定年後の田舎暮らし

 定年後、神奈川県から北海道のニセコへ移住し、田舎暮らしを始めました。

快晴のスキー日和3)樹氷と羊蹄山

2021-01-22 07:53:28 | スキー

HANA3のコースから今度は白樺コースへ移動することにしました。

  

 一人乗りリフトが稼働しましたが、この日は山頂へは登ることができません。しかし、リフト左右のオフピステが気持ちよさそうでした。

   

     

           

 キング第3クワットを下りると、目の前には高い雪の壁ができていました。反対側に羊蹄山が見える撮影ポイントでは、自撮りの若い女性が!羊蹄山をバックにうまく撮れたでしょうか?

 

 白樺コースに移動中です。

 

    

 白樺コースへ横切る場所で、羊蹄山を撮影。風紋がくっきりと現れていました。

 これは「エビの尻尾」です。一定方向から風が吹くので、このような現象が生じます。

 

   

     

       

 その近くに恐竜の骨体のような木が!羊蹄山にもいい雲が出てきました!真っ青な空は気持ちを晴れ晴れとしました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴のスキー日和2)樹氷の華

2021-01-21 07:14:25 | スキー

HANA3の霧氷を見ながらリフトを下りると、

 

   

 一人乗りリフト前にはたくさんの人の列が!快晴にも関わらず、まだリフトが稼働していなくて、この日は山頂へのゲートが一日中オープンになりませんでした・・・きっと山頂付近に雪崩が発生しやすかったのでしょう。

 さらに羊蹄山までがくっきりと見えていました。なかなか姿を現してくれなかったのですが・・・

     

この日は大きなカメラを持って行ったので、こんな姿で滑っていました。 

 

 

 

   

 

 私達はまずHANA3コースの樹林の中に入って、今度は「樹氷の華」の撮影です。青空がとても濃くて白い華が美しく見えていました。霧氷のような枝も混じっていました。樹氷の木の間からニセコアンヌプリが見えていました。

 撮影を終えて、私達も樹林の中から広いオフピステに向かって滑りました。大勢の人が滑っているので、雪面はかなり荒れていましたが、雪に抵抗感が無くて気持ちよく滑れました(^_-)-☆。遠く俱知安の街並みや山々がはっきりと見えていました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴のスキー日和1)霧氷の輝き

2021-01-20 08:28:21 | スキー

 1月17日、今シーズン初めての快晴のスキー日和となりました(^^♪。階段の雪投げ作業もそこそこにスキー場へ出かけました。勿論、腰にはキャノンの一眼レフカメラを入れたバックもつけています。

花園スキー場からこんなにもくっきりとニセコアンヌプリとコースが見えたのは初めてです。

 晴れている間にと、一気にHANA3リフトまで上がって行きました。するとリフトの両サイドにはたくさんの霧氷ができていました。霧氷と樹氷は少し異なります。霧氷は木の枝に雪は無くても水分が凍り付いて白く光って見えるもので、樹氷は枝に付いた雪が凍り付いて白く雪の華のように見えるものと理解しています。

 

 

  

   

 白い輝きはとても美しくて、リフトの上から撮影しました。

 

 上に近づくと、青空の下、ニセコアンヌプリも見えてきました。この日はたくさんの写真を撮りましたので、続きをご期待ください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春めいた日

2021-01-19 08:45:45 | 別荘周辺

 1月16日、昨日から気温が上昇していましたが、朝から珍しく+1℃となりました。俱知安町では落雪注意報が出ていました。我が家の屋根の雪もほとんど落ちてしまいました。冬に入ってから珍しいことです。

 

夫は落雪した雪の除去をしてくれました。屋根からの落雪の心配がなくなりましたので、安心して仕事ができます。

 

 人が住んでいない家ではまだまだ雪が残っていますが、住んでいるところでも、屋根の一番上にはいつまでも残ってしまいます。まるで相撲取りの「まげ」のようです。

      

           

               

 周辺の木々には丸い雪の塊がい枝に乗っかって、まるで鳥の巣のようです。風がない日が続いていますので、

長閑な風景となっています。明日はどんな天気になるのでしょう?

  

  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町の除雪作業

2021-01-18 08:55:14 | ニセコの紹介

 街に久しぶりに下りて買い物をしました。なるべく巣ごもり生活をしようと思っていますが、やはり、パンや牛乳、豆腐、卵などいつも食べる食材は欲しくなります。

 

いつもは2車線の国道は1車線になっており、国道や狭い道路も除雪車が並んで作業しているため、その時は道幅が狭くなり片面通行になっています。が、まだまだ除雪作業は間に合っていない感じで、高い雪の壁が残っていました。

我が家近くの道路の交通標識が雪に隠れてしまっていました。

 

 実は道幅を表示しているこの標識なのです。ちょうど風が当たらない場所で、雪が落ちなかったのでしょう。道路の信号も、雪国では縦並びになります。

  

    

 今年になって一度もベランダに来ていない「テン」が、狐にでも襲われてしまったのかしら?と、心配していたところ、来てくれました。まだ子供のようで、餌を探し回っていました。野ネズミ退治のために、時々は顔を見せて欲しい来訪者です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5日ぶりのオフピステスキー

2021-01-18 08:54:34 | スキー

 1月15日、雪投げ作業などが一段落して風も無いので、5日ぶりに15回目のスキーに出かけました。

 駐車場にはかなり車が止めてありますが、スキー場はかなり人が少なくなってきた感じです。最も、早く来ている人たちはみな山頂へ向かう人たちが多いのですが・・・

  

 HANA1からHANA3を滑り、オフピステに入ってみましたが、見た目ほどには荒れてなくて柔らかな感触を楽しめました。曇り空で視界がもう少し良ければと思いますが、雪が降っていないだけ良いと思わなければ・・・

 ヒラフや白樺コースなどへも足を延ばして最後にHANA3からHANA2の林の中のコースへ入りました。

 

  

   

     

 林の中は木々がたくさんの雪を抱え込んで、枝を広げて頑張っていました。

 

  

 林を過ぎると目のまえが開けて、少し急な短いオフピステがあります。昨年からここを滑り始めたのですが、あまり知られていないコースの為、ふわふわコースなのです。

   

 膝まで沈むほどの深雪ですが、パウダースキーを少しだけ満喫して滑りました(^_-)-☆。ビデオは撮ったのですが、写真はありません・・・この日は2時間半ほどの滑りでした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落雪の後

2021-01-17 08:42:02 | 別荘周辺

 1月14日の朝、昨日は少し寒さが緩んでいましたが、また-10℃の気温になり、雪も降っています。

 なんとか屋根から落雪したものの、もう一つの悩みが車庫の上のせり出した雪でした。車を出し入れするたびに冷や冷やものでした。上の写真は10日程前のものです。

 それがこの日、何とせり出していた雪が落雪?と、思いましたが、どうやら敷地の除雪車が、気を聞かせて削り落としてくださったようでした。危険だと思ったのでしょう。ありがたいことです(^^♪。

 

 車庫の横の落雪した雪も綺麗に除雪して下さり、すっきりとなりました。が、高い雪の崖ができてしまいました。人の姿が小さく見えるほどで、一番高い所は屋根の高さに届きそうです・・・

 

     

 数日前街に下りた時に写した俱知安駅の前のマスコットの雪だるまです。高い雪の帽子をかぶっていました。スキーの町の広告と共に、2030年の新幹線開通を期待する言葉が表示されていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根からの落雪その2)

2021-01-16 07:16:06 | 別荘周辺

 落雪はその次の日(1月13日)の午前中も発生しました!ベランダ側の屋根と後の屋根に残っていた雪が、ドーンと落ちたのです。ちょうど出かけようとして、夫が先に階段を下りてすぐのことでした。

 

   

    

 屋根の雪の塊が階段の手すりの柵に直撃して、壊れてしまいました( 一一)。車を車庫から離れた場所に一旦動かしていたので助かりました!手すりに寄りかからないようにロープを付けましたが・・・

  

 屋根の後方からも落雪し、ブルドーザーは少し離れたところに置いていたにもかかわらず、埋もれてしまいました。雪をのけてすぐに除雪作業開始です。

反対の東側の方にも、ベランダから落雪した大きな塊がうず高く積もっていました。電線が切れなくてよかった・・・・

 屋根に少しだけ雪を残してほとんど落ちました。誰も人が居なくて人身事故にならなくてよかった!と、ホッとしました。

 俱知安町だけではなく北海道のあちこちで落雪が生じたようで、事故もあり、警報が出されていました。今年の大雪と低温はまだまだ続きそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根からの落雪1)

2021-01-15 07:52:08 | 別荘周辺

 雪が毎日降っていますが、気温が-10℃前後と低いため、屋根の雪がなかなか落ちません。ところが、11日の真夜中に突然轟音とともに、地震かと思われるほどの揺れに驚いてしまいました!

 

    

 朝起きて階段の横を見ると、雪の塊のなだれが起きたように車庫の横まで落雪があり、太めのナナカマドの枝が折れていました。

 

  

   

 西側の屋根からの落雪は大きな雪の塊となって落ちており、夫が上に乗ってみるとその大きさが分かります。幸いにすぐに除雪車が来てくれましたので、車庫付近はほどなく綺麗に除雪していただきました。

 薔薇のアーチも3,4日ごとに雪を落としてはいますが、またこのようになってしまいました。

  

 しかし、屋根の方を見るとベランダ側の屋根の上は東側がまだ全部残ったままです。一度に落ちて電線を切断することも・・・・

     

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリの再来

2021-01-14 08:42:49 | 別荘周辺

 ヒヨドリが何度も我が家に訪れています。一度いいものがあることが分かると、何回もしかも時々はペアーでやってくるのが、いつものヒヨドリの習性です。

 

 

 

  

 

  

   

 ヒヨドリはいろいろな表情をするので、たくさん写真を撮りました。どうやらヒマワリの種よりはミカンの方がお好みのようです。最後はヤマガラでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする