小豆のさやはほとんど枯れていて、中に豆がぎっしり詰まっていました。「あずき」はお赤飯に、おはぎに、お汁粉に・・・・と、美味しいものがたくさん作れますので、楽しみです。9月末ごろ、ほとんど枯れてくると小豆の収穫時期になります。

     野焼きの風景が見られるのもこの頃でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの造形?

2017-09-12 09:28:33 | 野菜と花

 ジャガイモ掘りのお手伝いをしている時、楽しみがあります。それは変な形のジャガイモが見つかることです。

    

     おへそがついた赤ん坊のよう?珍しい形です。

             

     これを別の方向から見ると、ワンちゃんのような?

               

      これは全体が緑色になっているので、きっと茎の方に出来たジャガイモか土の表面に出てしまったもの、思われます。(陽にあたると緑になる)どうしてこんな形になるのか分かりません・・・・

       

      もっとも多く見つかるのがこのようなこけしタイプです。「仲良し4人組」と名付けました。

      今日はほとんど一日中雨の予定で、ジャガイモ掘りはお休みです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの収穫作業2)あ・う・んの呼吸

2017-09-11 06:16:30 | 野菜と花

 引き続きジャガイモの収穫作業のお手伝いをしています。時折雨が降ったりして、土が乾いていなければ収穫が出来ないので、やきもきしながらの作業です。

    

    9日は朝方雨と雷でしたが、何とか良いお天気になり、午後から収穫作業のお手伝いでした。空の雲も清々しく秋の気配を感じます。

      

                     

    大きなポテトハ―ベスターを運転しながらの収穫作業はとても大変で、夫婦二人の呼吸がぴったりと合わなければ収穫は容易ではありません。特に、収穫したジャガイモをケージの中に入れ込む作業は、位置や角度を二人で確認しながらの操作となります。自走式のため、長い畝に沿って運転する時は、自走出来ますが、少しでも曲がると収穫にかかわってきます。また、車の車輪に石を巻きこんだり、ジャガイモの枯れた茎が絡まったりもするため、それこそ、協力をしながら、あ・う・んの呼吸が必要だと感じました。

    通常、運転手の他に4人が乗り込んで分別作業をしますが、助手にしかなれない私を入れて3人で頑張りました。全部の収穫まで後、数日です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの収穫

2017-09-09 10:11:43 | 野菜と花

 昨日、友人夫妻のNさん宅へ、今年もジャガイモの収穫のお手伝いに出かけて行きました。今年は2年目のため、多少要領は分かっていますが・・・

   

         

    お天気に恵まれて、羊蹄山を眺めながらハ―ベスターに乗ってじゃイモの分別・収穫をします。昔は鍬を持って手で掘りながら収穫したと思われますが、このハ―ベスターはとても優秀です。畝に沿って真っすぐに進みながら、石ころや枯れたジャガイモの枝や小さすぎるジャガイモを除いて、分別しますが、人間の目で混じり込んだ石を覗いたり、形が悪いもの、緑に色がついたものなどを確認して取り除きます。

   

        

            

     集まったジャガイモは四角のケージに移動し、農協へ運ばれると言うことになっているのです。

   

      

          

    この日は4時間弱ほどのお手伝いでしたが、美味しそうな「キタアカリ」がたくさん収穫できました。

        

    ちょうど羊蹄山も雲間にその美しい姿を見せてくれました。かくして私のジャガイモ収穫1日目が終了。ジャガイモの土埃が顔や目にかかってしまい、埃だらけになってしまいましたが・・・

    

           

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味「スダチ」

2017-09-08 05:54:55 | 野菜と花

 友人から今年も徳島の「スダチ」が届きました。

 毎年「秋刀魚」の季節になると、スダチが欲しいな・・・と思うのですが、いつもそのタイミングで送って下さいます。

      

   「スダチ」があると、焼き魚やお刺身、酢の物などの味が一層引き立ちます。お豆腐にも良く合いますね。

               

    先日収穫したブルベリーで最後のジャムを作りました。ブルベリーは種も無く、皮ごとジャムにすることが出来るので、簡単に作れます。「山葡萄」よりも甘く、パンにつけたりアイスクリームやケーキに乗せたりとても使い勝手があります。

              

   最近食べたとても美味しい「レアチーズケーキ」をご紹介します。北海道産の「北辰フード」のケーキです。一緒に苺味とブルベリー味のソースがついていましたが、何もつけなくてもとても美味でした(#^.^#)。お薦めです。

       

             

     先日、バスの窓からタイミング良く「日没」を撮ることができました。動いている乗り物の中から撮りましたので、あまりうまく撮れていませんが・・・・空の色があっという間に変化しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の朝2)花と紅葉

2017-09-07 06:04:29 | 野菜と花

  夏の花はまだ少しだけ咲いていて、マクロレンズで写しました。

     

     春に植えた「アリッサム」ですが、夏中咲いてまだ、元気に咲いています。

        

            

       白い可憐な花「ブライダルヴェール」は爽やかです。

       

              

     逆光でバックが暗めですが、コスモスも本格的に咲いています。

            

      まだ、カボチャの花が咲いていました。もう、カボチャは育つことは無いでしょうが、意外と美しい色です。

       

            

     クレマチスの葉が紅葉に変わりつつあります。9月中旬過ぎると我が家の周辺は紅葉が見られることでしょう。今年の紅葉はどうなるか?楽しみでもあります。  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする